柴崎芳太郎とは? わかりやすく解説

柴崎芳太郎(しばさきよしたろう 1876-1938)

 陸地測量部測量師陸地測量部測量官として越中劒岳初登頂者。
 柴崎芳太郎は、かつて「地獄針の山、登ってはならない山、登ることのできない山」といわれていた越中劒岳に、明治40年 7月13日陸地測量部として初め登頂成功した測量官である。
 一般者に柴崎芳太郎を紹介することになったのは、新田次郎著作の「劒岳・点の記」である。
 小説にもあるとおり、柴崎測量時に劒岳山頂から、僧侶修験者使った思われる綺麗な緑青色をした錫杖の上部の金属部分身を発見し持ち帰った。この錫杖(「銅錫杖頭」、「鉄剣いずれも重要文化財)は、富山県立山博物館展示され測量師苦節を今に伝えている。
 その柴崎芳太郎は、山形県大石田町生まれ明治29年(1896) 台湾守備隊志願入隊した。同36年競争率65倍という難関突破して陸地測量部職員採用され15名の同期生ととも人の測量手と 6人の雇い呼ばれる職員配置されている。この年測量は、能登越中越後に「修技所」と呼ばれる技術者養成所教育を受け、同37年12月卒業三、四三角測量担当する三角第四班測量手として配属された。
 劒岳測量従事した明治40年編成表を見ると、第四班駒井井上工兵大佐の下に13実施され四月中旬から10月下旬まで長期外業に出かけていることが記載されている。柴崎は、劒岳測量に関して二編文章残している。当時陸地測量部部内広報誌ともいえる「三五會々報」の第21号明治41年 3月)の「出張地ニ於ケル見聞ニ就テ」と、同第33号明治42年 4月)の「劍(ママ)山ニテタル錫杖ニ就テノ考証」である。
 前者内容は、劒岳登山について数回登山失敗の末、死を賭けて登山試みたこと、錫杖発見したこと、記者取材受けたことなどについて細かに書かれている後者は、表題のとおり錫杖とはどのようなものか、その後鑑定状況などについて、発見機会学んだことを部内職員向けに記述したのである
 そして彼は、明治39年福井県吉野郡吉野村当時)の山中石棺発見しており、二度わたって測量中に貴重な文化財など発見遭遇した不思議な縁持ち主である。
 劒岳後の柴崎は、三・四三角測量中心に千島満州中国にも出かけ、他の測量官と同様にひたすら測量従事した
画像





固有名詞の分類

このページでは「地図測量人名事典」から柴崎芳太郎を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から柴崎芳太郎を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から柴崎芳太郎を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柴崎芳太郎」の関連用語

柴崎芳太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柴崎芳太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS