江渟裙代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江渟裙代の意味・解説 

江渟裙代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/13 03:32 UTC 版)

江渟 裙代(えぬ の もしろ、生没年不詳)は、古墳時代越国豪族

記録

日本書紀』巻第十九によると、欽明天皇31年4月(570年)に、越国の人、江渟臣裙代(えぬ の おみ もしろ)が京にやってきて、以下のように上奏した。

「高句麗の使人が風と浪に辛苦し、迷って浦津(とまり=港)が分からなくなり、水に流されるままに漂流して、ようやく岸に到着しています。郡司(国造)が隠匿していますので、私が報告します」[1]

天皇は、その月のうちに、使者を派遣して、その高句麗の使節を迎え[2]、5月に膳臣傾子(かしわで の おみ かたぶこ)を越に派遣して、饗応した。この時に高句麗の大使は傾子が京からの使いであることを知り、先に「郡司」と表現された道君が身分を「大王」といつわって、調を詐取したことを責め、その返還を求めた。これを聞いた傾子は、道君が取り立てた調を探索して、高句麗の使人らの元へ返している。

考証

上記の話は、応神天皇28年(推定297年)さらに、仁徳天皇12年(推定344年)に高句麗からの使者が来朝した、という話を除外すると、記録に表れる高句麗との国交に関する確実な初事例である。また、裙代が道君を訴えた事情には、加賀国江沼郡(現在の石川県江沼郡と加賀市)と、同国の石川郡味知郷(現在の石川県石川郡吉野谷村尾口村鶴来町)あたりを地盤とする豪族(江沼国造と加我国造)同士の争いがあったものと思われる[3]

また、ここに登場する「道君」の行為は朝鮮半島の貢職船を我が物にしようとした筑紫君磐井の行動と似ており、こうした彼の行動に対し、大和政権は何らかの処分をした形跡が見受けられず、当時の越国の豪族の自立性が認められる。

脚注

  1. ^ 『日本書紀』欽明天皇31年4月2日条
  2. ^ 『日本書紀』欽明天皇31年4月条
  3. ^ 吉川弘文館『日本古代氏族人名辞典』p653

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  江渟裙代のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江渟裙代」の関連用語

江渟裙代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江渟裙代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江渟裙代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS