ほんだ‐まさのぶ【本多正信】
本多 正信 (ほんだ まさのぶ)
1538〜1616 (天文7年〜元和2年) |
【大名】 家康と一心同体で、二代将軍を補佐。 |
織豊期〜江戸前期の大名、佐渡守。家康に仕え、長久手の戦い以来頭角を現し、関が原以降初期徳川政権を担った。秀忠が二代将軍となると、大久保正隣と政権を補佐。家康は、正信を通じて駿府にいながら、大御所として事実上幕政を支配することができた。1616年家康が没すると、あとを追うように49日後に死去した。『本佐録』を著したとされる。 |
年(和暦) |
||
●1543年 (天文12年) | ■種子島に鉄砲伝来 | 5才 |
●1555年 (弘治元年) | ■川中島合戦 | 17才 |
●1560年 (永禄3年) | ■桶狭間の戦い | 22才 |
●1563年 (永禄6年) | ■三河の一向一揆 | 25才 |
●1573年 (天正元年) | ■室町幕府滅亡 | 35才 |
●1575年 (天正3年) | ■長篠の戦い | 37才 |
●1580年 (天正8年) | ■イギリス商船平戸に来航 | 42才 |
●1582年 (天正10年) | ■本能寺の変 | 44才 |
●1584年 (天正12年) | ■小牧・長久手の戦い | 46才 |
●1587年 (天正15年) | ■バテレン追放令 | 49才 |
●1588年 (天正16年) | ■刀狩令 | 50才 |
●1590年 (天正18年) | ■家康江戸城に入る | 52才 |
●1592年 (文禄元年) | ■文禄の役(〜1596) | 54才 |
●1597年 (慶長2年) | ■慶長の役 | 59才 |
●1600年 (慶長5年) | ■関が原の戦い | 62才 |
●1603年 (慶長8年) | ■江戸幕府開府 | 65才 |
●1604年 (慶長9年) | ■朱印船貿易始まる | 66才 |
●1607年 (慶長12年) | ■第1回朝鮮通信使来る | 69才 |
●1609年 (慶長14年) | ■オランダ人に通商許可 | 71才 |
●1612年 (慶長17年) | ■幕府直轄領に禁教令 | 74才 |
●1612年 (慶長17年) | ■駿府の銀座を江戸に移す | 74才 |
●1614年 (慶長19年) | ■大阪冬の陣 | 76才 |
●1615年 (元和元年) | ■大阪夏の陣 | 77才 |
・天海僧正 | 1536年〜1643年 (天文5年〜寛永20年) | +2 |
・徳川 家康 | 1542年〜1616年 (天文11年〜元和2年) | -4 |
・服部 半蔵 | 1542年〜1596年 (天文11年〜慶長元年) | -4 |
- ほんだまさのぶのページへのリンク