アルビオンの住人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 15:36 UTC 版)
「Fable II」の記事における「アルビオンの住人」の解説
エリア毎に決まった数のアルビオンの住人(NPC)が居り、「名前」「職業」「好き(なもの)」「嫌い(なもの)」が設定されている。基本的に設定されたタイムテーブル毎に行動する。 あなたに対する評価 NPCは英雄に対する3つの感情ゲージをもっている。嫌い ⇔ 好き 怖い ⇔ 面白い 不細工 ⇔ 素敵 これら感情ゲージは、英雄の取るアクションや行動によってメモリが左右に移動する。感情ゲージによっては、プレゼントをくれたり、怖がって逃げ出したり、求愛してくるようになる。 アクション 英雄は「人づきあい」「笑わせる」「口説く」「犬」「怖がらせる」「不作法なふるまい」「安全装置をはずす」の7つのカテゴリー別に様々なアクションをとることができる。アクションを取ることによって、NPCの感情が変化したり、仕掛けを解いたりする。アクションによってはAボタンを長押しすることによってアクションゲージが現れ、成功すると効果が大きくなる。犬に芸を仕込んでおけば、英雄のアクションに合わせて芸をする。人づきあい 主にNPCとの交流を深めて「嫌い ⇔ 好き」のゲージを変動させる。「ギフト」「同行させる」「親指を立てる」「トロフィー」「解散」「親指を下げる」「リュート」の7つのアクションがある。 「ギフト」 持っているアイテムを相手に贈る。NPCの「好き」「嫌い」に含まれるものなら変動が大きくなる。 「同行させる」「解散」 相手を同行させたり、解散したりできる。相手の「好き」「嫌い」に含まれる場所なら変動が大きくなる。別のエリアにも同行させることができる。 「親指を立てる」「親指を下げる」 NPCの提案に同意したり、拒否をする。または感情を変化させる。 笑わせる 主にNPCを楽しませて「怖い ⇔ 面白い」のゲージを変動させる。「ダンス」「笑う」「おなら」「手芝居」「ガッツポーズ」「ゲップ」「あやまる」の7つのアクションがある。 口説く 主にNPCを口説いて「嫌い ⇔ 好き」のゲージを変動させる。「崇拝」「私のところに来て」「口説き文句」「投げキッス」「英雄のポーズ」「口笛」「誘惑」の7つのアクションがある。 「私のところに来て」 NPCを誘って同行させられる。ベッドまで連れて行くとベッドインできる。 犬 犬に対してアクションすることで犬の感情値や回復、それを見た周りのNPCの感情を変化させる。「回復」「ボール遊び」「ほめる」「ごほうび」「おしおき」の5つのアクションを取ることができる。 「回復」 戦闘で犬が負傷したときに回復させることができる。 「ほめる」 犬などの感情値を変化させたり、怯えている犬を励ますことができる。 怖がらせる 主にNPCを怖がらせて「怖い ⇔ 面白い」のゲージを変動させる。「平手打ち」「うなり声」「恐喝」「高笑い」「威嚇」「雄たけび」「おどかす」の7つのアクションがある。 不作法なふるまい 主にNPCを侮辱して「嫌い ⇔ 好き」のゲージを変動させる。「死んだふり」「挑発する」「こけにする」「物乞い」「ひわいなポーズ」「侮辱する」「指さして笑う」の7つのアクションがある。 安全装置をはずす 武器の安全装置をはずして、NPCにダメージを与えられるようにする。 称号 英雄には名前がなく、NPCは英雄についている称号で名前を呼ぶ。称号は街の「触れ役」に変えてもらうことができる。基本的に有料だが、称号を名乗るに相応しいことを成し遂げると、その称号は無料で変更できるようになる。 恋愛 NPCの「好きゲージ」が高まれば、英雄を口説こうとしてくる。 結婚 ゲージに指輪マークがついているNPCなら指輪マークまでメモリを移動させ、指輪などNPCが納得するアイテムを贈ることによって婚約が成立する。この後自分の所有している家に連れて行くと結婚できる。結婚すると名声ボーナスが得られ、家で眠ることで「すばやさ」が上がるなど、家ごとに設定されているボーナス効果を得られる。ボーナス効果は次に眠ったときに消えるが、同じ家で眠れば効果が続く。結婚すると生活費を設定して配偶者を養うことになる。生活費が低かったり、英雄があまり会いに来ないとNPCの機嫌が悪くなり、離婚される場合もある。重婚も可能だが、バレると大きな問題に発展する。 子供 NPCの「好きゲージ」を高め、NPCの誘いに乗ったり、英雄が誘ってベッドまで連れて行くとベッドインすることができる。このとき「避妊する」「避妊しない」を選べる。「避妊しない」を選んだ場合、英雄が男性の場合は相手の女性NPCが、英雄が女性の場合は本人が妊娠することがある。妊娠期間は表示されず、既に子供が生まれた状態で出現する。またこの時、相手が感染症にかかっていると英雄に感染する場合もある。子供は最初は赤ん坊の状態だが、時が経つと幼児に成長する(メインクエストの進行度によっては成長しない)。大人までは成長しない。 安全装置 通常は武器の安全装置がオンになっており、NPCを攻撃しても怖がるだけでダメージを与えることはできない。安全装置をオフにすればNPCを攻撃し、殺傷することができる。殺されたNPCはエリアを切り替えると消滅し、後日代わりのNPCが出現する。 犯罪 「NPCを殺傷する」「飲酒して迷惑行為をする」「他人の住居などに不法侵入する」「パブゲームなどのクレジット支払いを滞納する」「服を着ずに猥褻なアクションをする」「NPCを恐喝する」「NPCの嫌がるアクションを続ける」「ドアや窓を壊す」「衛兵に抵抗する」「公共奉仕を決められた期間内に完了しない」「他人の所有物を盗む」などの犯罪を犯すと、衛兵が駆けつけ「罰金を払う」「公共奉仕をする」「抵抗する」という3つの選択肢が与えられる。罰金を払う 犯罪の大きさによって一定の罰金を払う。 公共奉仕をする 街の安全を守るなどの公共奉仕をする。 抵抗する 衛兵と戦闘になる。その場から逃げても、衛兵に出会うと襲ってくるようになる。
※この「アルビオンの住人」の解説は、「Fable II」の解説の一部です。
「アルビオンの住人」を含む「Fable II」の記事については、「Fable II」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からアルビオンの住人を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- アルビオンの住人のページへのリンク