敷居が高い
敷居が高いとは、ある目標や状況に対して、参加や達成が難しいと感じられる状態を指す言葉である。敷居とは、部屋の入口にある横木で、床と扉を隔てる役割を果たす。敷居が物理的に高い場合、部屋への出入りが困難になることから、比喩的に目標や状況が容易でないことを表現するのに用いられるようになった。
敷居が高いと感じる理由は、個人のスキルや経験、知識、資源などが関係している。例えば、専門的な知識や技術が必要な分野では、初心者にとって敷居が高いと感じられることが多い。また、社会的な地位や人間関係、金銭的な要素も、敷居が高いと感じる要因となることがある。
敷居が高い
「敷居が高い」とは、不義理や面目のないことをしてその人の家に行きにくいことを意味する日本語表現である。
「敷居が高い」とは・「敷居が高い」の詳しい解説
「敷居が高い」とは、不義理や面目のないことをして、その人の家に行きにくいという意味であるが、近年では、高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくいという意味でも使われることが増えている。高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくいは、本来の意味からすると誤りである。しかし、現在では正式な意味として認められている。「敷居が高い」の発音・読み方
「敷居が高い」の読み方は、「しきいがたかい」である。「敷居が高い」の語源・由来
「敷居が高い」の「敷居」とは、家の門や玄関を開け閉めするためにある横木のことである。実際の敷居は高くはないが、その家に入りにくいと感じる心理から「敷居が高い」という表現につながったのである。「敷居が高い」と「ハードルが高い」の違い
「敷居が高い」の「敷居」は入りにくいという心理を指し、「ハードルが高い」の「ハードル」は乗り越えなくてはならない、困難なことを指す。「敷居が高い」は不義理などで、その人の家に入りにくい気持ちが大きいを表わすのに対し、「ハードルが高い」は乗り越えなくてはならない困難が大きいことを表わしている。「敷居が高い」の類語
「敷居が高い」の本来の意味である「不義理や面目のないことをしてしまい、その人の家に行きにくい」という意味では、「門を塞ぐ(かどをふさぐ)」がある。「高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい」という意味は持たない。「敷居が高い」の「高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい」という意味での類語は「ハードルが高い」である。「敷居が高い」を含む熟語・言い回し
「敷居が高い女性」とは
「高嶺の花」のことである。優れた容姿・才能・学歴などを持つ女性で、気後れしてしまい、自分からは接触を図ることができない女性をいう。
「敷居が高い店」とは
高級で格式が高い店で自分が入るには分不相応に感じてしまうお店のことである。以前は「敷居が高い店」は誤用されていたが、現在は正しい表現である。
「敷居が高い」の使い方・例文
・10年間、実家に帰っていないので、実家に行くのは敷居が高い。・同窓会への参加をずっと断っていたので、今回から参加したいと連絡するのは敷居が高い。
・借金を返していないので、友達の家は敷居が高くて遊びに行くことができない。
・高級料亭に一度は行ってみたいが、敷居が高いため、なかなか決心ができない。
・あのお店は学生が入るには敷居が高い。
・となりの課の女性は「敷居が高い女性で話しかけにくい」と課長が悩んでいた。
・多くの老舗旅館の経営者は、宿泊客に「敷居が高い」と感じずに気軽に泊まりに来てほしいと願っている。
「敷居が高い」の誤った使い方
「敷居が高い」を「ハードルが高い」という意味で誤った使い方をされる場合が多い。私が目標を達成するための敷居が高い。
敷居が高いからといって、あきらめる生徒ではない。
敷居が高いほど達成したときの満足感が高い。
結婚するためには、敷居が高い条件でもクリアしなければならない。
敷居が高いのは初めから分かっていたことだ。全国大会優勝を目指して頑張ろう!
彼は何事も敷居が高いほど燃えるタイプです。
「敷居が高い」の英訳
「敷居が高い」の英訳は「feel self-conscious about」「feel hesitant」「feel inadequate in one’s presence」などがある。「feel self-conscious about」とは
「feel self-conscious about」の「self-conscious」とは、自己を意識したという意味である。
He felt self-conscious about visiting there.:彼はそこを訪れることに敷居が高く感じた。
I feel self-conscious about entering this expensive shop.:私には、この高級店に入るのは敷居が高いと感じる。
「feel hesitant」とは
「feel hesitant」の「hesitant」とは、ためらう・ためらいがちのという意味である。
We felt hesitant about talking to him.:私たちは彼と話すのをためらった。
She felt hesitant about going the park.:彼女は公園に行くのをためらっていた。
「feel inadequate in one’s presence」とは
「feel inadequate in one’s presence」は、~の前で気が引けるという意味である。
We felt inadequate in Queen’s presence.:私たちは女王の前で気が引けていた。
She didn't feel inadequate in his presence.:彼女は彼の前で気が引けることはなかった。
敷居が高い
敷居(しきい)が高(たか)・い
閾が高い
- 不義理なことをしたり、永く不沙汰して、人の家に行きにくいことをいふ。
- 何か不義理な事がしてあつたり、永く無沙汰をしてその家へ行きにくくなつてゐることをいふ。
- その家へ行き難いこと。入口の戸の敷居が高くて入りにくい意。
分類 俗語
- しきいがたかいのページへのリンク