アルザマス-16とは? わかりやすく解説

アルザマス16

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 05:01 UTC 版)

サロフ」の記事における「アルザマス16」の解説

ソ連第二次世界大戦中1943年から原子爆弾研究進めアメリカでマンハッタン計画従事していた科学者セオドア・ホールクラウス・フックスらからも内部情報得て開発完成へと近づけた。アメリカ原爆使用したことを受け、ソ連1946年4月原爆工場建設決定した研究所工場の場所は1945年末から選定始まっており、深い森林地帯の奥にあり、なおかつ鉄道通っていたため物資輸送にも便利なサロフその場所に選ばれた。 同年からドイツ軍捕虜NKVDから送られ強制労働者らにより研究所工場建設が行われた。1947年2月にはサロフ閉鎖地域とされモルドヴィア自治共和国の下から離され一般地図資料からもその存在抹消された。サロフ以後「アルザマス16」と呼ばれたが、アルザマスは北に75kmも離れており、これは西側対し核兵器研究所工場アルザマス近郊にあると見せかけるための偽装であった研究所1947年春に稼働始めており、ソ連核開発つかさどる11設計局(OKB-11)の本部置かれた。 冷戦後1991年にアルザマス16にはクレムリョフ(ロシア語: Кремлёв)という都市名与えられたが、住民からのボリス・エリツィン大統領対す要望により、1995年に元の名であるサロフへと再度改名された。 一方1989年以来アルザマスニジニ・ノヴゴロド聖職者らがサロフ訪れ1991年8月にはモスクワ総主教アレクシイ2世サロフ訪問した以後研究所所内にあった聖堂移築再開進み2006年には聖シノド修道院再建決定した

※この「アルザマス16」の解説は、「サロフ」の解説の一部です。
「アルザマス16」を含む「サロフ」の記事については、「サロフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルザマス-16」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルザマス-16」の関連用語

アルザマス-16のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルザマス-16のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサロフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS