ルタ・リーブリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 競技 > スポーツ競技 > ルタ・リーブリの意味・解説 

ルタ・リーブリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 23:09 UTC 版)

ルタ・リーブリポルトガル語: Luta Livre)もしくはルタ・リーブルは、ブラジル格闘技である。エウクリデス・ハテム英語版という人物によって創始された[1][2][3][4]

グレコローマンスタイルレスリングに腕と足の関節技絞め技を取り入れた格闘技である[要出典]。創られた当初は競技制度を持たず、完全な実戦格闘技だったらしい(ただし、試合の代わりにバーリトゥードが存在した)。しかし、後にルタ・リーブリ・エスポルチーバ(エスポルチーバはスポーツの意)という競技が出来、1996年10月には初の統一組織「リオ・デ・ジャネイロスポーツ・ルタ・リーブリ連合」が出来た。

ブラジリアン柔術とは何かと因縁がある(ブラジリアン柔術を始めたくても、柔術着を購入できない貧困層がブラジル国内には多く、ルタ・リーブリはそうした人間の受け皿となっているため)。対抗戦も行われている。

なお、ルタ・リーブリは「自由な戦い」という意味のポルトガル語であり、スペイン語圏(とりわけメキシコ)でプロレスを指すルチャリブレと同義である。

段級制度

ルタ・リーブリではブラジリアン柔術とは違い昇段は試合の実績ではなく、生徒の練習風景を1か月間に渡り観察することによって決められる。

脚注

  1. ^ Andyconda Luta Livre - the art of grappling and MMA - Luta-Livre brazilian Grappling and MMA”. lutalivre.net. January 5, 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月3日閲覧。
  2. ^ RFT Deutschland - The development of Luta Livre and Vale Tudo in Brazil. Part II”. 4 August 2015閲覧。
  3. ^ Tom. “History of Jiu Jitsu: Baptism By Fire and Luta Livre”. Bleacher Report. 4 August 2015閲覧。
  4. ^ Nate Wilcox (10 January 2009). “MMA History XVIII: The Losses of Luta Livre”. Bloody Elbow. 4 August 2015閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルタ・リーブリ」の関連用語

ルタ・リーブリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルタ・リーブリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルタ・リーブリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS