その後の直実とは? わかりやすく解説

その後の直実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 04:40 UTC 版)

熊谷直実」の記事における「その後の直実」の解説

蓮生幾つかの寺院開基していることで知られているが、出家間もなくの、建久4年1193年)に美作国久米南条稲岡庄(岡山県久米郡久米南町)の法然生誕地誕生寺建立した建久6年1195年8月10日、京から鎌倉へ下る。同年東海道藤枝宿熊谷蓮生寺建立したその後蓮生京都戻り建久8年1197年5月法然寺建立した建久9年1198年)、粟生西山浄土宗総本山光明寺開基する。直実法然開山として、この地に念仏三昧堂を建てたのが始まりである。後に黒谷にあった法然の墓が嘉禄3年1227年)に比叡山衆徒襲われたため(嘉禄の法難)、東山大谷から移され、ここで火葬し遺骨納めた宗廟建てた遺骨分骨された。 本領熊谷郷に帰った蓮生は庵(後の熊谷寺)で、念仏三昧の生活を送った元久元年1204年)、上品上生し、早く仏と成りこの世に再び還り来て有縁の者、無縁の者問わず救い弔いたいと、阿弥陀仏誓い蓮生誓願状をしたためた誓願状の自筆嵯峨清涼寺残されている。

※この「その後の直実」の解説は、「熊谷直実」の解説の一部です。
「その後の直実」を含む「熊谷直実」の記事については、「熊谷直実」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その後の直実」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その後の直実」の関連用語

その後の直実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その後の直実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊谷直実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS