やましたこうえんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > やましたこうえんの意味・解説 

やました‐こうえん〔‐コウヱン〕【山下公園】

読み方:やましたこうえん

神奈川県横浜市中区にある臨海公園昭和5年(1930)の開園面積約7万平メートル関東大震災からの復興事業として、がれきなどを埋め立て造成された。氷川丸乗船場などがあり、観光名所となっている。

山下公園の画像

山下公園

名称: 山下公園
ふりがな やましたこうえん
種別 名勝地関係
種別2:
都道府県 神奈川県
市区町村 横浜市中区山下町
管理団体
登録年月日 2007.02.06(平成19.02.06)
登録基準 登-名1
追加登録年月日
解説文: 山下公園は、大正12年(1923)に発生した関東大震災復興事業一環として日本最初に開設され臨海都市公園である。震災伴って発生した大量瓦礫廃棄場所として横浜市山下町海岸通地先海面指定され内務省復興局直轄事業の下に公園用地造成された。大正14年1925)に護岸工事始まり昭和5年(1930)に竣工開園した
 開設当初には、ホテル・ニューグランド面する公園南側中央部正門をはじめ、海岸通沿いの計5箇所入口設けられた。正門を入ると噴水中心として左右に花壇展開し、その両側パーゴラ設けられた。現在では、正門含め箇所門柱正門から西側外柵などが開設当初のまま遺存するのをはじめ、特に正面内の西側区域においては当時地割良好に残されている。
 また、横浜港面する石積護岸中央及び両端の3箇所には、石積護岸楕円形張り出してバルコニー形成し曲面を描く石積沿って水際へと降りる石造階段設けられた。そのうち、現在では中央西側バルコニー階段遺存する。
 昭和14年1939)には、震災時受けた恩恵への返礼として、横浜印度組合公園西端部飲場を寄贈したイスラム風の意匠凝らした外観特徴があり、「インド水塔」として広く市民親しまれている。
 また、開設当初には、ボート直接上陸できるように、園内中央やや東よりの位置にボート・ベイシン(端艇溜)が築造されていたが、現在では当時取入口に当たる水門遺構のみが遺存し、その他の部分昭和29年(1954)から昭和32年(1957)にかけて沈床花壇として再整備された。
 第二次世界大戦中日本海軍公園地を接収し戦後米国進駐軍住宅用地として利用されたが、昭和29年(1954)の接収解除及び返還経て昭和35年1960)には公園地の全域市民開放された。
 以上のように、山下公園は震災復興事業一環として造成され、今日なお保健休養の場として重要な機能を持つ都市公園であることから、その公園史上意義深く風致富んだ優秀な景趣造園文化の発展に十分寄与していると考えられる
登録記念物のほかの用語一覧
名勝地関係:  大木氏庭園  大濠公園  小河氏庭園  山下公園  巖華園  常盤公園  平和公園


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やましたこうえん」の関連用語

やましたこうえんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やましたこうえんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS