コーチ【Kochi】
読み方:こーち
インド南部、ケララ州の都市。アラビア海に面し、1602年、バスコ=ダ=ガマがポルトガルの交易拠点を建設。香料の輸出で栄えた。オランダ、英国などの支配を経て、同国有数の貿易港になった。マッタンチェリー宮殿、聖フランシス教会、パラデシシナゴーグなど、植民地時代の建造物が多く残っている。コチ。コーチン。
こ‐ち【故地/古地】
こ‐ち【故知/故×智】
こち【東=風】
こ‐ち【×此▽方】
こ‐ち【×胡地】
こち【×鯒/×鮲/牛=尾=魚】
こち
食品名(100g当たり) | 廃棄率(%) | エネルギー(kcal) | 水分(g) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 灰分(g) |
魚介類-魚介類/(こち類)/めごち/生 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
魚介類-魚介類/(こち類)/こち/生 | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
こち
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/18 09:04 UTC 版)
こち
![]() | このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
鯒
鯒 |
|
鲬
鲬 |
|
「こち」の例文・使い方・用例・文例
- あちこちの痛み
- 最初にバリ島をあちこち回って,それからジャワを旅して回った
- こちらの気候は温暖である
- 彼が博物館をあちこち案内してくれた
- スクーターは町をあちこち動きまわるのに便利だ
- こちらはハイキングにはもってこいのすばらしい天気だ
- こちらの番号に直接電話をください
- すぐこちらに来なさい
- 私の席はこちら側のいちばん端にある机だ
- 彼の自信のなさがぎこちない笑いに出てしまった
- 彼は自分の鍵を見つけようとして,そのソファーをあちこち手探りした
- 彼は以前は今よりもっとあちこち出歩いた
- 彼は親切にも鎌倉をあちこちと車で案内してくれた
- 彼女の文体はどちらかといえばぎこちない
- もしもし,こちらはジョーンズです
- 生徒たちの注意をこちらに向けさせておくのはなかなか難しい
- もしもし,こちらはビルですけど
- 彼の話についていくのは難しかった.というのは,あちこちに話が飛び続けたからだ
- ぎこちない運びの筋
- 「こちらは機長です.管制塔より許可がおりしだい離陸いたします」
こちと同じ種類の言葉
- >> 「こち」を含む用語の索引
- こちのページへのリンク