ステージ解説とは? わかりやすく解説

ステージ解説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 06:05 UTC 版)

新世紀エヴァンゲリオン 〜まごころを、君に〜」の記事における「ステージ解説」の解説

ステージは主に、シンジの部屋アスカの教室ネルフ本部レイシンクロ暴走レイチャンスの6種類がある。それぞれのステージでそれぞれの小役告知演出(音演出or画面演出)と発展演出存在するシンジの部屋 彼の日常表現したものとなっていて、シンジ携帯電話がなったり、背後の襖やシャワーカーテンからアニメの登場人物出てくる演出起きる。小役告知は、襖の登場人物バスタオルの色、携帯画面リビングでのカレーのお皿の色など。確定演出は、襖から出てくるキャラクターが「ボーナス確定と言う場合や、カレーのお皿の色が白い、など。 アスカの教室 それぞれキャラクターバスケットなどで勝負するアニメとは違ったストーリー楽しめる小役告知は、弁当箱の色、水着の色、紙飛行機の色、コンピュータ画面など。確定演出は、パソコンから出てきたキャラクターが「ボーナス確定と言う、など。 ネルフ本部 碇ゲンドウ葛城ミサトなど、ネルフ中心人物が主に登場する小役演出は、碇ゲンドウセリフや、ネルフスタッフ帽子の色など。主な確定演出は、シャッター演出無人にかかわらず子役が揃う、ゲンドウの「間違いないボーナスだ」のセリフなど。 レイのシンクロステージ 綾波レイエヴァとの起動実験を行う。アニメではBORDER-LINEメーター表示がBONUS-LINEとなっており、それをメーター超えればボーナス突入となる。このステージには非常に突入しにくく、滞在時間も短い。小役告知は、コンピューターメーターの大小表されている。確定演出として、小役予告音無しの子成立小役メーター振り切れる、など。 暴走ステージ リプレイ確率2分の1まで上昇しているリプレイタイムステージ。画面基本的にほぼ同じ画面である。BGMアニメ初号機暴走した時と同じ音楽である。コイン数は現状維持である。小役告知は、初号機目の色爆炎の色など レイチャンス レギュラー後50ゲームだけ突入するリプレイタイムステージ。コイン数は緩やかに増加するシャッター基本的に閉まったまま。小役告知は主にシャッター発色である。 アスカチャンス アスカチャンス通常3ゲーム程度しか滞在しない特殊ステージチェリーからの演出基本なので高確率でのボーナス確定期待できる)。ただし、レイチャンス中に突入した場合は、10ゲーム上続くこともある。アスカ覚醒演出ボーナス確定となっている(大抵の場合戦闘演出突入)。アスカ覚醒演出第25話Air」の一場面。 全ステージ共通シャッター開閉する共通の小役告知もある。演出によって告知され小役否定された時、ボーナス確定となっている。音演出は、ほとんどがアニメでのセリフそのまま使われている。

※この「ステージ解説」の解説は、「新世紀エヴァンゲリオン 〜まごころを、君に〜」の解説の一部です。
「ステージ解説」を含む「新世紀エヴァンゲリオン 〜まごころを、君に〜」の記事については、「新世紀エヴァンゲリオン 〜まごころを、君に〜」の概要を参照ください。


ステージ解説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/20 18:59 UTC 版)

ワールドコンバット」の記事における「ステージ解説」の解説

このゲームには以下のステージゲーム中では「作戦」と表現)が存在するステージ名は左が日本語正式タイトル、右が英語のサブタイトルである。それぞれ個別解説する

※この「ステージ解説」の解説は、「ワールドコンバット」の解説の一部です。
「ステージ解説」を含む「ワールドコンバット」の記事については、「ワールドコンバット」の概要を参照ください。


ステージ解説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 07:22 UTC 版)

超時空要塞マクロス (アーケードゲーム)」の記事における「ステージ解説」の解説

ステージ1マクロス艦内 ボスケルカリア マクロス艦内市街地での戦闘ステージ2土星のリング ボスブースター付きグラージ 土星のリング内での戦闘飛んでくる氷にも当たり判定があるほか、ステージ終盤クァドラン・ローが氷の陰か出現するステージ3宇宙空間 ボス:ノプティ・バガニス5631 ステージ開始時に機体アーマードになる。重攻撃機大型だが、簡単に撃墜できる。後半ブリタイ艦との戦闘ステージ4地球 ボス:ケアドゥル・マグドミラ このステージから、難易度一気高くなるボス戦直前に、ミリアクァドラン・ローとの戦闘になるが、撃墜することはできないステージ5アルティラ ボスメルトランディ中型短射程砲艦 ステージ開始時に柿崎バルキリー撃墜され、中からアーマードアイテムが出現メルトランディとの戦闘になり、クァドラン・ロー大量に登場するボス戦前にミリアクァドラン・ローとの戦闘になり、撃墜すると高得点ステージ6地球衛星軌道 ボス:ボドル機動要塞 ゼントラーディメルトランディ双方兵器登場ボスのボドル機動要塞主砲は、画面大半覆い尽くすほどの幅になる。 ステージ7機動要塞内部 ボスゴル・ボドルザー 要塞内部戦闘になり、最終ボスゴル・ボドルザーを倒すとクリアになる。

※この「ステージ解説」の解説は、「超時空要塞マクロス (アーケードゲーム)」の解説の一部です。
「ステージ解説」を含む「超時空要塞マクロス (アーケードゲーム)」の記事については、「超時空要塞マクロス (アーケードゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ステージ解説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステージ解説」の関連用語

ステージ解説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステージ解説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新世紀エヴァンゲリオン 〜まごころを、君に〜 (改訂履歴)、ワールドコンバット (改訂履歴)、超時空要塞マクロス (アーケードゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS