その後の石碑
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 03:03 UTC 版)
碑の落書き・表側(左)裏側(右) その後、日清戦争で日本が勝利し、1895年の下関条約で、清の冊封体制より李氏朝鮮が離脱したのを機に、「屈辱碑」とされていた同碑は迎恩門と同時期に倒され、そのまま放置された。しかし日韓併合後の1916年、朝鮮総督府による文化財の調査・保存過程で引き上げられ、1935年4月には宝物第164号に指定された。光復後の1956年、韓国内の宝物らを国宝に昇格させる過程で国宝の指定が除外され、「恥さらしだ」との理由で李承晩政権の指示により再び碑を抜いて地下に埋めてしまった。1960年、漢江の洪水により土砂が流失され、埋めた石碑が地上に露出すると、1963年に史跡第101号に指定されて復元した。1980年7月、ソウル特別市松坡区石村洞 289-3(北緯37度30分11.92秒 東経127度06分25.44秒 / 北緯37.5033111度 東経127.1070667度 / 37.5033111; 127.1070667 (大清皇帝功徳碑 (旧址)))に移され、名称を従来の大清皇帝功徳碑から三田渡碑に改称しており、1983年には史跡公園を造成して一般に公開した。「朝鮮の屈辱の象徴」として、移転の願いなどがされた。 2007年2月3日午後9時40分頃に、赤い字で「철」(撤)「거」(去)「병자」(丙子)「370」(丙子の役から370年という意味)と落書きされ、同27日に犯人ペク某(39)が逮捕された。ペクは1月にも甲午農民戦争の原因となった古阜郡守の趙秉甲(朝鮮語版)の碑も破壊していた。政治家が誤れば恥辱の歴史を繰り返すと警告しようとした、為政者たちが見て学ぶように青瓦台に移転しなければならない、と主張した。ペク某には懲役1年6ヶ月、執行猶予2年が言い渡された。6月15日に碑の修復が完成した。 2008年、この石碑は、原位置の考証を行い、ロッテワールドのビルの裏手、松坡区蚕室洞47番地の石村湖水西湖の北東側にある緑地帯(北緯37度30分38秒 東経127度6分6秒 / 北緯37.51056度 東経127.10167度 / 37.51056; 127.10167座標: 北緯37度30分38秒 東経127度6分6秒 / 北緯37.51056度 東経127.10167度 / 37.51056; 127.10167)へ移されることが文化財庁により決定された。保護閣の設置などの工事が終わると、石碑は2010年3月に石村湖畔の現位置に移転された。一方、石碑の横に建てられていた仁祖が降伏する光景(ホンタイジの前において土下座している描写)の銅板は、1983年に史跡公園を造成した当時作られたもので、文化財的な価値はないとの理由により、文化財委員会の判断に基づき撤去されることとなった。
※この「その後の石碑」の解説は、「大清皇帝功徳碑」の解説の一部です。
「その後の石碑」を含む「大清皇帝功徳碑」の記事については、「大清皇帝功徳碑」の概要を参照ください。
- その後の石碑のページへのリンク