イナホ / 未空 イナホとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イナホ / 未空 イナホの意味・解説 

イナホ / 未空 イナホ(みそら イナホ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 22:39 UTC 版)

妖怪ウォッチの登場キャラクター」の記事における「イナホ / 未空 イナホ(みそら イナホ)」の解説

声 - 悠木碧、演 - 石井心愛実写・劇場版第3作ゲーム版の『3』とアニメ版セカンドシーズンから登場する主人公。丸い眼鏡トレードマーク女子家族構成は父(USA出張中)・母・弟のリクの4人家族で、カンチ同じくそよ風ヒルズ住んでいる。一人称は「ワタシ」で、挨拶言葉は「ちわっち!」。 USAピョンと共に妖怪まつわる事件調査する「イナウサ不思議探偵社」を開いている。ゲーム版での妖怪呼び出す際の常套句は「ワタシ友達出でよ○○!」。アニメ版ではイナホ自身妖怪呼び出すことは少ないが「激写! 不思議マガジンヌー』」では「ヌー」の記事ネタなりそう妖怪を自ら呼び出す。 常にマイペース性格で[要出典]「全方位オタク」を自称中でもSFネタ熱中しており、趣味について語るときにはハイテンション饒舌になる。アニメ特撮見過ぎのためか鵜呑み癖・妄想癖を持つ。USAピョン誘導妖怪ウォッチを手にした時も宇宙交信できる道具思い込みUSAピョンについても宇宙人でなく妖怪ということ落胆していた。少女三人組主人公SFバトル系アニメ宇宙美少女セラピアーズ』の大ファン趣味没頭する余り夜更かし多く探偵社活動早朝からの張り込み調査を苦手としている。[要出典] 友人ユウカはじめとするクラスメイトや、ゲーム『3』ではクエスト通じて知りあったギャル系アンナジバニャンの元飼い主エミちゃんなど意外と交遊広く妖怪相手でも分け隔てなくフレンドリーに接する。弟のリクには普段生意気に思っているが、姉として優しい一面見せることもある。また勘が働き、「ロケットチビチビクミタテール」「イナウサ不思議探偵社」では妖怪居場所事件の犯人引き当てている。毎度USAピョン余計なことを言ったからかったりしては、逆鱗触れベイダーモードにさせてしまうのが定番で、劇場版第3作でのぬらりひょんとの戦いでは、短気なUSAピョン性格利用して意図的に激怒させ、エンペラーモードを引き出すことに成功している。 コロコロ版漫画では、上記性格除けば常識人であり、ツッコミに回ることが多い。ちゃお版漫画では、インドア派であるために外での運動や行事が苦手で、また妖怪振り回されることが多いため妖怪をあまりいい目見ていない。 ゲーム中ではヨップル社見学ツアー人間代表の一人として選ばれ、そこで初めケータ出会うアニメ版ゲーム版共に、ケータのことを「ケータさん」と呼び敬語話しウォッチ使いとして尊敬の念持っている。他の5年2組児童とはあまり面識ないようだが、ゲーム版『3』のスキヤキ限定クエストではカンチ会話をするシーン見られた。また妖怪やぶれかぶれ院長USA出会ったマックには「やっくん」「マッくん」といったニックネーム付けている。『4』ではNPCとしての登場妖怪ウォッチ紛失しているものの、妖怪見えていてUSAピョンとの不思議探偵社健在。またボス戦では通販「ヨカネット」でサポートアイテムを届けてくれる。 アニメ版映画の「シャドウサイド」には30年後のイナホイナホ関わるキャラ登場せず、アニメ版後期、『4』から出番が非常に減少して行った

※この「イナホ / 未空 イナホ(みそら イナホ)」の解説は、「妖怪ウォッチの登場キャラクター」の解説の一部です。
「イナホ / 未空 イナホ(みそら イナホ)」を含む「妖怪ウォッチの登場キャラクター」の記事については、「妖怪ウォッチの登場キャラクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イナホ / 未空 イナホ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

イナホ / 未空 イナホのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イナホ / 未空 イナホのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妖怪ウォッチの登場キャラクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS