東漢直駒とは? わかりやすく解説

東漢駒

(東漢直駒 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/21 13:04 UTC 版)

 
東漢 駒
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 崇峻天皇5年(592年11月
別名 盤、駒子
主君 用明天皇崇峻天皇
氏族 東漢
父母 志努直[1]
坂上弓束
テンプレートを表示

東漢 駒(やまとのあや の こま)は、飛鳥時代の人物。名は(いわお)[2]または駒子とも記される。。志努直[1]の子。坂上駒子とも。坂上弓束の父。

経歴

用明天皇2年(587年)用明天皇が崩御すると大臣蘇我馬子大連物部守屋を攻め滅ぼし朝廷の実権を握って崇峻天皇を擁立する[3]。やがて、崇峻天皇と対立関係となった馬子に命ぜられ、崇峻天皇5年(592年)11月に駒は崇峻天皇を暗殺する[4]。その後、駒は馬子の娘である河上娘(崇峻天皇の)を奪って自らの妻とするが、河上娘を穢されたことを知った馬子に殺害された[5](崇峻天皇暗殺の口封じともされる)。

脚注

  1. ^ a b コトバンク「坂上氏[1]
  2. ^ 聖徳太子伝暦』一本
  3. ^ 『日本書紀』用明天皇2年7月条,8月2日条
  4. ^ 『日本書紀』崇峻天皇5年10月4日条,11月3日条
  5. ^ 『日本書紀』崇峻天皇5年11月条

参考文献


東漢直駒(やまとのあやのあたいこま)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 01:41 UTC 版)

日出処の天子」の記事における「東漢直駒(やまとのあやのあたいこま)」の解説

馬子部下渡来人の子孫。野心家東漢氏再興目論んでいる。公開雨乞い布都姫の姿を見て以後執着する

※この「東漢直駒(やまとのあやのあたいこま)」の解説は、「日出処の天子」の解説の一部です。
「東漢直駒(やまとのあやのあたいこま)」を含む「日出処の天子」の記事については、「日出処の天子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東漢直駒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東漢直駒」の関連用語

東漢直駒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東漢直駒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東漢駒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日出処の天子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS