ガルバーニとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 技術者 > 技術者 > 各国の技術者 > ガルバーニの意味・解説 

ガルバーニ【Luigi Galvani】


ガルバーニ

同義/類義語:ガルヴァーニ
英訳・(英)同義/類義語:Luigi A. Galvani

1789年イタリア筋肉運動電気作用関連を見つける。

ガルバーニ (Galvani, Luigi)

ガルバーニという人は

ルイジ・ガルバーニ ルイジ・ガルバーニ

イタリア 1737~1798

解剖学産科学教授

ガルバーニ電気発見

イタリア医師で、1775年にはボロニア大学解剖学教授になる。 ライデン瓶による人体感電興行的人気があったが、医学・生物学の分野においても治療器の可能性などで流行する。 ガルバーニも起電機実験用いた一人であった

ガルバーニの主な経歴

1789年、ガルバーニ電気発見する解剖したカエルの足に起電機からの火花あてたり、たまたま助手起電機操作中にカエルの足にメスをあて、火花直接カエル接触しなくてもカエルの足が激しく痙攣したりといったことを経験する。 ガルバーニが発刊した筋肉運動における電気力に関する論考”のなかで彼はこう言っている。 「カエル解剖していつものように試料作り、他のことを考えながらそれをテーブルの上の、起電機からあまり離れていない場所に置いた助手メスカエルの脛の神経にあてたところ、カエルの足の筋肉全体に強い収縮生じた...」 カエル筋肉運動電気に関係があると推理したガルバーニは、切り離したカエルの足を金属のフック刺しての日に屋外鉄柵掛けた1789年夏の日雷が鳴る鉄柵カエル激しく痙攣した。 これによりカエルの足は検電器として使える考えたガルバーニは以後動物電気現象研究没頭していく。

ガルバーニの実験室

ガルバーニの実験室

 

1791年、”筋肉運動における電気力に関する論考”というラテン語出版物刊行する当時電気学者たちは電気現象生物現象の間には何か関係があることに気がついていたが、 これらの報告誤っていることが多かった中にはでっちあげとされるものもあったため、あまり多く関心ひいてはいなかったのだが、 ガルバーニは高い評価受けていた人物であった。この論文によって世間真面目な関心呼び起こした摩擦電気以外では初の人工電気である。ガルバーニによれば電気筋肉内にあるとされたが、 残念ながらカエル電気を持つのではなく2種類金属カエルの足を環状接続すれば、いつでもカエル痙攣した電源カエルではなく2種金属だったのである。主にボルタ論争になり、 ボルタによって亜鉛組合せ効果が高いことも解明された。

ルイジ・ガルバーニ

ガルバーニ個人として誤ったかもしれない。しかし、彼の研究から検電器開発されまた、2種金属からボルタ電池発明される。 それまで静電気から動電気時代入っていくため大きなターニングポイントであったことは間違いない

検流計を英語でガルバノメータGalvanometer)という。残念ながらカエルはどこにも使われていない。この名はアンペールがつけたとされる


ガルバーニ

名前 Galvani

ルイージ・ガルヴァーニ

(ガルバーニ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 03:42 UTC 版)

ルイージ・ガルヴァーニ
Luigi Galvani
生誕 (1737-09-09) 1737年9月9日
教皇領 ボローニャ
死没 1798年12月4日(1798-12-04)(61歳没)
チザルピーナ共和国 ボローニャ
研究機関 ボローニャ大学
主な業績 生体電気
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ルイージ・ガルヴァーニ(Luigi Galvani、1737年9月9日 - 1798年12月4日)はイタリアボローニャ出身の医師物理学者である。姓はガルバーニとも表記する。電気磁気学の黎明期においてカエルを用いた電気実験で多大な功績を挙げ、カエル検流器の発明のほか、結果として誤りであったものの動物電気の発見は電気化学電気生理学分野を生み出すことに貢献した。19世紀初頭には化学生成由来の電気が「ガルヴァーニ電気」と呼ばれ、現代でもガルバニ電池やガルバノメーター(検流計)などに名を残している。

前半生

1737年に、当時教皇領であったボローニャにて、ドメニコ・ガルヴァーニとバルバラ・カテリーナ・フォスキの子として誕生する[1]。彼の生家はボローニャ中心部のマルコーニ通り25番地として現存している[2]。父ドメニコは金細工師であり[1]、ガルヴァーニ家からは多くの著名人が輩出された[2]

ガルヴァーニは「医療電気」の分野に興味を持った。これは1760年代のベルトラン・バホンやラモン・マリア・テルメイヤー英語版による電気研究や[3]、1770年代のジョン・ウォルシュ英語版[4][5]ヒュー・ウィリアムソン[6][7]による電気がもたらす人体への影響の発見などを踏まえて18世紀に誕生した新しい分野であった。

動物電気の発見とボルタとの論争

電気を流すとカエルの肢が動くことを示した図[8]

ガルヴァーニは解剖したカエルの肢が電気に反応することを利用してカエル検流器を発明した。1780年代、ガルヴァーニはこの検流器を用いてベンジャミン・フランクリンが1752年に行った凧の実験の追試を行おうとし、装置に解剖したカエルを取り付け、遠方の大気由来の電気(のこと)の性質を調べようとした。この時、雷が地面に落ちなくても(つまり大気由来の電流が流れずとも)、カエルの延髄に取り付けられた真鍮のフックと、鉄の手すりが接触した時にもカエルの脚が痙攣することを発見した。その後、条件を変えて追試を行い、これら実験結果からガルヴァーニは、生体には電気を発生させるメカニズムがあり、筋肉を動かすのは電気の力であるとする説を提唱した[注釈 1]。彼はこれを「動物電気」(animal electricity)と名付けて、従来において生命力などと呼ばれてきたものの正体だとした。一連の研究成果は1791年に論文として発表された。

当時、パヴィア大学の実験物理学教授であったアレッサンドロ・ボルタは、ガルヴァーニの実験を検証した一人である。当初は動物電気説を支持したが、生体以外の部分に電気の発生由来があるのではないかと疑い、最終的にガルヴァーニが坐骨神経と筋肉を接続するために用いていた金属部分にあたりをつけた。 ここからガルヴァーニは2種類の異なる金属によって電気が生じていると説明することが可能だと結論付けた。この仮説を元にボルタは、1794年にボルタ電堆を発明し、1800年に、さらにこれを改良した最初の化学電池と呼ばれるボルタ電池を発明した。

当時の科学者の間ではガルヴァーニ説とボルタ説で論争になったが、ガルヴァーニ本人は論争には消極的で、もっぱら甥のジョヴァンニ・アルディーニ英語版が積極的な擁護者として立ち回った[7]。対するボルタもガルヴァーニに敬意を示し、化学生成由来の電気を自身の名前ではなくガルヴァーニ電気と名付けた[9]

晩年

ガルヴァーニは生涯を通じて生物に対する電気の研究を精力的に行った。1797年にナポレオン・ボナパルトイタリア遠征によって、その傀儡国家であるチザルピーナ共和国が成立すると、新政府はすべての大学教授にフランスに忠誠を誓うことを義務付けた。ガルヴァーニは他の同僚らと共にこれに反発し、忠誠を拒否した。この結果、新政府は彼の学術的及び公的な地位を剥奪し、経済的支援も凍結した。1798年12月4日、ガルヴァーニは兄弟の家にて、憂鬱と貧困の中で両親に看取られて息を引き取った[7]

後世への影響

ボローニャのガルヴァーニ広場にあるルイージ・ガルヴァーニのモニュメント

脚注

注釈

  1. ^ 当時の医学では、ガレノス以来、神経が何らかの流体を運び、筋肉を膨張させているという説が一般的であった(動物精気説など)。

出典

  1. ^ a b Heilbron 2003, p. 323.
  2. ^ a b “Galvani and the Electrophysiology of Muscular Contraction”. Circulation 26: 11. (1962). 
  3. ^ de Asúa, Miguel (9 April 2008). “The Experiments of Ramón M. Termeyer SJ on the Electric Eel in the River Plate Region (c. 1760) and other Early Accounts of Electrophorus electricus”. Journal of the History of the Neurosciences 17 (2): 160–174. doi:10.1080/09647040601070325. PMID 18421634. 
  4. ^ Edwards, Paul (2021年11月10日). “A Correction to the Record of Early Electrophysiology Research on the 250th Anniversary of a Historic Expedition to Île de Ré”. HAL open-access archive. 2022年5月6日閲覧。
  5. ^ Alexander, Mauro (1969). “The role of the voltaic pile in the Galvani-Volta controversy concerning animal vs. metallic electricity”. Journal of the History of Medicine and Allied Sciences XXIV (2): 140–150. doi:10.1093/jhmas/xxiv.2.140. PMID 4895861. 
  6. ^ VanderVeer, Joseph B. (6 July 2011). “Hugh Williamson: Physician, Patriot, and Founding Father”. Journal of the American Medical Association 306 (1). doi:10.1001/jama.2011.933. 
  7. ^ a b c Bresadola, Marco (15 July 1998). “Medicine and science in the life of Luigi Galvani”. Brain Research Bulletin 46 (5): 367–380. doi:10.1016/s0361-9230(98)00023-9. PMID 9739000. 
  8. ^ David Ames Wells, The science of common things: a familiar explanation of the first, 323 pages (page 290)
  9. ^ Luigi Galvani – IEEE Global History Network.

参考文献

  • Heilbron, John L., ed (2003). The Oxford Companion to the History of Modern Science. Oxford University Press. ISBN 978-0199743766 

外部リンク


ガルバーニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/03/15 16:48 UTC 版)

ローラシア (ガンダムシリーズ)」の記事における「ガルバーニ」の解説

グリマルディ戦線当時クルーゼ隊旗艦艦長クルーゼ自らが務めていた。艦名イタリア解剖学者ルイージ・ガルヴァーニ」に由来する

※この「ガルバーニ」の解説は、「ローラシア (ガンダムシリーズ)」の解説の一部です。
「ガルバーニ」を含む「ローラシア (ガンダムシリーズ)」の記事については、「ローラシア (ガンダムシリーズ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガルバーニ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ガルバーニ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ガルバーニと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガルバーニ」の関連用語

1
ガルバニ デジタル大辞泉
100% |||||

2
ガルバニ電池 デジタル大辞泉
100% |||||

3
ガルバノメーター デジタル大辞泉
100% |||||


5
ボルタ デジタル大辞泉
70% |||||



8
電気ピンセット デジタル大辞泉
52% |||||

ガルバーニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガルバーニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
電気史偉人典電気史偉人典
Copyright(C) 2025 電気史偉人典 All rights reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルイージ・ガルヴァーニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローラシア (ガンダムシリーズ) (改訂履歴)、ザフトの艦船及びその他の兵器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS