エレキテルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > エレキテルの意味・解説 

エレキテル〈平賀家伝来/〉

主名称: エレキテル〈平賀家伝来/〉
指定番号 86
枝番 0
指定年月日 1997.06.30(平成9.06.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 歴史資料
ト書
員数 1台
時代区分 江戸
年代
検索年代
解説文: エレキテルはオランダ語のElectriciteijt(電気)からきた言葉で、静電気起こす装置である摩擦起電器きでんき】のことである。摩擦起電器十八世紀初頭ヨーロッパで作り出されたもので、人間帯電させたり、火花飛ばしたり、火をつけたりする実験が行われた。また病気の治療に有効と信じられ電気療法として流行した
 日本へはオランダ通じて伝来した初見明和二年(一七六五)に刊行され蘭学者後藤春の『紅毛談』の中で「ゑれきてりせいりてい」の図を載せ病人の痛所より火をとる器」として紹介しているものである。また安永三年一七七四)には江戸参府オランダ商館長フェイトがエレキテルを幕府献上している。
 本草物産学者の平賀源内後藤春からエレキテルのことを聞き明和七年一七七〇)の長崎遊学の折、壊れたエレキテルを手に入れて持ち帰った電気知識まったくないにもかかわらず足掛け七年歳月をかけて、安永五年十一月、その復元成功した日本人作動させることに成功したエレキテルの第一号である。
 源内製作したエレキテルは大変な評判となり、幕府要路観覧にも供した。そしてヨーロッパ同じく医療効果があるとして諸方実験してみせた。他方源内はエレキテルを製作して販売することも行い類似品製作する者が現れて、販売をめぐり訴訟騒ぎ起こった
 このエレキテルは香川県志度町平賀家に伝来したのであるが、形状からみてオランダ伝来のエレキテルではなく日本での製作にかかるとみられる
 外側木製の箱で、外面には唐花模様描かれており、表側には飾り房を付けた思われる環が二つある。裏側にはハンドル出ており、向かって左下方開閉口がある。箱の上部にがあり、その左右に火星の印♂と「Mars」の文字金星の印♀と「Venus」の文字がある。
 内部には、回転するガラス円筒とそれに接す金泥様のものを塗った和紙製からなる発電装置金属製櫛形・環・腕からなる集電装置鉄屑を充した直立するガラス製の蓄電瓶、ガラス円筒を紐により回転させるための、ハンドル付いた木製円盤等がある。
 ハンドル円盤を回すと、懸け渡されベルトによりガラス円筒回転しガラス円筒摩擦して静電気発生する電気ガラス円筒に平行に置かれ櫛形から円筒下げられた環により集電され、金属腕により中央の蓄電瓶に導かれる蓄電瓶から箱の上突き出た銅線鈎状曲がった先端に鎖を二本吊るし、その両端被験者持たせ帯電させた。
 平賀源内のエレキテル製作を機に電気研究が行われるようになり、橋本宗吉のように科学的対象として実験重ね文化八年一八一一)に『阿蘭陀始制エレキテル究理原』を著す者も出た
 このエレキテルは平賀家から大正四年(一九一五)に逓信博物館寄贈されたものである。なお、香川県志度町平賀源内記念館には平賀家から寄贈されたもう一台のエレキテルがある。これは蓄電瓶はなく、電気集電用鎖を通じて直接人間帯電させる仕組みである。
 エレキテルは電気機器対す日本人初めての出会いとなったものであり、またわが国製作され最初電気機器として、その後電気研究端緒となった本機平賀家伝来品であり、また現存する数少ないエレキテルとして、日本電気科学史上貴重である。


このページでは「国指定文化財等データベース」からエレキテルを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からエレキテルを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からエレキテルを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エレキテル」の関連用語

エレキテルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エレキテルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS