どくろ怪獣レッドキング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 02:38 UTC 版)
「スーパー特撮大戦2001」の記事における「どくろ怪獣レッドキング」の解説
シナリオ34「怪獣総進撃」で初登場。帰ってきたウルトラマンルートのシナリオ46「不死鳥は翔んだ」にも登場。シナリオ72「さらばウルトラマン」にも登場する。
※この「どくろ怪獣レッドキング」の解説は、「スーパー特撮大戦2001」の解説の一部です。
「どくろ怪獣レッドキング」を含む「スーパー特撮大戦2001」の記事については、「スーパー特撮大戦2001」の概要を参照ください。
どくろ怪獣 レッドキング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/29 09:30 UTC 版)
「小説 ウルトラマン」の記事における「どくろ怪獣 レッドキング」の解説
地球最強の怪獣。水爆を飲み込んでいるため、ウルトラマンと科特隊を苦しめる。後にジェロニモンにより復活、ピグモンを殺された事で奮起したイデにより倒される。
※この「どくろ怪獣 レッドキング」の解説は、「小説 ウルトラマン」の解説の一部です。
「どくろ怪獣 レッドキング」を含む「小説 ウルトラマン」の記事については、「小説 ウルトラマン」の概要を参照ください。
どくろ怪獣 レッドキング(アーケード版ではステージ10、ゲームボーイ版ではステージ3)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 16:29 UTC 版)
「ウルトラマン (1991年版ゲーム)」の記事における「どくろ怪獣 レッドキング(アーケード版ではステージ10、ゲームボーイ版ではステージ3)」の解説
※この「どくろ怪獣 レッドキング(アーケード版ではステージ10、ゲームボーイ版ではステージ3)」の解説は、「ウルトラマン (1991年版ゲーム)」の解説の一部です。
「どくろ怪獣 レッドキング(アーケード版ではステージ10、ゲームボーイ版ではステージ3)」を含む「ウルトラマン (1991年版ゲーム)」の記事については、「ウルトラマン (1991年版ゲーム)」の概要を参照ください。
どくろ怪獣 レッドキング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 23:42 UTC 版)
「ウルトラマンの登場怪獣」の記事における「どくろ怪獣 レッドキング」の解説
第15話で名前を挙げられるまで、劇中で「レッドキング」の名は呼称されていない。 本編に先立って1966年7月9日に杉並公会堂で開催されたイベント「ウルトラマン前夜祭 ウルトラマン誕生」(放映は翌10日)で、『ウルトラQ』の登場怪獣に続き、『ウルトラマン』の登場怪獣では最初に舞台へ現れた。
※この「どくろ怪獣 レッドキング」の解説は、「ウルトラマンの登場怪獣」の解説の一部です。
「どくろ怪獣 レッドキング」を含む「ウルトラマンの登場怪獣」の記事については、「ウルトラマンの登場怪獣」の概要を参照ください。
どくろ怪獣 レッドキング(三代目)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 02:52 UTC 版)
「ウルトラマン80の登場怪獣」の記事における「どくろ怪獣 レッドキング(三代目)」の解説
第46話「恐れていたレッドキングの復活宣言」に登場。書籍などでは三代目と表記される。 壺の精マアジンが、子供たちの「レッドキング(のおもちゃ)が欲しい」という要望を誤解して捉えて本物を呼び出したことにより、出現する。 好戦的な性質で、怪力を持ち、高速飛行中の戦闘機を素手で叩き落とす、80のキックをかわすなど、腕力や反射神経が高い反面、80に足を踏まれると声を上げて痛がるなど、コミカルな一面もある。噛み付き技や尻尾攻撃といった戦法こそ過去作品の登場個体から大きく変わっているが、凶暴かつ短気にして好戦的な性格は同様であり、80を追いつめたつもりが何度も投げ飛ばされ、形勢は逆転する。最後はムーンサルトキックを受けて怯んだところにサクシウム光線を受け、大爆発する。 レッドキング以外には、欲しい玩具の候補としてエレキングやウーを挙げる少年たちも居り、それらの回想場面も流れた。 テレビ番組『ウルトラ怪獣大百科』では、本物ではなく魔法で生み出された限りなく本物に近いイミテーションであると解説されている。 スーツは新規造形。造形はモンスターズが担当。二代目の頭部に初代の牙を加えたような形状となっており、体色が青みがかっているのも特徴である。 スーツアクター:佐藤友弘
※この「どくろ怪獣 レッドキング(三代目)」の解説は、「ウルトラマン80の登場怪獣」の解説の一部です。
「どくろ怪獣 レッドキング(三代目)」を含む「ウルトラマン80の登場怪獣」の記事については、「ウルトラマン80の登場怪獣」の概要を参照ください。
どくろ怪獣 レッドキング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 08:18 UTC 版)
「ウルトラマンメビウスの登場怪獣」の記事における「どくろ怪獣 レッドキング」の解説
第42話「旧友の来訪」に登場。 ドキュメントSSSPに2件、ドキュメントUGMに1件記録が確認されており、多々良島に現れた黒ずくめの男(ヤプール) が操るガディバが同化して現れる。ガディバが総合的な戦闘力・能力を過去の個体よりもパワーアップさせており、巨大な岩を投げ飛ばす怪力に加え、空を飛ぶガンブースターまでジャンプで届くようになっている。しかしやはり粗雑な部分も健在で、投げようとした岩が見つからず必死で周囲を探し、投げ飛ばそうとした岩をGUYSの攻撃で足に落とされてのたうちまわり、その痛む足で岩を蹴飛ばそうとしたりとユーモラスな行動が目立つ。最後は岩場に突っ込んで倒れそうになっているところにメビウスのメビュームシュートを浴びて倒れるが、ジョンスン島で姿を消したゴモラと同化したガディバがその肉体を変化させたコピーが出現する。 スーツアクター:末永博志 着ぐるみは『ウルトラマンマックス』で使われたものの流用。 第21話でも怪獣墓場に眠っている姿が確認された(着ぐるみはこちらも『ウルトラマンマックス』で使われたもの)。 『新ウルトラマン列伝』の第38話で後述の大怪獣ラッシュ版のレッドキングの紹介の際にこのレッドキングも紹介されており、上記のような間の抜けた行動を解説役の闇のエージェント3人(バルキー星人(SD)、イカルス星人(SD)、ナックル星人グレイ(SD))に呆れられる。
※この「どくろ怪獣 レッドキング」の解説は、「ウルトラマンメビウスの登場怪獣」の解説の一部です。
「どくろ怪獣 レッドキング」を含む「ウルトラマンメビウスの登場怪獣」の記事については、「ウルトラマンメビウスの登場怪獣」の概要を参照ください。
どくろ怪獣 レッドキング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 06:45 UTC 版)
「ザ☆ウルトラマンの登場怪獣」の記事における「どくろ怪獣 レッドキング」の解説
第27話「怪獣島浮上!!」に登場。 怪獣墓場で永眠していたが、バラドン星人にアーストロン、ゴキネズラ、バニラ、ゴーストロン、アボラスと共に蘇生させられたうえで怪獣島に収容され、地球へ送り込まれる。武器は口から吐く赤い怪光線と極限まで発達した両腕。怪獣島に侵入した科学警備隊への奥の手として出現し、その攻撃のついでにゴーストロンを怪光線で倒す。ウルトラマンジョーニアスとの戦いでは格闘戦で苦戦させるが、最後はブーメランギロチンで真っ二つにされる。 これ以前にも、企画当初は第1話でレッドキングを4体登場させる予定があったが、結局は新怪獣のシーグラにその出番を譲っている。
※この「どくろ怪獣 レッドキング」の解説は、「ザ☆ウルトラマンの登場怪獣」の解説の一部です。
「どくろ怪獣 レッドキング」を含む「ザ☆ウルトラマンの登場怪獣」の記事については、「ザ☆ウルトラマンの登場怪獣」の概要を参照ください。
- どくろ怪獣レッドキングのページへのリンク