インド洋、ペルシャ海、ペルシャ湾の違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 07:38 UTC 版)
「ペルシャ湾の名称に関する史料、いにしえの永遠の遺産」の記事における「インド洋、ペルシャ海、ペルシャ湾の違い」の解説
古代、ペルシャ人は通常、世界には「モヒト」とよばれる長い海があり、この長く丸い海からペルシャ海と地中海(ラム)という2つの大きな海が派生したと考えていました。コーランも2つの海(バーレーン)に言及しています。他の地理学者のなかには世界には7つの海があるとする者もおり、最も重要な海が、バールモヒト(海)、ペルシャ海、地中海、アフリカ海(ハバシャ)、中国海でした。歴史的および地理的に、トルコ人、ペルシャ人、アラブ人などによって、過去にはインド洋とアラビア海は、異なる名前で呼ばれていました。1世紀の「エリスラ海の航海」では、インド洋をエリスラ海と呼び、ペルシャ海についても述べられていました。また、アガタルキデスによる書籍『エリスレア海』では、インド洋はギリシャとローマの地理学者によって18世紀までエリスレア海と呼ばれ、そこには紅海とペルシャ海(湾)、アラビア海が含まれていました。エリスラは赤を意味しますが、アガタルキデスによれば、ペルシャの伝説とエリスラ島によって、赤ではなく、エリスラ王の海を意味するとのことです。. 博物学のプリニウス6.96-111はインドにて次のように述べています:XXVIII「さらにこの地域では、エリスラ海が陸に二重に入り込んでいます。わが国では紅海と名付け、ギリシャ人はそれをエリスラス王からとってエリスラムと呼んでいます。」 中世イスラムの地理と地図作成の専門家が、通常ペルシャ海とよんだのは、ヴァクヴァク島から広がる広大な海(タイの海岸とアンダマン海から西バスラ湾と紅海までを含む)でした。彼らのうちの何人かは、北インド洋の海をペルシャ海(バーレ・ファールス)とよび、南部をエリスラ海とよびました。ヨーロッパの地理学者や旅行者はまた、ペルシャ海とペルシャ湾とインド洋を区別しました。中世イスラムの地理学者は、インド洋北部の海域に対して「バーレ・ファールス(ペルシャ海)」という言葉を使用していました。ペルシャ湾の名前に関する本の文書の60〜84ページでは、10〜18世紀の40冊のムスリムの本におけるペルシャ海の記載について説明されています。学者たちはイラン南部の海域とインド亜大陸、アラビア半島をペルシア海と呼び、時にはインド洋、ごくたまにマクラン海やオマーン海とよんでいました。Ibn Khordadbeh, Muhammad al-Idrisi, Istakhri, Mahmud, al-Khwarizmi , Zakariya al-Qazwini, Al-Masudi , Ibn Hawqal, Ibn al-Faqih, Ibn Rustah, Sohrab, Ramhormozi, Farisi al Istakhri,Tahir al-Maqdisi (d. 966), Ibn Khaldun, Mohammad ibn Najub Bekiran, Abu Rayhan Biruni, Yaqut al-Hamawi,Abu'l-Fida, Al-Dimashqi, Hamdollah Mostowfi, Al-Nuwayri, Ibn Batutta,Katip Çelebらは、現在のアラビア海を"Bahr-i Mohit i Ajam"、 "Bahr-i-Fars" (ペルシア海)、"Bahr-i Mokran/Mecran"、"Bahr-e Al Akhzar(緑)"とよんでいました。アラビア海とした者はいませんでした。 . この本は書籍『Sourat Ard』におけるペルシア海の説明を引用しています。(Ibn Hawql著42ページ)「…アラブ以降、土地についてはペルシア海について言及する必要がある。なぜなら、ペルシャ海にはアラブ国境のほとんどが含まれているためである。アラビア半島は海に接しており、ペルシア海は多くのイスラムの国に接している。この海は、Qulzam(紅海)から始まり、Eble(バスラ湾)で終わり、Eble(ブーシェフル)を越えて、ホルムズとマクラン、そしてシンド(パキスタン)の海岸であるムルタンの海岸まで伸び、そこでイスラム諸国の境界線が終わるが、ペルシャ海はインドの海岸に続き、最終的に東は中国の海につながる。」少なくとも40人のムスリムの地理学者がペルシャ海について説明しました。彼らは世界には7つの海しかなく、広大な海はペルシャ海とラム海であると考えていました。彼らは、17世紀のヨーロッパの地図製作者によって最初に使用された名前であるアラビア海については言及していませんでした。
※この「インド洋、ペルシャ海、ペルシャ湾の違い」の解説は、「ペルシャ湾の名称に関する史料、いにしえの永遠の遺産」の解説の一部です。
「インド洋、ペルシャ海、ペルシャ湾の違い」を含む「ペルシャ湾の名称に関する史料、いにしえの永遠の遺産」の記事については、「ペルシャ湾の名称に関する史料、いにしえの永遠の遺産」の概要を参照ください。
- インド洋、ペルシャ海、ペルシャ湾の違いのページへのリンク