オートバイ用エンジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 17:47 UTC 版)
「ロータックス」の記事における「オートバイ用エンジン」の解説
タイプ1125R - ビューエル向けの通称ヘリコンエンジン。ショートストロークの高回転型Vツインエンジンで、最高出力は146馬力/10,500rpm。 タイプV990 - マグネシウム製のシリンダーヘッドとクラッチカバーを採用して軽量かつコンパクトにまとめられたスポーツバイク用エンジン。BRPのカンナム・スパイダー・ロードスター用の95馬力モデルと106馬力モデル、アプリリアのスポーツバイク用139馬力モデルがある。 タイプ904 - ハスクバーナのNUDA900/900R用並列2気筒エンジン、898cc、ボア84mm、ストローク81mm、圧縮比13.2:1、315°クランク、104馬力。ベースエンジンはBMW F800シリーズ用のタイプ804エンジン。 タイプ804 - BMWのF800シリーズ用85馬力仕様と、新型のF650GS用71馬力仕様がある。 タイプ654 - BMWのF650およびG650シリーズ等に搭載された単気筒エンジン。 タイプ122 - アプリリアのAF1やRS125に搭載された単気筒エンジン。タイプ123の後継モデル。RAVEと呼ばれる排気デバイスを装着した30馬力モデルとRAVEを外した15馬力モデルがある。 タイプ123 - 33馬力。
※この「オートバイ用エンジン」の解説は、「ロータックス」の解説の一部です。
「オートバイ用エンジン」を含む「ロータックス」の記事については、「ロータックス」の概要を参照ください。
オートバイ用エンジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 05:00 UTC 版)
「水平対向4気筒」の記事における「オートバイ用エンジン」の解説
米国ホンダは1975年に1,000ccの水冷水平対向4気筒エンジンを搭載しシャフトドライブを採用したホンダ・GL1000ゴールドウイングを発売、1988年に水平対向6気筒を搭載したホンダ・GL1500ゴールドウイング登場まで水平対向4気筒をフラッグシップであるゴールドウイングに搭載し続けていた。 ドイツのツェンダップは1938年から1939年に掛けて、シャフトドライブ駆動のツェンダップ・K800を生産した。 1955年、イギリスのウーラー(英語版)は500ccの水平対向4気筒・シャフトドライブ駆動のオートバイを少量生産した。同社はそれ以前にも1945年から1953年に掛けて、水平対向4気筒のシリンダーを直立させた上で、4つのピストンの左右運動をビームエンジン(英語版)の概念を用いたリンクロッドを介してクランクシャフトに伝達する、奇想天外な直立水平対向4気筒エンジンを開発したが、複雑すぎる構造で実用性も低く、この形式の開発に心血を注いだ創業者ジョン・ウーラーが1954年に死去すると、息子達はごく常識的な設計の水平対向4気筒に換装してようやく販売に漕ぎ着けた。ウーラーの水平対向4気筒は当時としては最高の静粛性を持つものと捉えられていたものの、肝心のメーカー側の製造資本が尽きてしまい、数台のみの製造で1956年に会社は倒産した。 1981年、フランスではBFG-シトロエンというオートバイが発売される。これはシトロエンの自動車用1,299cc水平対向4気筒を搭載し、シャフトドライブ駆動されるオートバイで、総生産台数450台余りの4分の1はフランス警察に白バイとして納入された。
※この「オートバイ用エンジン」の解説は、「水平対向4気筒」の解説の一部です。
「オートバイ用エンジン」を含む「水平対向4気筒」の記事については、「水平対向4気筒」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からオートバイ用エンジンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- オートバイ用エンジンのページへのリンク