東漢坂上子麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東漢坂上子麻呂の意味・解説 

東漢坂上子麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/27 23:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

東漢坂上 子麻呂(やまとのあや の さかのうえ の こまろ)は、古墳時代豪族

記録

新撰姓氏録』「右京諸蕃」によると、坂上氏は「出自後漢霊帝男延王也」とあり、東漢氏の有力な支族である。

日本書紀』巻第十九によると、欽明天皇31年4月(570年)の江渟裙代(えぬ の もしろ)の奏上を受け[1]、天皇は越国に漂流した高句麗使節を饗応し、近江国に到着した使節を、山背国相楽郡(さがらのこおり)に用意してあった館(むろつみ)に迎え入れている。その際に、子麻呂は錦部大石(にしこり の おおいし)とともに使節を護衛し、館で饗応している[2]

2年後の敏達天皇元年(572年)6月、高句麗の副使たちによる、賊の仕業に偽装した大使の殺人事件が発生した。領客(まろうとのつかさ=接待役)の子麻呂は翌朝副使たちへを取り調べたが、副使たちは嘘をつき、大使が天皇から下賜された妻を受け入れなかったため、礼に反するとして殺害した、と証言した(本当のところは、漂着時に土地の豪族に貢ぎ物を与えてしまい、そのことを国王に報告されることを恐れたのである)。大使の亡骸は礼式をもって葬られ[3]、7月に高句麗の使節たちはかえっていった[4]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『日本書紀』欽明天皇31年4月2日条
  2. ^ 『日本書紀』欽明天皇31年7月条
  3. ^ 『日本書紀』敏達天皇元年6月条
  4. ^ 『日本書紀』敏達天皇元年7月条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東漢坂上子麻呂」の関連用語

1
38% |||||

2
32% |||||

東漢坂上子麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東漢坂上子麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東漢坂上子麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS