推古天皇とは? わかりやすく解説

推古天皇

欽明天皇第三女で名を額田部皇女という。
576年敏達天皇(異母兄)の皇后広姫薨去にともないその後添えとなった
夫の敏達天皇疱瘡の病で崩御し、ついで皇位についた用明天皇もまた疱瘡の病で崩御したので、587年の頃、崇峻天皇用明天皇の後をついで皇位についた
しかし、592年蘇我馬子の命を受けた東漢直駒(やまとのあやのあたいこま)に崇峻天皇暗殺されてしまう。
この後皇位めぐって議論たたかわされ額田部皇女推挙されるに至ったが、額田部再三にわたり固辞したという。
しかし群臣の上奏が数度及んでついに皇位につき推古天皇となった
わが国初めての女帝の誕生である。
先例重視する日本にあって女帝誕生極めて異例のことだ。
多分私見だが聖徳太子強力な後押しもあったのだろう。
推古天皇は明日香豊浦に宮をもうけ、甥の厩戸皇子皇太子(この頃までは「皇太子」は制度として確立したものではなく通常大兄」という普通名詞として語られていたに過ぎなかった。
)にたて摂政(摂政の初例であるが、後の摂政異なり聖徳太子(厩戸皇子)の場合は天皇に代わり政治を行うのではなく、天皇の政治輔弼する意味をもった。
)に任じた
推古天皇は聖徳太子協力得て594年に「三宝興隆の詔」を発布し603年冠位十二階※」を定め604年憲法十七条※」を制定した
※印はいずれ聖徳太子よるものだが、とくに「冠位十二階の制」は従来の姓(カバネ)制度根本から変えるもので画期的なものとして評価が高い。
ただ本格的な官僚制度機構大化の改新まで待たねばならない
一方外交に目を転じると、597年百済王子阿佐来日して貢し、600年には新羅任那交戦し推古朝は兵を起こし任那救援した
隋書によれば600年倭王使者洛陽赴いたという。
これは「日本書紀」には書いてないが正確なものならば初の遣隋使となる。
602年来目皇子将軍として25千の兵を挙げ新羅を討つべく筑紫発向した。
しかし、来目陣中にて病没したので太子異母兄当麻皇子将軍にしたが当麻の妻が死んだので結局新羅征討中止となった
605年高句麗大興王は推古朝丈六仏像作るとの話を聞いて黄金320両を送ってきたという。
推古天皇は75歳没し生前厚葬嫌っていたので竹田皇子の陵の磯長山田陵合葬された。





推古天皇と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「歴代天皇事典」から推古天皇を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から推古天皇を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から推古天皇を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「推古天皇」の関連用語

推古天皇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



推古天皇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
歴史浪漫歴史浪漫
Copyright(C)2024.1.1 ~@Hinet Suzuki Minoru  All Rights Reserved Since-1998.11.21

©2024 GRAS Group, Inc.RSS