だ‐て
だて【伊=達】
読み方:だて
[名・形動]
1 意気や侠気(きょうき)をひけらかすこと。また、そのさま。「—な若い衆」「男—」
2 人目を引くはでな服装や振る舞いをすること。見えを張ること。また、そのさま。「—や酔狂ではない」
だて【伊達】
読み方:だて
北海道南西部、内浦湾に面する市。もと中心部は紋鼈(もんべつ)といった。明治初年に伊達支藩の亘理(わたり)藩の藩主と家臣団が入植し、その旧邸は現在、開拓記念館。野菜栽培が盛ん。平成18年(2006)3月、大滝村を編入。人口3.6万(2010)。
だて【伊達】
読み方:だて
姓氏の一。
鎌倉から江戸にかけての御家人、大名。藤原北家の流。朝宗の時、源頼朝の奥州征伐に従った功により、当時の陸奥(むつ)の伊達郡を与えられ、伊達氏を称したのが始め。のち、政宗のとき東北一の大名となった。伊予の伊達氏は分家。
だて【伊達】
読み方:だて
福島県北東部、福島盆地東半を占める市。奥州伊達氏発祥の地。モモなど果樹農業が盛ん。平成18年(2006)1月、伊達町・梁川(やながわ)町・保原(ほばら)町・霊山(りょうぜん)町・月舘町が合併して成立。人口6.6万(2010)。
だて【建て】
だて【立て】
だ‐てと同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からだ‐てを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「だ‐て」に関係したコラム
-
FXやCFDのチャイキンボラティリティ(Chaikin's Volatility)とはEMA(指数平滑移動平均)を用いたテクニカル指標のことです。チャイキンボラティリティは、n日間の高値と安値との差の...
-
バイナリーオプションのタッチとは、通貨ペアの価格が指定した時間内に指定した価格に到達するかどうかを予想するオプション商品の総称です。タッチは、ワンタッチとも呼ばれています。タッチの特徴は、時間内に一度...
-
FXやCFDなどの取引が行われている市場の休場日は、その国の祝日や土曜日、日曜日になります。しかし、その国が祝日であっても他の国々では祝日ではないことが多いので取引は行われます。例えば、2012年9月...
-
CFD取引をする際にはさまざまなリスクがあります。ここでは、CFD取引のリスクを紹介します。価格変動によるリスクCFDの銘柄は取引時間中に価格が変動します。買い建てをした時には、価格の値下がりにより損...
-
FX(外国為替証拠金取引)の両建て(りょうだて)とは、1つの通貨ペアについて、売りポジションと買いポジションの両方のポジションを保有することです。両建ては、今後の為替レートが安くなるか高くなるかの予想...
-
FX(外国為替証拠金取引)の両建て(りょうだて)とは、1つの通貨ペアについて、売りポジションと買いポジションの両方のポジションを保有することで、今後の為替レートが安くなるか高くなるかの予想がつかない時...
- だ‐てのページへのリンク