その後の研究と周辺技術の発展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その後の研究と周辺技術の発展の意味・解説 

その後の研究と周辺技術の発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:56 UTC 版)

ステンレス鋼の歴史」の記事における「その後の研究と周辺技術の発展」の解説

ファラデーらとベルチェ研究の後、クロム鉄鋼対す影響工業的観点から研究した特筆すべきものは、しばらく現れることはなかった。ステンレス鋼誕生までファラデーらとベルチェ研究から約90年待つこととなる。ただし、クロムを含む鋼がエッチングしにくいことは当時研究者たちの間でも認識されていた。20世紀になるまで、以下のようなクロム鉄合金研究ステンレス鋼誕生関わる周辺技術発展があった。 1838年R.マレクロム鉄合金あるいはクロム鋼酸化剤対する高い耐食性を持つことを報告した。しかしマレは、材料中のクロム最終的に溶け出してしまい、合金耐食性がより低い状態となるという結論示した。おそらくマレは、クロム役割電池作用腐食における活性金属の役割と同じと考え、この誤った結論至ってしまったのではないか推測される1863年から1864年にかけて、イギリスのヘンリー・ソルビーは顕微鏡による金属組織観察行ったソルビー以前にも金属顕微鏡観察した者はいたが、ソルビー顕微鏡写真撮り方や研磨エッチング方法研究し金属組織観察法の一体系作り上げた1868年にはロシアのディミトリ・チェルノフ(ロシア語版)が、1878年にはドイツアドルフ・マルテンス金属組織研究成果発表した。こうして花開いた金属組織学は、ステンレス鋼にとっても最重要技術となった1872年には、イギリスジョン・ウッズジョン・クラークが、耐候性耐酸性のある鉄合金としてクロム 3035 % とタングステン 2 %含有する鉄合金特許取得した。この特許は、ステンレス鋼最初特許ともいわれる。ただし、彼らはこの高クロム鉄合金カトラリー硬貨、鏡に有用だ指摘したものの、この合金追加研究記録残っていない。この後イギリスフランスでクロム鋼性質に関する報告いくつかあり、高クロム鉄合金耐食性指摘したものもあった。 しかし1892年高マンガン鋼発明知られていたイギリスのロバート・ハドフィールド(英語版)が、クロムは鋼の耐食性下げるという報告をした。ハドフィールド耐食性試したのは 1.18 % から 9.81 % のクロムを含む鉄合金で、50 % 濃度硫酸浸漬させて腐食減量測定したその結果は、クロム量が多いほど腐食減量多くなるというものであったこのような結果になった原因としては、試料炭素量が高かったこと、高濃度硫酸使って耐食性試したことが推定される現代ステンレス鋼でも、硫酸対す耐食性限られている。高名なハドフィールド報告影響大きくクロム耐食性低下させるという説が広まってしまい、他の研究者たちの高クロム鋼研究への関心損なうこととなったその後1895年ドイツのハンス・ゴルドシュミット(英語版)がテルミット法発明し、これにより、炭素をほとんど含まない純度の高いクロム工業的に生産可能となったテルミット法以前ファラデーベルチェハドフィールドなどの研究での試料はいずれ炭素濃度高く、これが現代的なステンレス鋼作製阻害していた。ヴォークランが単離し発見したクロムも、木炭還元法により多量炭素含んでおり、一部炭化クロムであった可能性がある。ウッズクラーク特許取ったクロム合金実用化できなかったのも、当時技術ではクロム濃度上げるほど炭素濃度上がってしまうことが原因だったと推定される1898年には、フランスのA.カルノーE.グータルが、炭素含有量が多いほどクロム鉄合金耐食性落ちることを報告したゴルドシュミットテルミット法によって低炭素クロム生産容易になり、ステンレス鋼実現現実的なものとなった

※この「その後の研究と周辺技術の発展」の解説は、「ステンレス鋼の歴史」の解説の一部です。
「その後の研究と周辺技術の発展」を含む「ステンレス鋼の歴史」の記事については、「ステンレス鋼の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その後の研究と周辺技術の発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

その後の研究と周辺技術の発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その後の研究と周辺技術の発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステンレス鋼の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS