カマタマーレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カマタマーレの意味・解説 

カマタマーレ讃岐

(カマタマーレ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/22 20:56 UTC 版)

カマタマーレ讃岐
原語表記 カマタマーレ讃岐
呼称 カマタマーレ讃岐
愛称 カマタマ
クラブカラー     サックスブルー[1]
    ネイビーブルー[1]
    オレンジ[1]
創設年 1956年
所属リーグ 日本プロサッカーリーグ
所属ディビジョン J3リーグ
クラブライセンス J1[2]
ホームタウン 高松市丸亀市を中心とする香川県全県[1]
ホームスタジアム 香川県立丸亀競技場[1]
収容人数 22,338[1]
運営法人 株式会社カマタマーレ讃岐[1][3]
代表者 増田勝[1]
監督 金鍾成
公式サイト 公式サイト
ホームカラー
アウェイカラー
テンプレート(ノート)サッカークラブPJ
株式会社カマタマーレ讃岐
Kamatamare Sanuki Co.,ltd.
種類 株式会社
市場情報 未上場
本社所在地 761-8052
香川県高松市松並町639番地1[4]
設立 2008年1月16日[5]
業種 サービス業
法人番号 3470001006269
事業内容 サッカー及び各種スポーツ競技の興行並びにサッカークラブの運営他
代表者 代表取締役社長 増田勝[1]
資本金 1億円[6]
売上高 4億4,300万円(2025年1月期)[6]
営業利益 ▲1億6,200万円(2025年1月期)[6]
経常利益 ▲1億5,200万円(2025年1月期)[6]
純利益 ▲7,800万円(2025年1月期)[6]
純資産 2,800万円(2025年1月期)[6]
総資産 4億400万円(2025年1月期)[6]
決算期 1月期
外部リンク www.kamatamare.jp
テンプレートを表示

カマタマーレ讃岐(カマタマーレさぬき、: Kamatamare Sanuki)は、日本高松市丸亀市を中心とする香川県全県をホームタウンとする[1]日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ。

概要

1956年昭和31年)に香川県立高松商業高等学校サッカー部出身選手により結成された高商OBサッカークラブが前身。クラブ愛称の「カマタマーレ」(Kamatamare)は釜玉うどんとイタリア語でを意味する「マーレ (Mare)」を合わせた造語[1][3] で、讃岐は香川県の旧国名でもある。エンブレムは、黄と水色の縞模様の上にうどん、中央には卵の黄身をイメージしたサッカーボールがあしらわれている。運営母体は株式会社カマタマーレ讃岐、マスコットはさぬぴーである。

ホームスタジアムは丸亀市の香川県立丸亀競技場[1]、練習場は三豊市の宝山湖OKURAボールパーク(詳細はスタジアム・練習場の節を参照)。

関連組織として非営利団体の総合型地域スポーツクラブ「NPOカマタマーレスポーツクラブ」があり、主にソフトテニスを中心に、スポーツ教室、スポーツ大会を開催し、公的助成を受けている。

歴史

前史

2006年 - 2011年(四国リーグ)

  • 2006年 - カマタマーレ讃岐に改称[1]。運営法人として特定非営利活動法人カマタマーレスポーツクラブを設立。四国リーグで3回目の優勝。地域リーグ決勝大会は予選リーグで敗退。
  • 2008年 - 住谷幸伸が中心となって株主を募集、株式会社カマタマーレ讃岐を設立[9] し、クラブの運営を同社へ移管。羽中田昌が監督に就任。四国リーグで4回目の優勝。地域リーグ決勝大会は予選リーグで敗退。
  • 2009年 - 穴吹工務店が胸スポンサーから撤退。これに代わるスポンサーが見つからなかったため、7月よりユニフォーム胸部分に「さぬきうどん」のロゴを入れ、1口1千円の支援を募った。特産品をユニホームのロゴにするプロチームは初めて[10](2010年も継続。なお、2012年および2013年は「うどん県」ロゴを掲出した[11]。)
  • 2010年 - J2熊本の監督を務めていた北野誠が監督に就任。西日本社会人大会第46回全国社会人選手権で優勝。四国リーグで5回目の優勝をして出場した第34回全国地域リーグ決勝大会で優勝し、12月8日に日本フットボールリーグ(JFL)理事会でJFLへの入会が承認された。JFLに香川県のクラブが参入するのは初[12]

2011年 - 2013年(JFL)

2011年

北野体制2年目。高松市議会議長の住谷幸伸が代表取締役社長に就任(社長の熊野實は代表取締役会長に就任)[13]。 2月にJリーグ準加盟クラブとして承認された[14]。 リーグ戦は前期第16節(9試合目)時点で暫定首位に立ったが、後期第12節以降の終盤10試合で勝利がなく(3分7敗)、最終順位は11勝7分15敗の11位。

2012年

北野体制3年目。Jリーグクラブライセンスを申請するが、財務状況や育成強化面の問題などから審査結果公表直前の9月27日にライセンス申請を取下[15]経営の項にて詳述)。

リーグ戦は前年より7つ順位を上げ、15勝8分9敗で4位の成績。第92回天皇杯は2回戦でJ1のサガン鳥栖に勝利。

2013年

北野体制4年目。経営難の責任をとる形で住谷が社長を辞任し(代表権のない相談役に就任)、熊野が代表取締役社長に復帰。代表取締役会長にクラブ後援会副会長でカナック元社長の大西大介が就任した[16](詳細後述)。

リーグ戦は第17節終了時点で首位となり、JFLシード枠で第93回天皇杯に出場したが、2回戦で千葉に敗北。

9月30日、クラブライセンス交付第一審機関(FIB)より、J2入会審査合格という条件付きで2014年度のJ2ライセンスが交付されたが[17]、10月9日のJリーグ入会に向けてのヒアリングでは、財務基盤がJ2水準に達していないとの指摘を受けた[18]。 10月30日、再度のヒアリングで財務基盤の強化と有料入場者数の低迷について指摘を受けたが[19]、11月19日に開催されたJリーグの理事会で条件付でのJ2入会が承認された[20]。(詳細は#経営を参照)

11月10日、第32節で2位が確定(最終的な成績は21勝5分8敗)。2013年度J2最下位の鳥取とのJ2・JFL入れ替え戦は1勝1分となり、2014年シーズンからのJ2入会が決定した[1]

2014年 - 2018年 (J2)

2014年
  • クラブスローガン :「邁進

北野体制5年目。栃木SCから地元香川出身の高木和正琉球から元日本代表のFW我那覇和樹らを獲得。シーズン途中にSCコリンチャンス・アラゴアーノからG大阪に期限付き移籍していたエブソン札幌から古田寛幸が加入。

J2ワーストタイの開幕7連敗を喫する[21] など第14節まで未勝利(2分12敗)、第15節の富山戦でJ2初勝利を挙げたが下位に低迷。第41節に21位が確定し、2年連続でJ2・J3入れ替え戦に回ったが、1勝1分の成績でJ3リーグ2位の長野を破り、J2残留を決めた。天皇杯は2回戦で松本に敗れた。

2015年
  • クラブスローガン :「共躍

北野体制6年目。西野泰正波夛野寛が引退。大杉誠人森田耕一郎持留新作ソン・ハンギが契約満了で退団し、古田寛幸(札幌へ復帰)、藤井大輔長崎へ復帰)が期限付き移籍期間満了となった。

一方、G大阪から沼田圭悟山形から清水健太群馬から永田亮太町田から木島徹也をそれぞれ完全移籍で、京都から高橋祐治熊本から仲間隼斗をそれぞれ期限付き移籍で獲得。エブソンの期限付き移籍期間を延長した。 開幕戦で大分、第3節で磐田に勝利するなど前年を上回る戦績を残し、前半戦を14位で終える。シーズン中の選手獲得はなかった。11月8日、第40節の大宮戦で引き分けて20位以上が確定。最終順位は16位。総失点33はリーグ最少だったが、一方で総得点30もリーグ最低だった。天皇杯は2回戦で山形に敗れた。

2016年
  • クラブスローガン :「旋風

北野体制7年目。高橋泰関原凌河が引退、ジョン・ジンホアンドレア森保翔平が契約満了で退団、野口遼太堀河俊大東海1部鈴鹿アンリミテッドFCへ移籍、高橋祐治(京都へ復帰)が期限付き移籍期間満了となった。

一方、大分から西弘則水戸から馬場賢治、JFL・Honda FCから砂森和也をそれぞれ完全移籍で、ブラジルSEパルメイラスからミゲルを期限付き移籍で獲得。エブソンの期限付き移籍期間を再び延長、仲間隼斗は完全移籍に移行、品川大輝、玉城史也が加入した。

開幕前に北野が「勝点は56以上、順位は10位」を目標に設定した[22] このシーズン、開幕から4試合を3勝1分の好スタート、第4節終了時点で2位、得点は7得点をあげて昨季までの得点力不足を払拭したかに思われたが、その後は第5節・第6節と連敗し第7節は勝利するが、次節より8戦勝利無し(5分3敗)、第15節終了時点で12位まで順位を下げた。第16節は勝利するが、次節より8戦勝利無し(2分6敗)、第24節終了時点で19位まで順位を下げた。第25節・第26節で2度目の2連勝となるが、次節より6戦勝利無し(3分3敗)、第33節は勝利するが、次節より4戦勝利無し(2分2敗)、第38節は勝利するが、第39節・第40節と連敗し第40節終了時点で最下位と勝ち点差2の20位まで順位を下げた。第41節で長崎を降して19位に浮上し、下位2チームが敗れたためようやくJ2自動残留が決定。勝ち点43の19位と目標に届かず終わった。一方この年にJ1へ昇格したセレッソ大阪に対し、唯一シーズンダブルを達成した。天皇杯は2回戦で愛媛に敗れた。

2017年
  • クラブスローガン :「飛翔

北野体制8年目。石井健太、品川大輝、ハン・チャンジュ藤田浩平小澤雄希が契約満了で退団、藤井航大町田へ完全移籍、ミゲルが期限付き移籍期間満了となった。北九州から原一樹、横浜FCから市村篤司岡山から松原修平、長崎から李栄直を完全移籍で獲得。2年半期限付き移籍加入だったエブソンが完全移籍に移行、中島大貴長澤拓哉が新加入した。シーズン途中に、元徳島のアレックスを獲得、千葉からイ・ジュヨンが期限付き移籍で加入した。

北野が「リーグ戦6位以上とプレーオフ進出」に目標を設定した[23] シーズンだったが、開幕から5戦勝利無し(3分2敗)、第6節湘南戦で初勝利をあげたが、次節より再び11戦勝利無し(4分7敗)、さらに第18節金沢戦での2勝目を挟んで7戦勝利無し(1分6敗)を記録し、第25節終了時点でJ3自動降格圏の21位に低迷。第26節よりクラブ記録の5連勝を記録したものの、第31節から最終節までは1勝6分5敗と低迷。降格争いに巻き込まれ、最終節までJ2残留が決まらず、前年と同じく19位でシーズンを終えた。天皇杯は2回戦で愛媛に敗れた。

2018年
  • クラブスローガン :「讃岐力

北野体制9年目。川村社長は中期的ビジョンとして「事業規模や来場者数でJ2の平均を達成、J1昇格をうかがえるクラブをつくる」を掲げ、喫緊の課題として「J1クラブライセンス取得、練習場・クラブハウスの整備」を挙げた[24]

第3節より7戦勝利無し(3分4敗)を記録。第10節徳島戦に1-0で、J2昇格後初めて四国勢に勝利し、最下位を脱出[25] するが、第11節から9戦勝利無し(3分6敗)で再び最下位に転落。第20節岡山戦でホーム初勝利を記録すると第21節でシーズン初の連勝。第24節・第25節で2度目の2連勝をして20位に浮上したが、第26節から10戦勝利無し(2分8敗)で三たび最下位に転落。第37節の熊本戦に勝利して最下位を脱出したが、次節より最終節まで6戦未勝利(2分4敗)が続き、第40節栃木戦に敗れて再び最下位に転落するとともにJ3自動降格圏となる21位以下が確定[26]。11月6日には、9年間クラブを率いた北野監督の退任が発表された[27]。最終順位は最下位となり、2019年のJ3リーグへの降格が決定した[28]。総得点28はリーグワースト、総失点72はリーグワースト2位だった。天皇杯は2回戦で横浜FCに敗れた。

2019年 - (J3)

2019年
  • クラブスローガン :「結束

監督に2013年からヘッドコーチを務めていた上村健一が就任し、「攻撃的なサッカー」を掲げた[29]。また、クラブとして1年でのJ2復帰と第一目標に定め、具体的な目標値と行動計画をまとめた「讃岐再生策定書」(SSS)を公開した[30]。 MF渡邉大剛とDFアレックスが現役引退。期限付き加入中だったMF田中英雄とMF佐々木匠が期限付き移籍満了で退団。FW原一樹、DF中島大貴、DF岡村和哉らが移籍退団した一方、DF西野貴治、MF池谷友喜、FW木島良輔らを完全移籍で、DFぺ・スヨンを期限付き移籍で獲得。MF中村亮、MF渡辺悠雅らが新加入し、ユースのMF澤田健太がトップチームに昇格した。

開幕2連勝を記録し、第5戦終了時は4勝1分で2位。第15節まで3位以内を保っていたが、第15節、第16節とJ3初の連敗を喫し、前半戦終了時は勝点26、J2昇格圏の2位藤枝と勝点差5の7位となる。後半戦は開始から11試合で勝利は1勝(3分7敗)のみと低迷し、第28節終了時点でJ2昇格の可能性が消滅した。第31節終了時には、J2から降格した初年度のチームとして初めて最終順位が10位以下となることが確定(従来の最低記録は2017年北九州の9位)。最終成績は降格初年度チーム過去最低の年間10勝(15敗も最多)、勝点39で18チーム中14位だった。

総得点33は18チーム中最下位で、1試合平均ではJ3全チーム中唯一1点未満と得点力不足が顕著だった。前半戦は22得点を記録していたが、後半戦は11に半減し、無得点試合は前半戦3試合から後半戦は全試合の半数以上にあたる9試合に激増した。個人ではチームトップの重松健太郎でも7得点、次に多い我那覇和樹中村亮が各4得点、西弘則3得点、それ以外は2得点以下だった。シーズン終了後、上村が監督を辞任した。天皇杯は2回戦でG大阪に敗れた。

2020年
  • コーポレートスローガン :「ALL FOR SANUKI ~讃岐のために全員で 讃岐のために全力で~

新監督に、前北信越フットボールリーグ福井ユナイテッドFC監督の望月一仁[31]、新社長に専務から昇格した池内秀樹がそれぞれ就任[32]、空位だったGMガンバ大阪からアカデミーでの育成に実績がある上野山信行を迎えた[33]。本年より「地域密着型クラブ・地域に根差した育成型クラブ」を目指すことなどを掲げたクラブ理念を発表した[34]

開幕から2連敗を喫すると、その後第10節まで勝利無し(3分7敗)で第6節終了時に最下位転落。第11節の八戸戦でシーズン初勝利を挙げ一旦は最下位から脱するが、前半戦の勝利はその1勝のみ(6分10敗)で、第16節終了時に再び最下位となる。 後半戦初戦の第18節八戸戦と第21節鳥取戦に勝利し、再び最下位を脱したものの、第22節終了時点で優勝の可能性が消滅。第27節終了時点で前年より早い7試合を残してJ2昇格の可能性も消滅した。最終順位は18チーム中16位、総得点は17位の33で今シーズンも得点力不足だった。望月は契約満了で退任した。

2021年

2020年12月22日、上野山信行がGM兼任にてトップチーム監督に就任した[35]。新体制発表会で上野山は「1試合1得点を取る、人を呼べるサッカー」、池内社長は「J2昇格」を目標に掲げた[36]

開幕から無得点で2連敗を喫して最下位(15位)となった後、上野山が3月31日付で監督を辞任した。後任決定までの間、トップチームダイレクターの西村俊寛が指揮を執った[37]。4月12日、ゼムノビッチ・ズドラブコの監督就任が発表された[38]。ゼムノビッチ就任後の初戦も敗れ、開幕からの連敗は5まで延びたが、第7節で初勝利を記録。以降、連敗はなく13位に順位を上げて前半戦を終えた。後半戦は第20節よりJ3ワースト記録の7試合連続無得点を記録。第28節で最下位に転落し、第29節ホーム最終戦で14位鳥取に敗れて最下位が確定。最終戦まで10戦勝利無し(5分5敗)でシーズンを終えた。全28試合で総得点はリーグワーストの20得点。ホーム戦で記録した勝利数は1勝のみだった。

ゼムノビッチは成績不振を理由に今シーズン限りで退任する[39]

2022年

前シーズン序盤に暫定監督として指揮を執った西村俊寛が専任で監督に就任[40]。新体制発表会で池内社長より、今季の目標を一桁順位と定め、2024年シーズンにJ2昇格、2028年以降にJ1定着とする経営ビジョンが発表された[41]。また、2月1日には前年に廃校となった高松市立鶴尾中学校の校舎に事務所を移転し、クラブハウスとして使用を開始している[4]。しかし第2節終了時に9位、第7節終了時に8位になった以外は10位以下に低迷、第24節鹿児島戦に敗れた時点で2位鹿児島に勝点差31をつけられ、10試合を残してJ2昇格の可能性が完全に消滅した。

2023年

米山篤志が監督に就任。

鈴鹿ポイントゲッターズ期限付き移籍していた栗田マークアジェイ福山シティFCへ育成型期限付き移籍していた澤田健太(福山シティFCへ完全移籍)、サガン鳥栖から期限付き移籍で加入していたドゥンガモンテディオ山形から育成型期限付き移籍加入していた中村駿太吉井佑将Y.S.C.C.横浜へ移籍)、西本雅崇松本直也ジェイリースFCへ移籍)、佐々木渉FCマルヤス岡崎へ移籍)、渡辺悠雅アスルクラロ沼津へ移籍)、重松健太郎ガイナーレ鳥取へ移籍)、青戸翔テゲバジャーロ宮崎へ移籍)、渡辺健太神谷椋士が契約満了でそれぞれ退団。西野貴治溝渕雄志引退遠藤元一FC岐阜松本孝平ヴァンフォーレ甲府内田瑞己FC町田ゼルビアへ完全移籍。

岩岸宗志同志社大学)、竹村俊二鳥飼椋平(共に立正大学)、吉田源太郎四国学院大学)、高橋尚紀国士舘大学)が加入。ブラウブリッツ秋田より江口直生FC琉球より金井貢史高知ユナイテッドSCより赤星魁麻、Y.S.C.C.横浜より宗近慧徳島ヴォルティスより奥田雄大水戸ホーリーホックより森勇人がそれぞれ完全移籍加入。FCティアモ枚方より森本ヒマン、FC町田ゼルビアより奈良坂巧カターレ富山より川西翔太がそれぞれ期限付き移籍加入。

9月26日、JリーグよりクラブライセンスのJ1ライセンス交付が認められる。これは後述のJ1ライセンスを充足することが可能な宝山湖ボールパークの完成のめどがついたことを受けてのものだが、ホームスタジアム・Pikaraスタジアムの観客席の屋根が規定の3分の1以上を覆っていないため、2023年11月末までに当該項目を充足するための計画案の提出を求める条件(制裁)付きのライセンスとなった[2]

2024年

米山体制2年目。Jリーグ参入初年度の2014年の14試合連続に次ぎ、J3降格後としては最長となる開幕から12試合未勝利(8分4敗)で一時は最下位となり、5月6日、第13節ホーム沼津戦でシーズン初勝利を挙げ18位に浮上、第15節にシーズン2勝目を挙げたものの、第16節で敗れ19位に後退するとそこから7試合勝利なし。しかし第23節アウェーFC大阪戦から5連勝し15位まで浮上、その後16位に後退し、11月3日、第35節ヴァンラーレ八戸戦に引き分けた時点で昇格プレーオフ圏内の6位以内に入る可能性が完全消滅したものの、第36節、讃岐の試合前日の11月9日に19位YS横浜が敗れたことにより3試合を残してJ3残留が確定した。初参加となったYBCルヴァンカップでは、1回戦でブラウブリッツ秋田に0-2で敗れた。

2025年

米山体制3年目。前半戦終了時点で4勝5分10敗の最下位に低迷。7月6日付で米山が監督を解任され[42]、後任に金鍾成が就任した[43]。 一方、経営面では4月24日付で池内秀樹社長が退任(第18期〈2025年1月期〉の赤字決算に対する引責)。2008年1月より社外取締役だった増田勝が新社長に就任した[44]

成績

タイトル・表彰

チーム

個人

その他表彰

スタジアム・練習場

ホームスタジアム

ホームスタジアムは丸亀市の香川県立丸亀競技場(2015年9月1日~2025年8月31日まで命名権により「Pikaraスタジアム」と呼称)(固定座席収容人員22,338人)であり、香川県内で唯一J2ライセンス以上の基準を満たしている。一方で、高松市の屋島レクザムフィールド(収容約6,000人)はJ3基準を満たしており、2024年以降は例外的に同会場でもJ3公式戦が開催されている。[49]

JFL時代は、高松市の香川県総合運動公園サッカー・ラグビー場と丸亀競技場をホームスタジアムとして併用していた。 また、四国リーグ時代には、香川県総合運動公園サッカー・ラグビー場と高松市立屋島陸上競技場(現・屋島レクザムフィールド)の2か所をホームスタジアムとして併用していた。

屋島レクザムフィールドは、2017年4月に全面改修後月数回程度、メインスタジアムを練習場として使用している[50]。なお、改修前の計画案では、カマタマーレのJリーグ昇格を前提として、少なくともJ2基準(当時は10,000人)を満たす競技場を設計する案があったが、騒音や周辺交通への影響、さらにはサッカーありきの改修計画が議会で問題視された[51] こともあり、2011年3月8日に行われた市議会本会議で高松市長の大西秀人が「当初の段階ではJリーグの基準を満たす競技場としては整備しないものの、将来、スタンド等の改修により、J2クラスの試合への対応が可能なものとする」との整備方針を示し、結果的にJ2基準対応のリニューアル整備設計は中止された[52]。なお、現在の屋島レクザムフィールドは、座席数が5,000人あるため、J3基準(原則5,000人以上)をクリアしている。2019年にJ3に降格してからも主催試合は全て丸亀で開催していたが、他競技利用調整で開催未定になっていた2024年10月6日のガイナーレ鳥取戦で利用された[53]のを契機に、丸亀を利用できない場合など年1、2回程度の主催試合を屋島で開催している。

練習場

練習場は、三豊市高瀬町の緑ケ丘総合運動公園を主に使用すると発表した(詳細後述)。Jリーグ公式サイトでは高松市立東部運動公園[1]丸亀市総合運動公園陸上競技場[1]、香川県総合運動公園サッカー・ラグビー場[1] の3ヶ所を示しており、ほかに前述のとおり、不定期に屋島レクザムフィールドを使用しているほか、一般人の立ち入る事ができない非公開グランドを利用している。

高松市・丸亀市の4箇所の練習場は、クラブの優先使用権を管理者から認められていないため、Jリーグクラブライセンス制度でJ1ライセンスの必須事項となっている「専用もしくは優先的に利用できる天然芝のピッチ1面と、隣接するクラブハウスがあること」の達成が大きな課題となっていた[54]。これらの練習場では「天然芝のフルピッチ」という条件を満たせる練習日は少なく、人工芝やサイズの小さな場所での練習を余儀なくされ、時には試合前日にもかかわらずフットサル場で練習したこともある[55]。疲労回復を図る練習や、試合に不出場の選手や故障明けの選手がアピールする練習試合も思うように組めないなど、整わない環境は長年チームに悪影響を与え続けていた。

この問題に対し、2015年7月に香川県は、練習場の問題に対してクラブの考え方を聞いた上で、県としてどのような支援ができるのか検討していきたいと回答していた[56]。2016年6月にはクラブは高松市に対し、県サッカー協会と高松市が都道府県フットボールセンター整備助成事業で整備した高松市立東部運動公園の優先使用およびクラブハウス建設のための用地貸し付けと建設費の支援を要望[57] し、クラブ後援会他サポーターも高松市宛の57148人分の署名を集めてクラブに託した。これに対し高松市は12月議会において、支援を検討すると表明した[58]。なお、高松市立東部運動公園内に整備された事務所は、香川県サッカー協会 が専有している。

しかし、その後の検討は進まず、2017年11月19日の同年最終戦後にサポーターから「57148人分の志はどこへ」と巨大な横断幕が掲げられたが、クラブ及び高松市からの説明はなかった[59]。2017年12月に高松市から「高松市のカマタマーレ讃岐に対する協力体制は変わっていない」「まずは讃岐が、資金の確保などの準備をしていただきたい」との回答を得られたが、クラブ側からは返答ができず、サポータに対しては優先使用権はまだ認められていないとの説明にとどまっていた[60]

練習環境の不備は監督や選手からも声が挙がっており、2017年シーズン終了後の記者会見で当時の監督である北野誠は「(練習環境を)改善していただかないと監督契約しないと告げたけれど、全く変わっていない。選手のモチベーションを上げられるようにクラブも努力してほしい」と記者団およびクラブに伝えている[55] ほか、2016年・2017年に主力として活動したFW馬場賢治も自らのブログで窮状の改善を訴え[61]、2017年・2018年に主力として活動したFW原一樹も、同じくJ3に降格した熊本への移籍に伴う退団時のコメントで「残りのサッカー人生を考えると、整った環境での日々の練習は自分の更なる成長、怪我の減少に繋がると思い決断しました」と述べ、練習環境の面を移籍の理由に挙げている[62]。このような状況に対し、2018年11月27日の2018シーズン総括記者会見での川村社長から説明では、芝練習場を使える回数は増えると思う。練習場は好転する見通しとの回答が得られていた[63]

2019年に入り三豊市が同市高瀬町の緑ケ丘総合運動公園を整備してクラブの練習拠点を誘致する方針を決定。2019年2月18日に市とクラブ、運動公園の指定管理者である四国学院大学の三者で、クラブが優先利用することを確認[64]。市は2019年度当初予算案に整備費用として約2億3,000万円を計上し、天然芝のピッチ1面と人工芝の練習スペースを整備し、2020年7月4日にリニューアルオープンさせた[65]。将来のJ1昇格時には、公園管理事務所をクラブハウスに改装する構想も示している[66]

2019年シーズンに利用した練習場は、非公開グランド34%、東部運動公園人工芝24%、丸亀総合運動公園18%、緑ケ丘総合運動公園11%、香川県総合運動公園9%、東部運動公園天然芝4%であった。

2021年3月8日、三豊市議会にて同市山本町・財田町の宝山湖公園へクラブ練習場を誘致することが提案され[67]、3月30日にクラブと三豊市は練習場に関する覚書を、同年12月21日にクラブハウスとグラウンドの整備に関する協定を締結した。これにより三豊市が「宝山湖ボールパーク構想」の名称で宝山湖公園芝生広場を改修して天然芝2面・人工芝1面のピッチと多目的広場及びクラブハウスを新設し、クラブは2023年秋から天然芝グラウンド1面の優先使用権を得て練習拠点とする[68][69][70][71][72]。クラブハウスは木造平屋建て2棟、床面積計660平方メートル程度で、J1ライセンスの施設基準を満たしたトレーニングジムやロッカールーム、ミーティングルームなどを備える。総事業費は約10億円の予定で、企業版ふるさと納税や国の交付金などを活用する予定となっている。この練習場完成のめどがついたことで、上記の通り2024年度のJ1ライセンス交付が認められた[73]

なお、前述のとおり、2022年にBリーグ香川ファイブアローズと共同で高松市松並町の高松市立鶴尾中学校跡地を借り上げ、カマタマーレはクラブオフィス・ミーティングルーム・トレーニングルームとして使用している[4](ファイブアローズは練習場・トレーニングルームとして使用)[74]

ユニフォーム

ユニフォームの色
カラー シャツ パンツ ストッキング
FP(1st) 水色 水色
FP(2nd) グレー
GK(1st)
GK(2nd)
FP 1st
FP 2nd
GK 1st
GK 2nd

チームカラー

  •     サックスブルー[1]    ネイビーブルー[1]    オレンジ[1]

ユニフォームスポンサー

掲出箇所 スポンサー名 表記 掲出年 備考
レクザム Rexxam 2018年 -
鎖骨 百十四銀行 百十四銀行 2020年 - 右側に表記
2015年 - 2019年はパンツ前面
背中上部 フジ[注釈 1] マルナカ 2015年 - 2014年は袖及びパンツ前面
背中下部 四国医療専門学校 四国医療専門学校 2025年 -
タダノ TADANO 2015年 -
パンツ なし - -

ユニフォームサプライヤーの遍歴

歴代ユニフォーム

FP 1st
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025 -
FP 2nd
2011 - 2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025 -

歴代ユニフォームスポンサー表記

年度 箇所 サプライヤー
鎖骨左 鎖骨右 背中上部 背中下部 パンツ前面 パンツ背面
2005 サンライフ
/ -
解禁前 - /
丸亀町
Marugamemachi Shopping Street
解禁前 - - 解禁前 PUMA /
Mizuno
2006 - - Mizuno
2007 穴吹工務店 RCS Pikara DIADORA
2008 家庭教師のトライ
2009 さぬきうどん[77]
2010
2011 - K'sケーズデンキ TOPTOUR ㍿トーカイ
2012 うどん県[78]
2013 - うどん県
2014 神内ファーム マルナカ ATHLETA
2015 マルナカ[注釈 3] TADANO 百十四銀行
2016 -
2017
2018 Rexxam - USHIO
SEISAKUSHO
2019 -
2020 - 百十四銀行 -
2021 L'arcobaleno - /
CHITOSE
GROUP
2022 - CHITOSE
2023 ANGUA
2024
2025 四国医療専門学校

経営

JFL参入初年度の2011年9月30日、2012年のJリーグ入会に向けて入会申請書類を提出したが、Jリーグのヒアリングを前にした10月17日の記者会見で、Jリーグ入会の条件である「年間収入1億5,000万円以上」と「来季のスポンサー収入1億円以上」を満たすめどが立っていないことを明らかにして支援拡大を訴えた[79]。これに対し、香川県はJ2に昇格した場合はクラブに出資すると表明したが、現段階では追加の金銭支援は難しいと話した[80]

当初は「丸亀製麺」を運営するトリドールホールディングスと、1200万円でユニホームの胸スポンサーになる契約を結ぶ方向で話が進んでいた。しかし県外企業である丸亀製麺と手を組むと県内の麺業界から支持を失うという懸念から、スポンサー契約を断念する[81]

その後、香川県内企業の支援により基準をクリアし、リーグ戦順位や観客動員など他の条件を満たせばJリーグ入会を認められることとなったが[82]、順位条件を満たせず昇格できなかった。観客動員はシーズンホーム16試合の1試合平均で3,000人を超え、基準をクリアした。

2012年3月1日、2012年1月期は営業収益(売上)1億3,100万円、営業損失5,100万円の見込、2013年1月期は営業収益で2億100万円、営業利益で1,100万円の予算を組むとした[83]。収入はJ2昇格を前提としていたものもあったため、結果的に1億5000万円をクリアできなかったが、四国リーグ時代からはほぼ倍増した[84]。2012年もユニフォーム胸部分スポンサーが見つからなかったため、胸のマークに「うどん県」のロゴタイプを掲げ、一口100万円の協賛金を募った[85]

2013年度のJリーグクラブライセンスを申請し、債務超過解消のための増資や、下部組織(ユースなど)の設置など、ライセンス取得へ向けた動きを進めていたが、2012年9月27日に運営資金、選手の育成、入場者数(1試合平均3,000人以上)を満たすことが難しく、現状でJ2を戦えるだけの実力が備わっていないと判断し、審査結果発表を待たずに申請を取り下げた[15]

2013年1月期決算では、総収入は1億4,800万円にとどまり、3,900万円の赤字を計上して債務超過は約7360万円となった[86]。3月の香川県議会でカマタマーレに対する3,000万円の支援金を支出する予算が可決された。住谷幸伸代表取締役社長は経営不振と会社への公金投入の責任をとり2013年5月1日付で辞任、会長の熊野實が社長に復帰した[16]。熊野は1億円の増資計画を打ち出し、香川県高松市丸亀市に計5,000万円の支援を要請[87]

2013年9月、条件付・是正通達付ながらJ2ライセンスが交付された。同時に債務超過が問題視され、「入会審査は厳しく審査し、2013年度末に十分な純資産を残すようJリーグに申し送る」「2014年度予算は十分な合理性のもと編成され、かつ、シーズンを安定して運営できるものと評価されるよう、Jリーグに申し送る」という2点の是正通達がなされた[17]

10月9日にJリーグ視察団が来県して行われたJリーグ入会に向けてのヒアリングでは、練習施設や行政の支援については「J2に上がってもおかしくなく、全国的にみてもレベルが高い」と評価を受けたものの、2012年度末までの債務超過7300万円に加え、2013年度の決算も赤字となる見通しであることや、J2最小予算規模のクラブと比べても3分の1程度の予算しかなく、財務基盤がJ2水準に達していないと指摘された[18]

10月30日、東京でJリーグによるヒアリングが再度行われ、Jリーグより広告料収入の確保および債務超過の解消を含む財務基盤の強化の目処を立てるように求められた。また、有料入場者数が伸び悩んでいることへの言及もあった[19]。これに対し、浜田恵造香川県知事らはクラブへの出資を確約。リーグからは「これほど行政の協力がある例はない」と行政のクラブへの支援がJ1、J2の全チーム中、トップクラスと評価を受けた。

香川県が2,000万円、高松市丸亀市の2市が各1,000万円を出資するなどした結果、債務超過が解消され、また2014年度に1億円の広告収入確保等の財務面の要件を満たす目途が立ったため、11月19日にJリーグ入会を認められた。一方でリーグ側からは「財務状態は極めて厳しく、来季はもっと難しい審査になると思う」との指摘も受けた[88][89]。観客動員は、開幕から6月2日までのホーム戦計9試合で1試合平均1,494人に留まっていたが、その後ホームタウンデーの開催による住民の招待などを行い[90]、シーズン最終戦で1試合平均3,000人のJ2昇格基準をようやくクリアした[91]。2014年1月期決算は株式会社6年目で初めて経常利益400万円を計上する黒字決算となった

2014年のホームゲームの1試合平均の観客動員は3,317人でJ2全22クラブ中最下位だったが、無料券の配布は抑制したため、入場料収入は前年比で約4倍の約1億円となった。広告料収入も大幅に増加し、2015年1月期決算は純利益1億600万円で2年連続の黒字となった[92]

2016年クラブの営業収益は613百万円と大幅にあがった。純利益は▲16百万円となっている[93]

スポンサー

営業収益を大きく左右するスポンサー及びパートナーについては、早くからカマタマーレ讃岐が発展する際の大きな課題として指摘されており、多くの小口スポンサーを獲得する他、資金以外での支援や、広告媒体を多様化する案が提言されている[94]

その他

マスコット

チームマスコットは釜玉うどんをモチーフとした「さぬぴー」で、2017年に制定。

なお、Jリーグ昇格前にはいしかわじゅんがデザインした「カマちゃん」「タマちゃん」というキャラクターがいたが、権利関係の問題から2012年頃に使用を中止しており、「さぬぴー」誕生までマスコットが存在しなかった。

公式応援歌

  • 勝利の鐘(作詞・作曲・歌:藤岡友香
    2016年シーズンよりカマタマーレ讃岐公式応援に選定[95][96]
    藤岡友香のアルバム「This is not a Love Song」に収録。

アカデミー

2019年1月7日のFM香川 JOY-Uclubの「J1への道 燃えよカマタマーレ!」コーナーにて、川村社長から、2034年までにアカデミー出身選手と香川県出身の選手をチームの1/3まで増やす目標が示された。U-18からは濱口草太澤田健太がトップチーム昇格を果たしている。

  • カマタマーレ讃岐U-18:高円宮杯 JFA U-18サッカープリンスリーグ四国
  • カマタマーレ讃岐U-18セカンド:高円宮杯JFA U-18サッカーリーグ 香川2部
  • カマタマーレ讃岐U-15:高円宮杯U-15地域リーグ四国地域クローバーリーグ
  • カマタマーレ讃岐U-14:JリーグU-14サザンクロスAリーグ (2018年 松原快晟がジュニアユースチーム初となる、JFAエリートプログラム U-14に選考されている[97][98]
  • カマタマーレ讃岐U-13:四国U-13サザンクロスリーグ
  • カマタマーレ讃岐ジュニアスクール

他競技・地域との連携

メディア

不祥事

  • 2011年11月28日、トップチームのコーチが、公然わいせつなどの容疑で高松北警察署香川県警察捜査1課に逮捕、同12月に起訴された。このコーチは後日、契約解除となった(なお、2012年2月に高松地方裁判所で元コーチに対して懲役1年2ヶ月、執行猶予3年の判決が言い渡され、刑が確定している)[101]
  • 2014年8月に執行された香川県知事選挙で当選した浜田恵造に対して7月末に社長名義で推薦状を提出したことについて、政治的活動を禁じたJリーグ規約に抵触する恐れがあるとして、9月にJリーグより厳重注意を受けた(なお、推薦は8月28日に撤回した)[102]
  • 2018年9月8日、川村延廣代表取締役社長が、2018明治安田生命J2リーグ第32節・愛媛FC戦が行われた愛媛県松山市ニンジニアスタジアム内で、試合後に自身が運転する車と歩行者が接触事故を起こした。[103]

脚注

注釈

  1. ^ スポンサー法人は合併により変遷しており、2015年 - 2020年はマルナカ、2021年 - 2024年2月はマックスバリュ西日本によりスポンサー、2024年3月より現法人。
  2. ^ 特定ブランドとのサプライヤー契約では無く、株式会社Jリーグ、三菱商事ファッション株式会社が共同で取り組むユニフォーム協働制作プロジェクトのシンボル名称。
  3. ^ 2021年 - のスポンサーはマックスバリュ西日本。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x クラブガイド:カマタマーレ讃岐”. 日本プロサッカーリーグ. 2017年7月23日閲覧。
  2. ^ a b J1クラブライセンス交付のお知らせ』(プレスリリース)カマタマーレ讃岐、2023年9月26日https://www.kamatamare.jp/news/?id=3164&item=INFO2023年9月26日閲覧 
  3. ^ a b c d e f g クラブ概要(2017年アーカイブ)”. カマタマーレ讃岐. 2025年8月6日閲覧。
  4. ^ a b c 【お知らせ】本社事務所移転のお知らせ 2022年2月1日
  5. ^ 会社概要”. カマタマーレ讃岐. 2025年8月6日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g 2024年度クラブ決算一覧”. 日本プロサッカーリーグ (2024年6月24日). 2025年8月6日閲覧。
  7. ^ Jリーグ入り視野-市民支援でチームづくり”. 四国新聞 (2005年3月26日). 2012年12月24日閲覧。
  8. ^ 新チーム名カマタマーレ讃岐-高松FC”. 四国新聞 (2005年10月24日). 2012年11月18日閲覧。
  9. ^ サッカーの素晴らしさをお話ししましょう~香川を元気にするサッカーの力~ - カマタマーレ讃岐 代表取締役会長 熊野 實さん”. ビジネス香川. 朝日オリコミ四国 (2011年4月21日). 2015年10月3日閲覧。
  10. ^ 朝日新聞2009年7月10日記事
  11. ^ 胸マークに「うどん県」/スポンサー難でカマタマ 四国新聞2012年2月29日記事
  12. ^ 日本フットボールリーグ、新入会チームについて』(プレスリリース)日本フットボールリーグ、2010年12月8日http://www.jfl.or.jp/jfl-pc/view/s.php?a=1622014年1月7日閲覧 
  13. ^ “カマタマ社長に住谷氏/高松市議会議長から転身”. 四国新聞. (2010年12月14日). https://www.shikoku-np.co.jp/sports/kamatamare/20101214000121 2015年10月3日閲覧。 
  14. ^ ニュースリリース:Jリーグ準加盟審査結果について』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2011年2月15日https://www.jleague.jp/release/article-000038632017年7月23日閲覧 
  15. ^ a b Jリーグクラブライセンス申請に関する記者会見について』(プレスリリース)カマタマーレ讃岐、2012年9月27日http://www.kamatamare.jp/news/2012/09/post-891.html2012年9月27日閲覧 
  16. ^ a b 代表取締役の異動と新任取締役選任について』(プレスリリース)カマタマーレ讃岐、2013年4月12日http://www.kamatamare.jp/news/2013/04/post-1044.html2015年10月3日閲覧 
  17. ^ a b クラブライセンス交付第一審機関(FIB)による 2014シーズン Jリーグクラブライセンスの交付について』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2013年9月30日http://www.j-league.or.jp/release/000/00005359.html2013年10月5日閲覧 
  18. ^ a b “「財務 J2昇格に達せず」…カマタマ審査ヒアリング”. 読売新聞. (2013年10月10日). http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20131009-OYT8T01331.htm 2013年10月11日閲覧。 
  19. ^ a b “<カマタマーレ>J2昇格へ厳しい指摘”. 読売新聞. (2013年10月31日). https://web.archive.org/web/20131101220054/http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20131030-OYT8T01071.htm 2013年10月31日閲覧。 
  20. ^ Jリーグ入会審査(J2およびJ3)結果について』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2013年11月19日http://www.j-league.or.jp/release/000/00005487.html2014年2月4日閲覧 
  21. ^ 熊本が今季初の連勝、讃岐はJ2ワーストタイの開幕7連敗
  22. ^ 四国新聞2016年1月14日
  23. ^ 香川)J1昇格へ「6位以内」目標 カマタマーレ初練習 朝日新聞2017年1月17日
  24. ^ サポーターミーティング 2018年2月14日議事録公開
  25. ^ “カマタマ最下位脱出 四国勢から初勝利 徳島に1-0 J2リーグ”. 四国新聞. (2018年4月23日). https://www.shikoku-np.co.jp/sports/kamatamare/20180423000141 2018年11月9日閲覧。 
  26. ^ “栃木に敗戦の讃岐、21位以下が確定 京都と岐阜は残留”. サンケイスポーツ. (2018年11月4日). https://web.archive.org/web/20181109070723/https://www.sanspo.com/soccer/news/20181104/jle18110417250021-n1.html 2018年11月9日閲覧。 
  27. ^ “JFL&J2昇格導くなど9年間指揮…讃岐、北野監督の今季限りでの退任を発表”. ゲキサカ (講談社). (2018年11月6日). https://web.gekisaka.jp/news/jleague/detail/?258486-258486-fl 2018年11月9日閲覧。 
  28. ^ J2最下位の讃岐、クラブ初のJ3降格が決定…21位・熊本はJ3・2位次第に”. Goal.com (2018年11月17日). 2018年11月17日閲覧。
  29. ^ 「強い気持ちで戦う」 攻撃的サッカー目指す カマタマ・上村監督が就任会見”. 四国新聞社. 2019年3月15日閲覧。
  30. ^ 3/3(日)開催のサポーターミーティング議事録について”. カマタマーレ讃岐. 2019年3月15日閲覧。
  31. ^ 望月 一仁 氏 トップチーム監督就任のお知らせ』(プレスリリース)カマタマーレ讃岐、2019年12月26日https://www.kamatamare.jp/news/?id=988&item=TEAM2019年12月27日閲覧 
  32. ^ 池内 秀樹 代表取締役社長 就任のお知らせ”. カマタマーレ讃岐. 2019年12月20日閲覧。
  33. ^ 上野山 信行 氏 GM就任のお知らせ”. カマタマーレ讃岐. 2019年12月20日閲覧。
  34. ^ 1/13(月・祝)「2020シーズン新体制・新加入記者会見」第1部 議事録公開のお知らせ 2020年1月13日
  35. ^ トップチーム】上野山 信行 氏 監督就任のお知らせ”. カマタマーレ讃岐. 2020年12月22日閲覧。
  36. ^ カマタマ新体制発表会 「スタジアムに人を呼ぶ」 上野山監督が決意表明 四国新聞2021年1月31日
  37. ^ 【トップチーム】上野山 信行 GM兼監督 辞任および監督交代のお知らせ”. カマタマーレ讃岐. 2021年3月31日閲覧。
  38. ^ 【トップチーム】ゼムノビッチ ズドラブコ氏 トップチーム監督就任のお知らせ”. カマタマーレ讃岐. 2021年4月13日閲覧。
  39. ^ J3カマタマーレ讃岐 監督が成績不振で今季かぎり退任 NHK 2021年11月3日
  40. ^ 【トップチーム】西村 俊寛 氏2022シーズン トップチーム監督就任のお知らせ 2021年12月16日
  41. ^ 新生カマタマ反転攻勢へ 西村監督「ベース鍛える」 四国新聞2022年1月15日
  42. ^ 米山篤志 監督 解任のお知らせ』(プレスリリース)カマタマーレ讃岐、2025年7月8日https://www.kamatamare.jp/news/?id=4181&item=TEAM2025年7月8日閲覧 
  43. ^ 金鍾成(キン・ジョンソン) 氏 監督就任のお知らせ』(プレスリリース)カマタマーレ讃岐、2025年7月8日https://www.kamatamare.jp/news/?id=4182&item=TEAM2025年7月8日閲覧 
  44. ^ 池内秀樹 代表取締役社長の退任及び増田 勝 代表取締役社長 就任のお知らせ”. カマタマーレ讃岐オフィシャルサイト. 株式会社カマタマーレ讃岐 (2025年4月24日). 2025年9月3日閲覧。
  45. ^ 2019明治安田生命Jリーグ 2・3月度の月間ベストゴール決定』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2019年4月11日https://www.jleague.jp/release/post-58248/2019年7月12日閲覧 
    【公式】ゴール動画:福家 勇輝(讃岐)27分 カマタマーレ讃岐vsいわてグルージャ盛岡 明治安田生命J3リーグ 第1節 2019/3/10 - YouTube(Jリーグ公式チャンネル)
  46. ^ 2019明治安田生命Jリーグ 6月度の月間ベストゴール決定』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2019年7月11日https://www.jleague.jp/release/post-59376/2019年7月12日閲覧 
    【公式】ゴール動画:我那覇 和樹(讃岐)34分 カマタマーレ讃岐vsY.S.C.C横浜 明治安田生命J3リーグ 第12節 2019/6/15 - YouTube(Jリーグ公式チャンネル)
  47. ^ J3受賞者 カマタマーレ讃岐 MF17池谷 友喜:明治安田生命Jリーグ 月間ベストゴール:明治安田生命Jリーグ 月間表彰:Jリーグ.jp”. Jリーグ.jp. 2019年8月15日閲覧。
