ヨーロッパの地理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨーロッパの地理の意味・解説 

ヨーロッパの地理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 19:38 UTC 版)

ヨーロッパの地形と国境。

ヨーロッパの地理 (ヨーロッパのちり、: Geography of Europe) では、ヨーロッパ地理について記述する。ヨーロッパは6大州の一つであり、ユーラシア大陸の五分の一を占める[1]。特に英語圏では独立した大陸とすることもあるが[1][2][3]自然地理学的にはユーラシア大陸 (またはアフロ・ユーラシア大陸) から北西に突き出た半島である[4]

ヨーロッパの定義と区分

定義

ウラル-コーカサスの境界線。赤線Aは国際地理学連合による定義。

アジアとヨーロッパの境界ははっきりしていないが、ウラル山脈-ウラル川[注釈 1] [注釈 2]-カスピ海-コーカサス山脈-黒海-ボスポラス海峡-ダーダネルス海峡とすることが多い[5][6]。しかし、国際連合の定義によると、ロシアが全て東ヨーロッパに含まれている。また、トルコキプロスをヨーロッパに含めることもある。後者は欧州連合の一員でもあり、前者も加盟候補国となっている[7]外務省コーカサス諸国中央アジアまでヨーロッパとしている[8]。地政学的には欧州連合のことを指すこともあり[9]、境界線だけでなく定義にもばらつきがある。そのため、ヨーロッパの端ヨーロッパの地理的中心地英語版は議論がある。

区分

ヨーロッパ内の区分についてもばらつきがあり、大きく分けて西欧東欧地中海に分けられる[5]。さらに細分化され様々な区域分けが存在する。

国際連合による分類[10]

国際連合による分類

The World Factbookによる分類

The World Factbookによる分類

半島

ヨーロッパ全体を半島とすれば、それに含まれる半島は「半島の半島」とすることもできる[4]。約8,000年前まではグレートブリテン島及びアイルランド島も半島であった[11]

夜のヨーロッパの衛星写真

主な半島

島嶼

大きい島は主に北極圏地中海、北西部にある。人口・面積ともに最大はグレートブリテン島で、島国はアイスランドイギリスアイルランドキプロスマルタがある。

主な島

地中海

山脈と山

エルブルス山

最高峰はエルブルス山 (5642m、ロシア) だが、コーカサス山脈をふくめない場合モンブラン (4810m、イタリアフランス) となる。

主な山脈

河川

ヨーロッパは他大陸と比べ小さいため河川が比較的短い。アルプス山脈より北側は北ヨーロッパ平野のような広い平野があり、川が緩やかである。水量の変化が少なく、分水嶺が低い事もあり水運が発達しやすい[12][13]。例えばライン川は中部に巨大な内陸港であるデュースブルク港のほか[14]、さらに上るとスイスバーゼルがある。ここまで3,000トン級の船の往来ができる。西欧はケルンロンドンのように港湾都市が河川流域に発達した。一方で地中海に注ぐヨーロッパの河川は源流となる山脈が海に近いため短い。そのため水運に不向きで地中海の沿岸部に港湾都市が発達し古くから交易がおこなわれてきた。

おもな河川

ヴォルガ川

平野

ヨーロッパのうち、平野が多いのは東欧であり、広大な東ヨーロッパ平原が広がる。西へはフランスのボースへと広がり、ヨーロッパ平原英語版という巨大な平原とも考えることができる。巨大な平原地帯は大量の作物を作れるメリットがあるが、遮るものが川などしかなく平地が続き占領されやすいデメリットがある[15]。地中海沿岸は広い平野が少ない。アルプス以北が穀倉地帯で、特に東ヨーロッパ平原が世界有数の小麦の生産地なのに対し、地中海沿岸は主に農業に適さない地中海性気候であり耐干性の樹木性作物の栽培や移牧など地中海式農業が行われている。

脚注

注釈

  1. ^ かつてはウラル山脈からエンバ川を結びカスピ海へ至る線がヨーロッパとアジアの境界線とされたが、現在ではあまり用いられない。
  2. ^ またはロシア・カザフスタンの西部国境

脚注

  1. ^ a b WebCite query result”. webcitation.org. 2025年1月25日閲覧。
  2. ^ Aguilar, Siobhan Brier (2022年7月28日). “You Should Have Learned that There are Six Continents -” (スペイン語). 2025年1月25日閲覧。
  3. ^ Let's explore Europe” (英語). BBC Bitesize. 2025年1月25日閲覧。
  4. ^ a b Europe: Physical Geography - National Geographic Education”. web.archive.org (2012年9月13日). 2025年1月25日閲覧。
  5. ^ a b ヨーロッパ”. コトバンク. 2025年1月25日閲覧。
  6. ^ メディアギャラリー:写真:中央アジア|北海道大学グローバルCOEプログラム”. src-h.slav.hokudai.ac.jp. 2025年1月25日閲覧。
  7. ^ European Commission - Enlargement - Countries - Enlargement”. web.archive.org (2012年4月8日). 2025年1月25日閲覧。
  8. ^ 地域別インデックス(欧州)”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2025年1月25日閲覧。
  9. ^ Kuus, Merje (2004-08-01). “Europe's eastern expansion and the reinscription of otherness in East-Central Europe” (英語). Progress in Human Geography 28 (4): 472–489. doi:10.1191/0309132504ph498oa. ISSN 0309-1325. https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1191/0309132504ph498oa. 
  10. ^ UNSD — Methodology”. unstats.un.org. 2025年1月25日閲覧。
  11. ^ “The moment Britain became an island” (英語). BBC News. (2011年2月14日). https://www.bbc.co.uk/news/magazine-12244964 2025年1月25日閲覧。 
  12. ^ 欧米の河川舟運産業の実態及び需要に関する調査
  13. ^ Major Rivers Of Europe” (英語). WorldAtlas (2021年4月29日). 2025年1月25日閲覧。
  14. ^ Amt, Auswärtiges. “ドイツ連邦共和国概略”. japan.diplo.de. 2025年1月25日閲覧。
  15. ^ OBSERVER RESEARCH FOUNDATION” (英語). orfonline.org. 2025年1月25日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヨーロッパの地理のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨーロッパの地理」の関連用語

ヨーロッパの地理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨーロッパの地理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨーロッパの地理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS