ジョーンズと揺籃期の研究者たちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジョーンズと揺籃期の研究者たちの意味・解説 

ジョーンズと揺籃期の研究者たち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:28 UTC 版)

インド・ヨーロッパ語族」の記事における「ジョーンズと揺籃期の研究者たち」の解説

ウィリアム・ジョーンズ (言語学者)」も参照 ヨーロッパインド使われる言語の関係を指摘する者は以前にもいたものの、研究が進む契機となったのは18世紀末イギリス人ウィリアム・ジョーンズによってなされた指摘であったジョーンズ植民地インド判事として現地法を研究しており、1784年ベンガル・アジア協会組織したサンスクリット学び始めたジョーンズは、その語根文法構造が、ヨーロッパ諸語とりわけラテン語ギリシア語類似していることに気付き、共通の祖先にあたる言語想定されるという考え発表した。この指摘研究触発されたことから歴史的な重要性認められるが、発表本筋とは離れた小さな扱いであったまた、旧約聖書が描くような単一人類の原祖を想定したジョーンズ関心民族史文化史にあり、それぞれの言語に深い関心持ちつつも印欧語俯瞰した研究深めようとはしなかった。 ジョーンズ示唆実証する研究イギリスでは進まず大陸に移ることとなったこの先駆的時代研究フリードリヒ・シュレーゲルフランツ・ボップラスムス・ラスクフリードリヒの兄のアウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲル、W.v.フンボルトヤーコプ・グリムらによるものがある。フリードリヒ・シュレーゲル1808年著作インド人言語英知ドイツ語版)』でサンスクリットヨーロッパの言語比較試みたボップラスク著作は、比較言語学第一作を争うものとして知られている。アウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲルフンボルトは、フリードリヒ・シュレーゲル分類発展させて屈折語孤立語膠着語抱合語という言語の四類型立てたグリムラスクの論を受け継いでゲルマン祖語起きた音韻法則であるグリムの法則見出した。また黎明期研究総括したシュライヒャーによって、印欧祖語再建する初めての試み1861年提出された。重要な業績残され一方で音声学視点を欠く不完全さがあったともされるジョーンズサンスクリットラテン語ギリシア語中心としてゴート語ケルト語古代ペルシア語資料用いていた。シュレーゲルアルメニア語スラヴ語語族含まれることを示唆したが、確証はしなかった。語族構成員を探る試みは主にボップによってなされ、1838年および1854年講演ではケルト語アルバニア語帰属することを示した彼の死後の1868年から1871年にかけて公刊された『比較文法』の第三版ではアルメニア語スラヴ語含まれることを示し、これによって死語となっていない語派の構成確定した言語グループを指す用語としてトマス・ヤングによる「インド・ヨーロッパ語」が1813年提出された。現代においてドイツ語圏においてのみユリウス・ハインリヒ・クラプロート1823年提唱したインド・ゲルマン語という名称が用いられ(ドイツ語: Indogermanische Sprachen)、その他の言語ではインド・ヨーロッパ語相当する呼称用いられる

※この「ジョーンズと揺籃期の研究者たち」の解説は、「インド・ヨーロッパ語族」の解説の一部です。
「ジョーンズと揺籃期の研究者たち」を含む「インド・ヨーロッパ語族」の記事については、「インド・ヨーロッパ語族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジョーンズと揺籃期の研究者たち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョーンズと揺籃期の研究者たち」の関連用語

ジョーンズと揺籃期の研究者たちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョーンズと揺籃期の研究者たちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインド・ヨーロッパ語族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS