ぬさとは? わかりやすく解説

ぬさ【幣】

読み方:ぬさ

祈願し、または、罪・けがれを払うため神前供える幣帛(へいはく)。紙・麻木綿(ゆう)などを使う。みてぐら御幣(ごへい)。幣帛

旅の無事を祈って贈るもの。はなむけ

「さて東に帰り下るころ、上下色々の—多かりしなかに」〈増鏡新島守


読み方:ぬさ

神官お祓い祈りに使うもので御幣幣帛 (へいはく) とも呼ばれてます。棒状のものに紙や布でできているハの字を縦に並べたようなものがついています。昔は神に供える衣料全般のことを指していました

ぬさ

単語 発音 意味、用例 関連語
ぬさ ぬさ 【代名】 お前、叱るときや怒ったときに使う ぬさら
おめ

»仙台弁発音についてこちら

読み方
ぬさ

読み方
ぬさ

御幣

(ぬさ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 13:59 UTC 版)

社頭に立てられた御幣

御幣(ごへい、おんべい、おんべ)とは、神道の祭祀で捧げられ用いられる幣帛(へいはく)の一種で、2本の紙垂(しで)を竹または木の幣串に挟んだものである。幣束(へいそく)、ぬさ[1]ともいう。

概説

通常、紙垂は白い紙で作るが、御幣にとりつける紙垂は、白だけでなく五色の紙や金箔・銀箔が用いられることもある。

「幣」は麻(麻布)、「帛」は絹(白絹、絹布)を意味する。両者は捧げ物の代表的な事物であることから、本来「幣帛」で神々への捧げ物の「総称」を意味する

「幣帛」は「充座」(みてぐら)、「礼代」(いやじり)ともいう。「幣帛」は、広義では神饌(食物)も含むが、狭義では神饌に対する特に布類を指す。布類では麻布が主流なので、主に「幣」の字が用いられることになる。現物の代わりに「幣帛料」として捧げられる金銭を「金幣」という。

「御幣」とは、神々への捧げ物を意味し、貴重な品を示す「幣」(へい)に、尊称の「御」(ご)を付けたものである。

捧げ物としての御幣の中心は、両側に長く折り下げられた部位(紙垂)ではなく、串に挿(はさ)まれた部分、そのものにある。

なお、「貨幣紙幣」の「幣」も御幣の「幣」に由来する。

御幣の歴史

幣串を担いだ大工の棟梁を先頭に町を練り歩く「棟梁送り」の様子(歌川広重名所江戸百景』「大伝馬町呉服店」)。幣串は上棟式の際に飾られる祝い柱で、昔は3mほどあった[2]。柱の先端に鏡と日の丸の扇、御幣を付け、その下に手絡かもじと五色の布を飾ったもので、髪結い道具は古代に若い女性を人柱にした習わしを象徴しているという[3]

日本では、古墳時代の頃すなわち日本国家の創成期、神話の時代から、神々に対し貴重な品々「幣帛」を捧げてきた。

それらは稲(米)、酒(みき、酒造技術)、塩、魚などの神饌(みけ)のほか、鉄製の武器(刀剣類)や農工具(=製鉄・鍛造技術)・器・玉(=宝飾加工技術)・鏡(=鋳造・研磨技術)・衣類・布類(=養蚕・製糸・織布技術)など、その時代の最先端技術を象徴する物でもあった。また、これらの品々は神々の霊魂が宿る依り代、神々の象徴でもあった。

その後、奈良時代後半から平安時代前期にかけて、幣帛は特に布類を指すようになる。

捧げ方も多様化し、折り畳んだ布を串=「幣挿木」(へいはさむき)に挿んで捧げる形式が登場する。この幣挿木が現代の御幣へとつながっていく。幣挿木が神々への捧げ物だと示すため、捧げ物本体である「幣帛」(=布類)とともに、神聖性を表現する木の皮の繊維(木綿という)や麻を串に挿んで垂らしたのである。

時代が経つにつれ、「幣帛」は「布」に代わって「紙」を用いるようにもなる。「紙」もまた、当時の貴重な品であった。この際も「木綿・麻」を垂らしていたが、その代わりに、細長く折り下げた紙を両側に垂らす形式も見られるようになる(13世紀末頃)。これを「紙垂」(しで)と呼ぶ。

室町時代から江戸時代にかけて、榊(玉串・真榊)のほか、神前に御幣を捧げる形が普及・定着化し、中世以降の御幣は、捧げ物本体である「幣紙」と神聖性を示す「紙垂」とそれらを挿む「幣串」から成る構造が、一般的となる。

その後、御幣の基本的な構造に変わりは見られないが、祭のたびに幣紙・紙垂部分が新調され、紙垂を大きく作る形式も広まっていった。木綿・麻と同様に細かった紙垂は、徐々に太く大きくなり、挿む位置も上部になる例が多く見られるようになった。やがて、幣紙と紙垂が一体化した形式も現れることになる。

その特徴的な造形から、次第に紙垂部分が強調されていき、白紙のほか、染色した紙や金属製の紙垂部分を持つ御幣も現れ、紙垂の持つ印象はさらに強くなっていった。

今でこそ、「紙垂」こそが御幣の象徴として認識されることもあるが、元来の捧げ物としての性格を受け継ぐのは、その中心である「幣帛」部分であり、そこには、各時代における最上の品が用いられていた。こうして、神話の時代から現代まで捧げられ続けているのが「御幣」なのである。

その由来から、元々は神に捧げるものであったが、後に社殿の中に立てて「神の依代」あるいは「御神体」として、あるいは祓串のように参拝者に対する「祓具」としても用いるようにもなった。

なお、長い棒や竹の先端に幣束を何本か取付けたもののことを、特に「梵天」(ぼんてん)という。

紙が普及する以前は、ヤナギニワトコヌルデクルミマツなどの木の肌の一部を薄く削ぎ、渦状にちぢらせて残し垂らしておく「飾り棒削り掛け」も御幣の古い形の祭具として用いられた[4][5][6]。「削り花」(削花、ハナとも)、「穂垂」(ほたれ)、「掻垂」(かいたれ)とも[4][6]アイヌにも同様のイナウがある[4]

脚注

  1. ^ 』 - コトバンク
  2. ^ 建築用語集タクミホーム
  3. ^ 大伝馬町こふく店広重「名所江戸百景」めぐり、東京シティガイド江戸百景グループ
  4. ^ a b c 広辞苑』第五版、岩波書店、1998年。
  5. ^ デジタル大辞泉削り掛け』 - コトバンク小学館、1998年。
  6. ^ a b マイペディア平凡社、1997年。

関連項目

外部リンク


ぬさ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/18 13:04 UTC 版)

名詞

ぬさ

  1. 神前供える布又は紙、御幣ごへい幣帛

名詞

ぬさ

  1. 現代日本語に同じ)ぬさ


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「ぬさ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぬさ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
ヌサ‐ペニダ デジタル大辞泉
100% |||||

5
96% |||||

6
ヌサ‐レンボンガン デジタル大辞泉
96% |||||

7
銀幣 デジタル大辞泉
96% |||||

8
倭文幣 デジタル大辞泉
90% |||||

9
90% |||||

10
72% |||||

ぬさのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぬさのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
住吉大社住吉大社
Copyright (C) 2025 sumiyoshitaisha. All rights reserved.
仙台名取弁仙台名取弁
Copyright (C) 2025 konnok All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御幣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのぬさ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS