全ステージ共通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/11/17 15:02 UTC 版)
「CRギンギラパラダイス2」の記事における「全ステージ共通」の解説
図柄前兆予告 『CR大海物語スペシャル』で初搭載された保留先読みの連続予告。チャンス目(同一図柄が非テンパイ形で液晶画面内に3つ停止)が続けば続くほど期待度が高まる。 「海物語シリーズ」での図柄前兆予告ではチャンス目自体に信頼度の強弱はなく連続する回数により信頼度が変化したが、本機では強弱がある。中段と下段(Y字型)または上段と中断(逆Y字型)が同じ図柄で並んでいると強チャンス目となり期待度が高い。 チャンス目が出現した次の変動では、クジラッキーハンドルの目があるドットによる演出が行われる。 ドキドキ目 前兆予告 特定の並び方で停止する保留先読みの予告。図柄前兆予告とは異なり、停止してもアクションがなにもない(クジラッキーハンドルの目があるドットによる演出もない)のが特徴。ミステリーステージがもっとも出現しやすい。 ドキドキ目 前兆予告には、「中ライン順目型」ほか全20種類ある弱ドキドキ目、「親子図柄型」ほか全33種類ある中ドキドキ目(保留内でのスーパーリーチ確定)、「ひし形順目型」ほか全15種類ある強ドキドキ目(保留内でのスーパーリーチ確定)、「Σ目型」ほか全16種類あるリーチ目(大当たり確定)の4段階ある。 また、図柄前兆予告とドキドキ目 前兆予告が入り混じって連続予告を構成する場合がある。例として「(1回目)弱チャンス目→(2回目)弱ドキドキ目→(3回目)弱チャンス目」という場合、ドキドキ目の出目を知らない打ち手にとっては、弱チャンス目が連続せずに2回出たというだけのガセ予告にしか見えないが、実際には前兆予告が3回続いているという扱いであり期待度が高くなっているということになる。 地殻変動予告 保留先読みの予告。変動開始時に画面が揺れると、保留内でのスーパーリーチが確定。 リーチがかかるまで揺れ続けるが、そのリーチが先読み対象のリーチでない場合、次の変動開始時に、再び揺れが始まる。 先読み対象のリーチがノーマルリーチの場合、大当たり確定。 黒潮予告 前作の「ギンギラパラダイス」には無く「海シリーズ」ではおなじみとなった黒潮リーチが本機では黒潮予告として登場。 高速変動中にリングが傾き、黒潮が発生する。まずは上段の図柄が停止、次に下段の図柄がスロー変動になり、下段の図柄が停止した際にリーチになれば魚群予告の出現が確定する。リーチがかからないガセの場合が多く、その場合は下段の図柄がリーチ対象図柄の±1コマで停止をし、中段の中央には必ず「8」が停止する。(但し、「8」絡みの強チャンス目と複合することはない。)なお、「8」で停止せずに全回転演出へ発展するプレミアムも存在する。 背景が赤色ならリーチが確定。但し、リーチ後の信頼度には影響を及ぼさない。 強チャンス目との複合がない為、上段図柄の中央に「8」が停止した場合は必然的にリーチ確定となる。(上段図柄に「9・8」「8・7」が停止した場合も、下段図柄の変動タイミングによっては「8」のシングルリーチが確定するパターンもある。) 押しボタン硬化予告 押しボタンが硬くなる史上初の機能。期待度が大幅に上がる。変動開始時、リーチ中、スーパーリーチ発展時など、硬化するタイミングは様々ある。 また、大当たり消化中のギンギラチャンスやクジラッキーチャンスで発生した場合は、「SUPER LUCKY」の大当たりが確定する。 ブレーキアクション 『CRスーパー海物語IN地中海』で初搭載された演出。リーチ中に押しボタンを押すと、中段図柄が止まろうとするアニメーションを起こす。 この時の図柄の表情(目の変化)によって期待度が異なる。 期待度は、目の大きさが変わらず<目が大きくなる<目が炎になる(激アツ)<目がハートになる(プレミアム)の順に高くなる。 なお、ノーマルリーチにおいて目が炎になる演出が発生した場合は、大泡予告に相当するリーチとなる。 下段図柄滑り/戻り予告 『CR大海物語スペシャル』で初搭載された演出。高速変動からの停止時、下段図柄が滑ったり戻ったりすると、リーチが確定する。 ステージ構成の礎となっている『CR大海物語スペシャル』では下段図柄滑り/戻り予告が保留内の変動で二度続くと大当たりが確定であったが、本機にはその要素は引き継がれていない。
※この「全ステージ共通」の解説は、「CRギンギラパラダイス2」の解説の一部です。
「全ステージ共通」を含む「CRギンギラパラダイス2」の記事については、「CRギンギラパラダイス2」の概要を参照ください。
全ステージ共通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/11/17 15:02 UTC 版)
「CRギンギラパラダイス2」の記事における「全ステージ共通」の解説
リングフラッシュ 液晶画面を囲むギンギラリングが音と共に突然フラッシュしながら回転する一発告知。ショートとロングの2段階あった海物語シリーズの機種の一発告知とは異なり、本機のリングフラッシュは1段階しかなく、「LUCKY」を含む大当たり確定という段階はなく、発生した時点で「SUPER LUCKY」が確定するプレミアム扱いとなっている。 変動開始時、リーチ発生時、スーパーリーチ発展時、スーパーリーチの中段図柄スロー進行開始時など、発生するタイミングは様々ある。また、変動直後にギンギラリングだけが少しだけ動く「空回り」もあるが、これも発生した時点で「SUPER LUCKY」が確定する。 クジラッキー予告 高速変動中や泡予告に紛れてクジラッキーが登場する。 ミスマリンちゃんカットイン予告 リーチ成立後、4代目ミスマリンちゃんの渡辺未優、澤井玲菜、山口沙紀の3人が登場する。各単独版と3人勢揃い版(水着バージョン)の4種類ある。 貝パク2段階 強チャンス目の形で停止したとき、ブランク図柄の貝がパクパクし続けていたら、揃っていない段が再始動して図柄が揃う。 赤魚群予告 プレミアム魚群予告の一つ。魚群の中に赤色の魚が混ざっている。 超魚群予告 プレミアム魚群予告の一つ。魚群が流れっぱなしになる。 ドデカ魚群予告 プレミアム魚群予告の一つ。魚群が通常のものより大きくなっている。 オカルト魚群予告 プレミアム魚群予告の一つ。魚群の先頭3匹の色のパターンが通常のものと逆になっている。 クジラッキー予告 変動開始時や泡予告に紛れてクジラッキーが登場する。 オール当たり 中段図柄がブランク図柄の貝を除いてすべてリーチ図柄になる。 全回転リーチ 4代目ミスマリンちゃんの3人が登場し、図柄が揃った状態で変動する。 変動開始時またはハズレ停止時に発生する「アダルト全回転」、黒潮予告終了時やリーチ、スーパーリーチ発展時に発生する「ラブリー全回転」、ノーマルリーチやロングリーチの2回目の「8」図柄通過時に発生する「水着全回転」の3種類ある。 ビタ止まり ノーマルリーチで、図柄が壁にぶつかるように停止して揃う。 サムが登場する演出 前作では未登場だったサムが、本機ではプレミアムキャラとして登場する。地殻変動予告、珊瑚礁リーチ(マッスルリーチ)、催眠リーチ(ゴーゴーサムリーチ)、マリンちゃんリーチ(ポージングリーチ)で登場する可能性がある。 枠外プレミアム 枠外で図柄が揃った状態でハズレ停止後、ギンギラリングが傾き、揃った図柄が枠内に収まる。 ボイスプレミアム 通常とは異なったマリンちゃんやサム、4代目ミスマリンちゃんの音声が流れる。ステージ限定のものとステージ共通のものがある。
※この「全ステージ共通」の解説は、「CRギンギラパラダイス2」の解説の一部です。
「全ステージ共通」を含む「CRギンギラパラダイス2」の記事については、「CRギンギラパラダイス2」の概要を参照ください。
- 全ステージ共通のページへのリンク