アイソメトリックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > アイソメトリックの意味・解説 

isometric

別表記:アイソメトリック

「isometric」の意味・「isometric」とは

「isometric」とは、主に数学工学分野用いられる語である。その起源ギリシャ語の「isos」(等しい)と「metron」(測定)から派生しており、文字通り等し測定」を意味する具体的には、全ての次元において等しスケールを持つことを指す。例えば、図面における等角投影は、3次元物体2次元平面上に描く際に、全ての次元等しスケール描かれる。これにより、物体形状大きさ正確に表現することが可能となる。

「isometric」の発音・読み方

「isometric」の発音は、IPA表記では /ˌaɪsəˈmɛtrɪk/ となる。IPAカタカナ読みでは「アイソメトリック」となり、日本人発音するカタカナ英語では「アイソメトリック」と読む。なお、「isometric」は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「isometric」の定義を英語で解説

「Isometric」 is a term primarily used in the fields of mathematics and engineering. It is derived from the Greek words 'isos' (equal) and 'metron' (measure), literally meaning 'equal measure'. Specifically, it refers to having the same scale in all dimensions. For example, in a drawing, an isometric projection is when a 3D object is drawn on a 2D plane with the same scale in all dimensions. This allows for an accurate representation of the object's shape and size.

「isometric」の類語

「isometric」の類語としては、「equilateral」や「uniform」が挙げられる。「equilateral」は全ての辺が等しいことを意味し、「uniform」は一様な均一なという意味を持つ。これらの語も「isometric」と同様に、ある物体状況一定の規則性均一性を持つことを表現する際に用いられる

「isometric」に関連する用語・表現

「isometric」に関連する用語としては、「isometric projection」や「isometric drawing」がある。「isometric projection」は、3次元物体2次元平面上に等角投影する技法指し、「isometric drawing」はその結果得られる図面を指す。これらの用語は、特に建築工学分野頻繁に用いられる

「isometric」の例文

以下に、「isometric」を使用した例文10提示する1. The architect used isometric drawing to present his design.(建築家彼の設計提示するために等角図使用した。) 2. In an isometric projection, all dimensions are drawn at the same scale.(等角投影では、全ての次元が同じスケール描かれる。) 3. The isometric view allows us to see the object from all angles.(等角視点は、物体全ての角度から見ることを可能にする。) 4. The engineer created an isometric diagram of the machine.(エンジニアはその機械等角図作成した。) 5. Isometric exercises help to strengthen the muscles without moving the joints.(等尺性運動関節動かさず筋肉強化するのに役立つ。) 6. The game uses isometric graphics to create a 3D effect.(そのゲーム等角グラフィックス使用して3D効果作り出す。) 7. The isometric system is commonly used in technical and engineering drawings.(等角システム技術図面工学図面一般的に使用される。) 8. The isometric perspective gives a more realistic view of the object.(等角視点物体のより現実的な視点提供する。) 9. The isometric grid helps to maintain consistency in the drawing.(等角グリッド図面一貫性維持するのに役立つ。) 10. The isometric transformation preserves the distance between any two points.(等角変換任意の2点間の距離保持する。)

アイソメトリック


等角図

(アイソメトリック から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 00:17 UTC 版)

等角図で描かれた図形。赤字の寸法は等角図上の長さで、黒字の寸法は正投影図での実際の長さ。

等角図(とうかくず、: isometric drawing)または等角投影図(とうかくとうえいず、英:isometric projection)は、投影図のひとつ。直交する3軸の角度をそれぞれ120度とし[1]、物体を斜め上から俯瞰したように描写される。

製図の際に用いる図法のひとつで、各辺を実寸で描くことから寸法を伝えやすい利点がある。一方で、奥行きが考慮されないため奥にあるものほど実際よりも大きく描かれる。

歴史

光学研磨エンジンモデル(1822)の30°等角投影図[2]
中国代に書かれた時代小説三国志演義』の挿絵

等角図の概念は2千年紀中期ころから経験則として存在していたが、1822年化学者ウィリアム・ファリッシュ英語版によって初めて定式化された[3][4]

オランダの研究機関International Institute for Asian Studies英語版のJan Krikkeは、「等長写像19世紀半ばから技術者にとって貴重なツールとなり、その後まもなく欧米で建築訓練のカリキュラムに組み込まれた」「軸測投影図英語版(等角図を含む図法グループの総称)の起源は中国で、中国美術の機能は欧州美術の透視投影と類似していた」としている[5]

応用

トリックアート

赤玉よりも青玉のほうが高い位置にあるはずだが、同じ高さのように見える。
不可能図形として知られるペンローズの階段。階段がループした構造で三次元では実現し得ない。

前述のように、等角図は奥行きが正確に表現されない難点がある。しかし、このことを逆に利用し、見る側に錯覚を与える画像や三次元では構築不可能な不可能図形といったトリックアートの数々が制作されている。

コンピュータゲーム

1980年代から1990年代のコンピュータゲームの一部では、等角図のような斜め見下ろし視点の「クォータービュー」表現が見られた。これは、当時の技術では3D表現が困難だったことから、限られたリソースの中で擬似的に3Dに見せる手法として用いられたものである。

クォータービューを初めて採用したゲームは1982年にセガが発売したアーケード向けシューティングゲームザクソン』で、1990年代には『ディアブロ』『バルダーズ・ゲート』『スタークラフト』『X-COM: UFO Defense英語版』などのPC向けのRPGストラテジーゲームで多く採用された。2000年代に入りグラフィックの表現力が増すにつれてクォータービュー作品は減少したが、2010年代頃からは一部のインディーゲームで採用されている[6]

脚注

  1. ^ 日本大辞典刊行会 1974.
  2. ^ William Farish (1822) "On Isometrical Perspective". In: Cambridge Philosophical Transactions. 1 (1822).
  3. ^ Barclay G. Jones (1986). Protecting historic architecture and museum collections from natural disasters. University of Michigan. ISBN 0-409-90035-4. p.243.
  4. ^ Charles Edmund Moorhouse (1974). Visual messages: graphic communication for senior students.
  5. ^ IIASN9-Chinese Perspective” (英語). IIAS. 2019年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月30日閲覧。
  6. ^ Retronauts: The Continued Relevance of Isometric Games” (英語). USgamer (2014年12月19日). 2022年12月12日閲覧。

参考文献

  • 日本大辞典刊行会, ed. (1974). "とうかくとうえいず【等角投影図】". 大日本国語辞典. Vol. 14 (初版初刷 ed.). 東京: 小学館. p. 425. ISBN 4095220147. NCID BN01221521

外部リンク


「アイソメトリック」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイソメトリック」の関連用語

アイソメトリックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイソメトリックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの等角図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS