さばをよむとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > さばをよむの意味・解説 

鯖を読む

読み方:さばをよむ
別表記:サバを読む

適当に数を誤魔化す自分都合のよい数を言う、などの意味表現

鯖(さば)を読(よ)・む

読み方:さばをよむ

一説魚市数えるとき、わざと急いでその数をごまかすといわれるころから実際より多く言った少なく言ったりして数をごまかす。「—・んで四、五若く言う」


読鯖

読み方:さばをよむ

  1. 物を計算する際、ごまかして余計に読み数ふることを云ふ。

分類 東京

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

さばをよむ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 11:18 UTC 版)

慣用句

さばを(異綴:鯖を読むサバを読む

  1. 自分利益増やすために、商品など数量ごまかして伝えること。

語源

語源諸説あるが、魚屋がたくさんのまとめて売るときに、(わざと)数え間違って実数より多く言いがちであることから来たものとする説が有力[1][2][3]

魚市場意味する五十集いさば」に由来し市場小魚早口数えることを「五十集読(いさばよみ)」と言っていたのが元であったとの説もある[4][2][3]

折口信夫の説を否定し仏教用語の「産飯さば」(そなえものとして盛った飯)から来ているとしている[5]。この説では、「さば」の一部施しとて撒かれ餓鬼鳥獣などに与えられるさまから、つまみ食いのことを「さばよみ」と呼ぶようになったとする[3]

寿司屋が客に寿司を出すとき少量の飯(これを仏教のさばになぞらえた)を飯台の裏につけて数の記録とし後で勘定する行為を「さばを読む」と呼んだのを語源とする説もある[2]

さばよみ」の項目も参照

用法

自分年齢をごまかすことを指して使うことが多い[2]

類義語

関連語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さばをよむ」の関連用語

さばをよむのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さばをよむのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのさばをよむ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS