アームレスリングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 競技 > スポーツ競技 > アームレスリングの意味・解説 

アームレスリング

歴史と沿革

道具練習場もいらなければ費用かからない、「いつでも、どこでも、誰でもできる」スポーツ、それが「アームレスリング」です。障害者健常者互角に闘えるスポーツでもあります

古くから、インディアン勝負決する時や、日本でも平安時代から「斗腕」として行われるなど、世界中で親しまれてきたこのスポーツ経験特別な訓練をしなくても、また老若男女それぞれの力量に応じて競技できるスポーツです。

アームレスリングは「世界一小さな格闘技」「世界最速格闘技」とも称されます。スタート一瞬勝敗左右する緊張感あります。また単なる腕力だけでなく、相手との駆け引きや「つり手」「かみ手」などの技術があり、奥の深いスポーツです。


ルールと競技方法

種目はライトハンド(右腕)、レフトハンド(左腕)があり、さらにウェイトクラスに分かれてます。公式競技台は世界連盟WAF)によって定められており規定のエルボーパッド、タッチパッド、グリップバーが付いてます。

試合ではまず対戦する選手競技台に向かいお互いに競技する手を握りもう一方の手はグリップバーを握りセットアップ」します。この時、選手の肩が競技に対して平行であること、手首がまっすぐであること、などの条件あります。「セットアップ」が決まった主審レフリー主審副審二人)の「レディーゴー」という掛け声とともにスタートします

相手の手タッチパッドの高さより下へ落とせば勝ちとなります。この時、肘がエルボーパッドから出る、もしくは浮いたり、肩がセットアップ時に競技台のセンター越えたりした場合には「ファウル」を取られます。ファウル負けとなります大会はダブルイルミネーション(敗者復活あり)で行われ選手は2敗するまで戦います本戦全勝者と敗者復活戦の1位で決勝戦行います


アームレスリングの現在

現在、WAF世界アームレスリング連盟加盟国42カ国です。加盟予定国は中国モンゴル、他10カ国です。WAF各国連盟連携取りながら、世界大会開催運営組織運営ルール整備などを行うと同時にIOC国際オリンピック委員会)に加盟できるように働きかけています。また、連盟加盟国のうち20カ国が自国NOC各国オリンピック委員会)に承認されています。

1977年日本の伝統的な格闘技腕相撲」に国際競技規定参考にしたルール設定することにより、「いつでも、どこでも、誰でもできる」を標榜とする「日本アームレスリング連盟JAWA)」が発足されました全日本選手権23回を数え、現在では北海道から沖縄まで全国33支部公認クラブ70ヶ所、登録選手は約3,000人を数えます全国大会の他に、各ブロック大会県大会オープン大会などがあります

障害者車椅子競技としても近年注目される他、都立盲学校指導に行くなど普及にも力を入れております活動内容として、公認大会主催地方自治体企業各社イベント協力行い、また今までテレビ雑誌等マスコミにも数多く登場しております






固有名詞の分類

このページでは「スポーツ辞典」からアームレスリングを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアームレスリングを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアームレスリングを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アームレスリング」の関連用語

アームレスリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アームレスリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
笹川スポーツ財団笹川スポーツ財団
Copyright © 2024 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION. All Rights Reserved.
笹川スポーツ財団

©2024 GRAS Group, Inc.RSS