  48. ^ 2019Jリーグ 各賞発表のお知らせ 最優秀選手賞は仲川 輝人選手(横浜F・マリノス)が初受賞~横浜F・マリノスからの受賞は3人目、得点王とダブル受賞~:Jリーグ.jp”. Jリーグ.jp(日本プロサッカーリーグ). 2019年12月9日閲覧。
  49. ^ 2025明治安田J3リーグ 屋島レクザムフィールド開催のお知らせ”. カマタマーレ讃岐 (2025年5月16日). 2025年9月3日閲覧。
  50. ^ 平成29年度カレンダー
  51. ^ “シリーズ追跡 屋島陸上競技場の再整備7案”. 四国新聞. (2008年6月15日). オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/zpgjV 2018年11月9日閲覧。 
  52. ^ 四国新聞記事2011年3月9日(屋島陸上競技場「J対応」再整備を断念/市長表明)
  53. ^ 屋島レクザムフィールドにて 2024明治安田J3リーグ ホームゲーム開催決定のお知らせ - カマタマーレ讃岐公式サイト 2024年7月23日より(2024年9月26日閲覧)
  54. ^ 2016シーズン Jリーグクラブライセンス交付について』(プレスリリース)カマタマーレ讃岐、2015年9月29日http://www.kamatamare.jp/news/2015/09/2016-j.html2015年10月3日閲覧 
  55. ^ a b “カマタマーレ J3降格の衝撃 (3) 整わない練習環境 専有施設を持てず フットサル場使用も”. 四国新聞 (四国新聞社). (2018年12月7日). https://www.shikoku-np.co.jp/sports/kamatamare/20181207000173 2018年12月29日閲覧。 
  56. ^ カマタマーレ讃岐J1ライセンスについて”. www.pref.kagawa.lg.jp. 2018年9月28日閲覧。
  57. ^ 香川)カマタマーレ、練習施設整備で高松市に協力要望”. 朝日新聞 (2016年6月4日). 2016年12月9日閲覧。
  58. ^ 市がカマタマ支援へ、北野監督続投”. 西日本放送 (2016年12月8日). 2016年12月9日閲覧。
  59. ^ “検証 カマタマーレ2017 崖っぷちのJ2残留(下)改善進まぬ練習環境 サポーターと結束必須 | 四国新聞社”. 四国新聞社. https://www.shikoku-np.co.jp/sports/kamatamare/20171207000174 2018年9月26日閲覧。 
  60. ^ 2018年2月14日公開のサポーターミーティング議事録
  61. ^ 先の見えるクラブになるために”. 馬場賢治オフィシャルブログ (2017年10月28日). 2018年6月1日閲覧。
  62. ^ 原一樹選手 ロアッソ熊本へ完全移籍のお知らせ』(プレスリリース)https://www.kamatamare.jp/news/?id=329&item=TEAM2019年11月3日閲覧 
  63. ^ カマタマーレ J3降格の衝撃(4)痛烈なメッセージ フロント不信拡大 求められる情報開示”. 四国新聞社. 2019年7月1日閲覧。
  64. ^ “三豊市、カマタマ練習拠点誘致 緑ケ丘運動公園を整備”. 四国新聞. (2019年2月19日). https://www.shikoku-np.co.jp/sports/kamatamare/20190219000111 2019年6月17日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  65. ^ 三豊市緑ヶ丘サッカー場リニューアルオープン!!”. 三豊市. 2020年7月30日閲覧。
  66. ^ J3カマタマーレ讃岐の練習拠点に 三豊市が公園整備費を予算計上 これまで専用練習場なし』(プレスリリース)KSB瀬戸内海放送公式サイト、2019年2月19日https://www.ksb.co.jp/newsweb/index/126012019年6月17日閲覧 
  67. ^ 三豊市がJ3・カマタマーレ讃岐の練習拠点を誘致へ 香川”. KSB公式. 2021年4月12日閲覧。
  68. ^ クラブハウス整備も協議 宝山湖ボールパーク構想 三豊市、カマタマと覚書”. 四国新聞公式. 2021年4月12日閲覧。
  69. ^ 【お知らせ】三豊市宝山湖公園におけるスポーツを核とする地域活性化に関する協定締結のお知らせ”. カマタマーレ讃岐. 2021年12月21日閲覧。
  70. ^ カマタマ、三豊に練習拠点 23年秋、クラブハウス建設”. 四国新聞. 2021年12月22日閲覧。
  71. ^ カマタマーレ讃岐が新練習拠点整備へ 三豊市と協定締結【香川・三豊市】”. RSK山陽放送. 2021年12月21日閲覧。
  72. ^ J3カマタマーレ讃岐が練習拠点整備で三豊市と協定締結”. NHKニュース. 2021年12月21日閲覧。
  73. ^ クラブライセンス交付第一審機関(FIB)決定による 2024シーズン J1クラブライセンス判定結果について』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2023年9月26日https://aboutj.jleague.jp/corporate/release/26407/2023年9月26日閲覧 
  74. ^ “閉校した中学校利用の香川のプロ2チーム 活用状況を報告”. 朝日新聞. (2022年5月27日). https://www.asahi.com/articles/ASQ5V7FXSQ5VPTLC00J.html 2022年5月27日閲覧。 
  75. ^ 【お知らせ】トップチームユニフォームサプライヤー 株式会社アスレタ様との契約満了についてのお知らせ』(プレスリリース)カマタマーレ讃岐、2022年12月1日https://www.kamatamare.jp/news/?id=2686&item=INFO2022年12月1日閲覧 
  76. ^ 【グッズ】2023シーズン ユニフォームについて』(プレスリリース)カマタマーレ讃岐、2022年12月22日https://www.kamatamare.jp/news/?id=2731&item=INFO2022年12月22日閲覧 
  77. ^ “チームスポンサーに「さぬきうどん」”. 日刊スポーツ. (2009年7月9日). https://www.nikkansports.com/soccer/news/f-sc-tp0-20090709-516385.html 2018年11月12日閲覧。 
  78. ^ “胸マークに「うどん県」/スポンサー難でカマタマ”. 四国新聞. (2012年2月29日). https://www.shikoku-np.co.jp/sports/kamatamare/20120229000097 2018年11月12日閲覧。 
  79. ^ カマタマ支援拡大訴え/J入会条件突破へ意欲 四国新聞2011年11月18日
  80. ^ 「J2昇格なら出資」/カマタマ支援で浜田知事 四国新聞2011年11月25日
  81. ^ 丸亀製麺、香川は「空白地帯」 消えたJ3・カマタマーレ讃岐とのスポンサー契約 丸亀製麺と香川㊤”. 日本経済新聞 (2025年1月7日). 2025年1月9日閲覧。
  82. ^ 4位以内でJ2入会へ/カマタマ、収入面クリア 四国新聞2011年11月16日
  83. ^ 本日、行われた記者会見の報告 カマタマーレ讃岐公式HP 2012年3月1日
  84. ^ 地道な支援に期待/カマタマ収入2億円目標 四国新聞2012年3月2日
  85. ^ カマタマ、収入2億円目標/「うどん県」新ユニ発表 四国新聞2012年3月2日
  86. ^ 収入1億9500万円目標/カマタマーレ讃岐 四国新聞2013年5月21日
  87. ^ 県と2市に5000万円支援要請/カマタマ 四国新聞2013年5月3日
  88. ^ サッカー:カマタマーレ、Jリーグ入り承認 条件付き、念願のJ2挑戦権 /香川 毎日新聞 2013年11月20日
  89. ^ カマタマJ2入会承認/入れ替え戦勝利など条件 四国新聞 2013年11月20日
  90. ^ 観客動員増へ工夫を/カマタマ世論調査
  91. ^ カマタマ最終戦飾る ホンダロックに2-1/JFL 四国新聞 2013年11月25日
  92. ^ 四国新聞2015年4月25日記事
  93. ^ 2016年度  J2 クラブ決算一覧 日本プロサッカーリーグ 2021年1月2日閲覧
  94. ^ 「カマタマーレ讃岐」のボトルネック解消に向けて ~インタビュー調査及びJリーグに所属するクラブとの比較から~ 香川大学経済学部 09E330 宮内 由梨亜 2021年1月2日閲覧
  95. ^ 「勝利の鐘」鳴らす歌声|ビジネス香川”. ビジネス香川. 2019年7月3日閲覧。
  96. ^ 香川)カマタマーレ、公認応援歌に「勝利の鐘」:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2019年7月3日閲覧。
  97. ^ 2018 JFAエリートプログラムU-14UAE/オランダ遠征 オランダ代表との第2戦結果
  98. ^ 2018エリートプログラムU-14 トレーニングキャンプ(3/8~3/12@静岡)メンバー・スケジュール
  99. ^ 「総合型地域SC」目指す/カマタマーレ讃岐 四国新聞2012年4月20日
  100. ^ カマタマーレ讃岐とパートナーシップ協定締結 < TOPICS | 高松大学・高松短期大学”. www.takamatsu-u.ac.jp. 2018年9月28日閲覧。
  101. ^ 日本サッカー協会2012年度第3回理事会資料 (PDF) 2013年5月20日閲覧
  102. ^ カマタマ社長が知事選で推薦状/規約抵触の可能性”. 四国新聞 (2014年11月15日). 2012年12月13日閲覧。
  103. ^ co.,Ltd, FromOne. “讃岐社長が交通事故起こす…アウェイでの愛媛戦後に歩行者と接触 | サッカーキング” (日本語). サッカーキング. https://www.soccer-king.jp/news/japan/jl/20180913/830414.html 2018年9月23日閲覧。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カマタマーレ」の関連用語

カマタマーレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カマタマーレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカマタマーレ讃岐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS