アールボーンとは? わかりやすく解説

アールボーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 17:00 UTC 版)

電子オルガン」の記事における「アールボーン」の解説

オルガニスト目指し専門的に学ぶ人たちにとって世界的に支持の高いメーカーで、指導者から勧められることも多い。その理由中でもバロック様式ストップ再現性に特別の熱意掲げられていることと、楽器として性能設計の高さが挙げられるオルガン専門的に学ぶには、バロック時代レパートリーとの付き合い切って切れないものであり、それらの時代作品本格的なバロック指向音色練習したいという願い満たすことをメーカー切に願って設計している。 音色指向ストップ構成の傾向のせいで、これまでバロック時代ドイツもの以外の作品演奏には不向きという大きな欠点があったものの、最近機種においてはそれを打開し差し替えストップ多数持つことで、演奏練習する作品時代性合わせてストップ音色個別変更できるという特長得ており、広い時代レパートリーにも対応できるようになった従来からのドイツでのストップ構成の他に、イギリスアメリカ向けの製品では、ストリング系のストップ備えるなど、それぞれの文化融通を効かせた展開をしている。更に、何より特筆すべき機能として、打鍵ニュアンス反応して本物パイプ・オルガンのように発音微妙に変化するやり過ぎない微妙な程度仕様は、長年専門家たちが電子オルガン望んできた最上の機能であり、現在世界で販売されている電子オルガンの中で唯一の機能である。また、タッチによってどの程度発音影響を受けるかストップごとの設定が可能であり、また、ストップごとの音量にはじまって、鳴り出し鳴り止み微妙な調律誤差スケーリング音の明るさなどの整音自分ででき(座ったままでリモコンから)、その設定フロッピー保存もでき、初期設定に戻すことも簡単にできる。 特にフランスものを弾く際に必ず問題となる手鍵盤配置違いについては、操作によって発音する段を入れ替えフランス式などに変更することも可能という融通広さを持つ。また、実際パイプ・オルガン演奏台では、足ピストン仕様が、次のコンビネーションへと進む「シーケンス式」と、配置による「多重記憶式」とがあるが、その切り替え奏者自身によって簡単にでき、本番前演奏予定先のオルガン具体的にシミュレーションしながら練習を積むことが可能である。 その他、数多く古典調律への切り換えもでき、クレッシェンド・ペダルやテュッテイ・ピストンの奏者によるプリセットも可能で、演奏可能性限りなく大きい。また、実際教会における使用にも充分な効果発揮し多チャンネルスピーカー環境構築すれば、左右だけでなく、上下方向前後方向にも音源散らばった立体的なパイプ配置実感でき、しかもパイプ立体的な配列デザインストップごとに設定することまででき、機能限り音質求めている支持の高いメーカーとして、教会はじめとして個人宅などにも多数納入されている。 本物パイプ群をオプション連動させるともできる

※この「アールボーン」の解説は、「電子オルガン」の解説の一部です。
「アールボーン」を含む「電子オルガン」の記事については、「電子オルガン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アールボーン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アールボーン」の関連用語

アールボーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アールボーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電子オルガン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS