サヤ420形とは? わかりやすく解説

サヤ420形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:04 UTC 版)

国鉄415系電車」の記事における「サヤ420形」の解説

国鉄151系・161系・181系電車#九州乗入改造」も参照 画像提供依頼:サヤ420形の画像提供をお願いします。(2018年8月1964年川崎車輛151系の九州乗り入れ応用電源車として3両が製造され南福岡電車区配置された。 東海道新幹線開業に伴うダイヤ改正で、東海道本線特急として運用されていた151電車山陽本線主体にした新幹線連絡特急転用されることになり、その一部が「つばめ・はと」の愛称新大阪 - 博多間を運転する列車として設定された。 運転区間のうち門司駅構内デッドセクション介在し九州島内は交流電化区間であったため直流電車であった151電車下関 - 門司間はEF30形門司 - 博多間はED73形で牽引された。しかし、単にEF30形ED73形が151系を牽引するだけでは151系のサービス電源確保できないことから、サシ151形交流区間電源装置搭載案・電源装置搭載交直流電気機関車新造案などと比較検討されたが、当初から151系の投入暫定的かつ短期間とされたことからモハ420形をベース必要な機器類を搭載した電源車製造し機関車151電車の間に挟んで使用する案が採用された。 そのため当初から421系として製造され以下の特徴を持つ。 モハ420形への改造前提にしているため、車体基本構造モハ420形と同一で、塗色従来421系同一両端妻面上部通風口設置下り側(博多側)妻面貫通路貫通扉設けず通風口付きの板でふさいでいる。 両側面各1枚戸袋窓部には窓ガラスをはめず通風口設置付随車であるが台車動力台車のDT21T。 サービス電源MG床下搭載車内通常通り座席設置されたほか通路ドア部床などに機器類を搭載連結器は両エンドとも自動連結器搭載151電車との間には補助回路用引き通しジャンパ連結器装備牽引機関車との間には非常時パンタグラフ下げ指令回路ジャンパ連結器装備。 翌1965年10月1日に交直両用481系置換えられたことからサヤ420形は不要となり、1966年小倉工場モハ420-21 - 23改造別途日立製作所製造されモハ421-21 - 23クハ421-61 - 664両編成3本組成された。 サヤ420形改造履歴一覧サヤ420車両番号 製造会社 落成モハ420車両番号 改造施工 落成日 1 川崎車輛 1964.07.11 21 小倉工場 1966.02.10 2 1964.07.12 22 3 1964.09.25 23 1966.02.11

※この「サヤ420形」の解説は、「国鉄415系電車」の解説の一部です。
「サヤ420形」を含む「国鉄415系電車」の記事については、「国鉄415系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サヤ420形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サヤ420形」の関連用語

サヤ420形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サヤ420形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄415系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS