サイコ・ザクとは? わかりやすく解説

サイコ・ザク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 06:48 UTC 版)

高機動型ザクII」の記事における「サイコ・ザク」の解説

漫画・OVA『機動戦士ガンダム サンダーボルト』登場高機動型ザクIIに「リユース・P(サイコ)・デバイス」(以下 "RPD")を搭載した実験機型式番号:MS-06R)。 制式名称は「リユース・P・デバイス装備 高機動型ザク」だが、名称が長いことからリビング・デッド師団旗艦「ドライド・フィッシュ」を指揮するバロウズ艦長による発案で「サイコ・ザク」と呼称され、同師団所属のダリル・ローレンツが搭乗する塗装は赤とオレンジ基調としており、デザインはR-2型をベースとしているが、機体ベースがR-1(A)型かR-2型のどちらかであるかは明言されていないパイロット神経の電気信号直接機体伝達させるRPD搭載しており、さらに各部増加スラスターによって高機時の運動性向上している。関節部にはシーリング処理が施され動力パイプにも同様の措置が行われている。バックパック大型化されて2基の長大ロケットブースター増設され、そこに装備され多数武装継戦能力延長攻撃力増強図られハイエンド機として完成している。バックパックにはサブアームが2基搭載され武器交換保持した武器の使用を可能としている。武装マガジン式に変更されザク・バズーカ3基、ジャイアント・バズ1基(hg版では2基付属)、ザク・マシンガンヒートホークシュツルムファウスト3基に加えザク・マシンガンザク・バズーカマガジン4つずつ搭載しているほか、OVA版では武装変更されており、ビーム・バズーカジャイアント・バズ2基、ザク・マシンガン2基、シュツルム・ファウスト3基、ヒートホーク加えザク・マシンガンマガジン4つ搭載している。また、超大型ロケットブースター追加装備されている。 実験段階ではフレームのみで運用され(名称は「リユース・P・デバイス実験用高機動型ザクII」)、実験機下半身義足ダリルが、上半身両肩から義手のショーン・ミタデラが動作試験担当することによって行なわれ結果実験機実戦投入レベル到達しダリル訓練期間もほぼ皆無の状態で実戦配備される。性能を完全に引き出すにはパイロット四肢義肢化が必要であるため、ダリル物語開始時点で失っていた両足直前戦闘失った左腕加え漫画版OVA版では、左手を失う経緯違い漫画版では、リビングデッド師団ムーア同胞団艦隊戦で、OVA版ではフルアーマー・ガンダムとの戦闘失っている。)無事であった右腕を軍の命令切断させられる(これにより、ダリル曹長から少尉二階級特進)。 1年戦争末期の0079年12月本機サンダーボルト宙域において単機ムーア同胞団艦隊壊滅的な被害をもたらすことに成功したうえ、イオ・フレミング駆るフルアーマー・ガンダムにも死闘の末、勝利する最終的に本機戦闘による損傷爆発消失してしまうが、ダリルは「白い悪魔倒した英雄」と称賛されるその後開発主任のカーラ・ミッチャムの精神障害幼児退行)によって戦後公国軍残党でのRPD開発頓挫する。

※この「サイコ・ザク」の解説は、「高機動型ザクII」の解説の一部です。
「サイコ・ザク」を含む「高機動型ザクII」の記事については、「高機動型ザクII」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サイコ・ザク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サイコ・ザク」の関連用語

サイコ・ザクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サイコ・ザクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高機動型ザクII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS