松浦史料博物館(旧松浦詮邸)千歳閣
| 名称: | 松浦史料博物館(旧松浦詮邸)千歳閣 | 
| ふりがな: | まつらしりょうはくぶつかん(きゅうまつらあきらてい)せんざいかく | 
| 登録番号: | 42 - 0056 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積395㎡ | 
| 時代区分: | 明治 | 
| 年代: | 明治26 | 
| 代表都道府県: | 長崎県 | 
| 所在地: | 長崎県平戸市鏡川町12 | 
| 登録基準: | 造形の規範となっているもの | 
| 備考(調査): | 長崎県近代和風建築総合調査 | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 市街地北側,丘陵の南側斜面中腹に位置する敷地に建つ。桁行7間,梁間6間半の木造平屋建で,東西棟の入母屋造,桟瓦葺とし,四周に下屋を廻す。外壁は漆喰塗で,北側を除く三方には擬宝珠高欄付き濡縁を廻し,懸魚や舟肘木を用い,堂々たる外観を形成。 | 
松浦史料博物館(旧松浦詮邸)九皐斎
| 名称: | 松浦史料博物館(旧松浦詮邸)九皐斎 | 
| ふりがな: | まつらしりょうはくぶつかん(きゅうまつらあきらてい)きゅうこうさい | 
| 登録番号: | 42 - 0057 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積124㎡ | 
| 時代区分: | 明治 | 
| 年代: | 明治26 | 
| 代表都道府県: | 長崎県 | 
| 所在地: | 長崎県平戸市鏡川町12 | 
| 登録基準: | 造形の規範となっているもの | 
| 備考(調査): | 長崎県近代和風建築総合調査 | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 千歳閣の西に接続する。桁行7間,梁間3間の木造平屋建で,南北棟の寄棟造,桟瓦葺とする。四周に切目縁を廻らし,雨戸を建込み,庇をかける。北側に配する座敷10畳は書院造の形式とし,庭園に面する。造作や配置によって落ち着いた環境を作り出している。 | 
松浦史料博物館(旧松浦詮邸)玄関棟
| 名称: | 松浦史料博物館(旧松浦詮邸)玄関棟 | 
| ふりがな: | まつらしりょうはくぶつかん(きゅうまつらあきらてい)げんかんとう | 
| 登録番号: | 42 - 0058 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積276㎡ | 
| 時代区分: | 明治 | 
| 年代: | 明治26 | 
| 代表都道府県: | 長崎県 | 
| 所在地: | 長崎県平戸市鏡川町12 | 
| 登録基準: | 造形の規範となっているもの | 
| 備考(調査): | 長崎県近代和風建築総合調査 | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 千歳閣の東に接続する。桁行7間,梁間6間の木造平屋建で,基壇の上に建ち,屋根は東西棟の寄棟造,桟瓦葺とする。外壁は漆喰塗とし,南面中央部に寄棟造の式台玄関を設け,東面には庇をかけて内玄関を設ける。旧藩主邸宅としての格式の高さを示す。 | 
松浦史料博物館(旧松浦詮邸)閑雲亭
| 名称: | 松浦史料博物館(旧松浦詮邸)閑雲亭 | 
| ふりがな: | まつらしりょうはくぶつかん(きゅうまつらあきらてい)かんうんてい | 
| 登録番号: | 42 - 0059 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造平屋建、茅葺、建築面積49㎡ | 
| 時代区分: | 明治 | 
| 年代: | 明治26 | 
| 代表都道府県: | 長崎県 | 
| 所在地: | 長崎県平戸市鏡川町12 | 
| 登録基準: | 造形の規範となっているもの | 
| 備考(調査): | 長崎県近代和風建築総合調査 | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 敷地西南隅,中門と生垣で囲う一画に位置する。4畳の茶室と6畳の座敷からなる寄棟造,茅葺の木造平屋建。枝付自然木の柱で軒を支える。北側屋根を葺きおろし,雪隠と手水場を備える。天井を張らず,建具を開け放して眺望を楽しむ開放的なつくりが特徴的。 | 
松浦史料博物館(旧松浦詮邸)閑雲亭待合
| 名称: | 松浦史料博物館(旧松浦詮邸)閑雲亭待合 | 
| ふりがな: | まつらしりょうはくぶつかん(きゅうまつらあきらてい)かんうんていまちあい | 
| 登録番号: | 42 - 0060 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造、檜皮葺、面積9.7㎡ | 
| 時代区分: | 明治 | 
| 年代: | 明治26 | 
| 代表都道府県: | 長崎県 | 
| 所在地: | 長崎県平戸市鏡川町12 | 
| 登録基準: | 造形の規範となっているもの | 
| 備考(調査): | 長崎県近代和風建築総合調査 | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 閑雲亭の東側に独立の外待合として建つ切妻造,檜皮葺の木造平屋建。枝付自然木の柱を4隅に立て,壁は設けず吹放ちとする。中央の自然石の腰掛は,眺望を考慮して南面して座るように置かれる。閑雲亭と共に屋敷の特色を反映した景観を形成する。 | 
- まつらしりょうはくぶつかんのページへのリンク

 
                             
                    


