シーネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > 健康用語 > シーネの意味・解説 

スプリント

読み方すぷりんと
別名:バイトガード,ナイトガード,シーネ,咬合副子,バイトプレート,マウスピース,アプリアンス

 スプリントとは、顎関節症などの治療用いられる口の中に入れプラスチック装置。その機能異なりますが、ボクサーマウスピース小さくたような形を想像する理解しやすいです多く種類があり、スタビライゼーション型が世界的に使われています。本邦では、スプリント・マウスピース・シーネ・アプリアンス・オクルーザルプレートなどいろいろな名前でよばれてます。スプリント治療が、顎関節症症状効果があるとの質の高いエビデンス存在しますが、腰痛頭痛肩こりアレルギーなどの慢性疾患治癒するという質の高いエビデンスは、存在しません。


シーネ

名前 Signe

副木

(シーネ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/06 09:28 UTC 版)

脚に副木をあてたところ
フィンガースプリント

副木(ふくぼく)とは、骨折した部分や関節などを臨時的に固定する器材である[1]副子(ふくし)[1]シーネ[2]: Schienenverband)、添え木副え木(そえぎ)[1]、スプリント(Splint)、ブレイス(Brace)とも呼ばれる。

概要

材料は主に合成樹脂針金などが使われる。また、ものさしタオルなどが副木として代用されることもある。骨折の際に激痛出血、腫れ、寒気などの症状がみられる場合は動かさず固定する。なお、脱臼の際は副木は使用しない。

使用条件

骨折部分の上下の関節まで固定できる長さであり、骨折部分の最も細い部分よりが広い副木を使用し、柔らかいできつすぎない程度に固定し、毛布などで保温し、安静にする。

因みに、上肢の不自由な者が利用する肢装具を「シーネ」と称する(下肢に装着する肢装具は、単に「装具」と呼ばれることが多い)。

脚注

  1. ^ a b c 大辞林 第三版『添え木・添木・副え木』 - コトバンク。2019年6月29日閲覧。
  2. ^ "骨折の治療法". 骨折ネット. 2019年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月29日閲覧

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シーネ」の関連用語

シーネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シーネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
厚生労働省厚生労働省
(C)2025 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの副木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS