サヤ8000形とは? わかりやすく解説

サヤ8000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 03:47 UTC 版)

東武デハ10系電車」の記事における「サヤ8000形」の解説

サイリスタチョッパ制御試験のため、更新により不要となったモハ5451の車体流用して登場した試験用車両である。外観パンタを2基に増設した他はほぼモハ5451当時の姿を保っていたが、車内座席撤去し床下収まり切らなかった各種機器搭載された。なお、台車更新に際して供出していたため、予備品住友金属釣り合い梁台車KS31Lを装備した形式名が示すとおり主電動機及び運転台機器搭載されておらず、8000系8124編成中間に当車を組み込み、同編成電動車モハ8224-モハ8324)の主電動機を当車のサイリスタチョッパ制御器で制御する方式試験が行われた。 クハ8124-モハ8224+サヤ8001+モハ8324-クハ8424 1974年昭和49年5月から東上線各種試験が行われたが、試験終了後同年末に廃車解体された。

※この「サヤ8000形」の解説は、「東武デハ10系電車」の解説の一部です。
「サヤ8000形」を含む「東武デハ10系電車」の記事については、「東武デハ10系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サヤ8000形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サヤ8000形」の関連用語

サヤ8000形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サヤ8000形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武デハ10系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS