アミバ編
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 17:04 UTC 版)
「北斗の拳の登場人物一覧」の記事における「アミバ編」の解説
ハブ / ギュウキ / ネバダ 声(ハブ) - 永井一郎 / 茶風林(PSゲーム) 声(ギュウキ) - 岡和男 / 江川央生(PSゲーム) 声(ネバダ) - 野島昭生 アミバが秘孔を突いたことにより超人的な身体能力を得た者たち。テレビアニメ版では、この3人のほかゴウダ、ゴウムといった部下も登場する。詳細は拳王軍を参照。 ハブはアミバの副官で、アミバの秘孔実験用の人間(デク)を手に入れる木人形狩り隊の隊長を務める小柄な男。常人をはるかに超える跳躍力で、猿のような俊敏な動きが可能となった「野猿牙殺拳」の使い手。 ギュウキは怪力の巨漢。ハブと共にアミバの秘孔実験用人間の拉致部隊として行動する。 原作ではケンシロウと戦う前に「かつてプロレスラーを絞め殺したという男」が乱入し、それを退けた後に改めてケンシロウと戦うが、アニメではそれらは省略されている。また原作ではケンシロウの台詞が「さあ来い、ハゲ」であったが、アニメ版では「来な、海坊主」に変更されている。 ネバダは原作では単にレイにやられている雑魚であり、キャラクターの掘り下げはない。一方アニメ版では「かつてレイと共に南斗聖拳を学んだ同門の男だが、修行時代からいつもアミバとつるんで悪事ばかり働いていた」という設定が追加されている。それにより、化けていたトキの正体をレイが看破する展開が描かれている。 ユウ 声 - 江森浩子 / 進藤尚美(PSゲーム) 原因不明の腹痛で苦しんでいた少年。両親と共にアミバの治療を受けに来たが、死に至る秘孔を突かれて死亡する(ただしアミバは、「既に手遅れだったので、安らかに死なせてやった」とうそぶいている)。また、ケンシロウとの対決中に父親(声 - 沢木郁也)はアミバに激振孔を突かれて死亡。母親(声 - 中谷ゆみ)は人質として利用されるが命は助かった。 アニメでは行き倒れのリンを保護し行動を共にするシーンが加わっている。さらに、ケンシロウが救命の秘孔を突いたため、一命を取り留めたという展開に変更されている。 エラリー 声 - 八奈見乗児 名前はアニメ版より。トキの情報を得るべく旅を続けていたケンシロウたちが訪れた町のバーの主人。店先でゲルツとヘイスタックが殴り合っていて商品を必死で守っている時に、平然とした態度で訪れたケンシロウたちを気に入り、夜にケンシロウたちが店から去るときは「会ったらまた話がしたい」と告げ、無償で酒をあげた。なお原作では酒をあげたエピソードはない。 ゲルツ 声 - 郷里大輔 ケンシロウが偶然訪れたエラリーの店先で暴れていた大男。名前はアニメ版から付けられた。アミバによって3日で死ぬ秘孔を突かれたために奇跡(トキ)の村を命からがら逃げ出すが、刻一刻と迫る死の恐怖による狂乱から大暴れして、ヘイスタックと殴り合っていた所をケンシロウに諌められ、トキ(アミバ)のことを話した後で助けを求めるも時すでに遅く、顎が裂けて爆死した。 ヘイスタック 声 - 田中康郎 ゲルツに喧嘩を売られて殴られていた大男。ケンシロウに救いを求め、一度は断られたが結局は助けられた。名前はアニメ版から付けられた。 大男 ケンシロウがギュウキと腕相撲をしようとした際「俺が先だ」と言って割り込んだ、頭にターバンを巻いた力自慢の男。過去にプロレスラーを絞め殺したことがあると豪語している。食料一か月分という賞品に目がくらみ、台に電動ノコギリが仕込まれているとは知らずにギュウキに挑んだ挙句に敗北し、腕を切断されてしまった。アニメでは未登場。 元ヘビー級チャンプ アミバを倒すために木人形狩り隊にわざと連行された男。本人曰くパンチは時速200キロ、1トンの岩をも砕くという。アミバにより瞬時に秘孔を突かれ、そのまま人体実験により死亡した。
※この「アミバ編」の解説は、「北斗の拳の登場人物一覧」の解説の一部です。
「アミバ編」を含む「北斗の拳の登場人物一覧」の記事については、「北斗の拳の登場人物一覧」の概要を参照ください。
- アミバ編のページへのリンク