江別古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 江別古墳群の意味・解説 

江別古墳群

名称: 江別古墳群
ふりがな えべつこふんぐん
種別 史跡
種別2:
都道府県 北海道
市区町村 江別市元江別
管理団体
指定年月日 1998.09.11(平成10.09.11)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 江別古墳群は,恵庭山系から石狩平野向かって北に延び野幌丘陵北西端縁辺部に位置する8世紀後半から9世紀中頃群集填である。
昭和6年後藤寿一により16基が調査され墳丘や墓坑とともに蕨手刀小刀鉄刀子,耳環土製紡錘車勾玉などの副葬品発見された。周辺には縄文続縄文時代遺跡存在しており,これらは発見者にちなん後藤遺跡総称されてきた。
古墳は,その後後藤守一により「北海道式古墳」と名付けられその呼称広まった昭和55年道路工事に伴う発掘調査確認調査により,後藤寿-の調査した古墳を含む21基の古墳調査され,3T5号墳の3基は工事奉り失われたがノ,18基が保存された。
古墳墳丘は既に失われているが,後藤調査報告などによれば径3、~10・m,高さ〇.3~1m程度墳丘をもつ円墳である。周清子深さ0.5;n以上の円形長円形あるいは馬蹄形呈する主体部1・13
は,長径約7m,短径5m規模をもち,馬蹄形周溝が巡る。主体部は,墳丘中央部掘り下げた長さ2.1ml0.7mの長方形の墓坑で,北西一南東方向主軸をとる。墓坑内には,埋葬した木棺痕跡確認きれ,東南部には歯と頭蓋骨痕跡残り蕨手刀の柄の一部とみられる鉄製品が出土している。周構内からは,一対把手がつく須恵器坪,内黒の土師器坪等が出土している。1与墳は仁直径が10mで,深さ2m円形周溝が巡る。主体部擾乱受けており,昭和55年調査時にはその位置のみが知られたが,鉄刀子片が出土し周溝からは鉄鋤先が出土している。
そのほか古墳の周清からは,須恵器坪,内黒のものを含む土師器杯,土師器襲,鉄鉱4号墳),土製紡錘車5号墳)などが出土している。須恵器本州から搬入されたものであり・,鉄製品甲多くもその可能性がある。
7~9世紀代の東北地方北部には,・直径10m前後円墳からなる群集墳造られたことが知られており,墳丘形態主体部の構準,出土品からみて,本古墳醇はこれら東北地方北部群集墳基本的には同じ種類のものである。これらの群集墳は,律令国家支配が及~だ東北地方市部と,直接支配及ばない東北地方北部北海道地域とが接触交流重ねる中で,律令支配地域からの強い影響下に成立した考えられる北海道央部の石狩川流域にほぼ限られ展開する同種の群集墳は3カ所で確認されていたが,2カ所は既に失われ,現在では木造跡の18基のみが残るに過ぎない
遺跡は,この種の群集墳北限を示す唯一の現存する遺跡として貴重であるとともに,8~9世紀における北海道地域年令支配及んだ地域との交流考え上で重要な遺跡である。
上のように,本遺跡は高い学術的価値有し希少なのである。よって,史跡指定し保存図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  永福寺跡  永納山城跡  求菩提山  江別古墳群  江戸城外堀跡  江田穴観音古墳  江田船山古墳




固有名詞の分類

このページでは「国指定文化財等データベース」から江別古墳群を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から江別古墳群を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から江別古墳群を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江別古墳群」の関連用語

江別古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江別古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS