海洋漁業科学館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 日本の科学館 > 海洋漁業科学館の意味・解説 

海洋漁業科学館

(うみとさかなの科学館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 09:44 UTC 版)

海洋漁業科学館
Science Museum of Oceanography and Fisheries
海洋漁業科学館の位置
施設情報
正式名称 石川県海洋漁業科学館[1]
愛称 うみとさかなの科学館
専門分野 および漁業
研究職員 石川県水産総合センター職員
事業主体 石川県
管理運営 石川県水産総合センター[2]
延床面積 911m2
開館 1994年(平成6年)4月27日
所在地 927-0435
石川県鳳珠郡能登町字宇出津新港3-7
位置 北緯37度17分48.5秒 東経137度8分54.9秒 / 北緯37.296806度 東経137.148583度 / 37.296806; 137.148583
外部リンク 海洋漁業科学館(うみとさかなの科学館)
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

海洋漁業科学館(かいようぎょぎょうかがくかん、英称:Science Museum of Oceanography and Fisheries)は石川県鳳珠郡能登町字宇出津新港にある科学館。石川県水産総合センターが管理・運営を行っており、愛称「うみとさかなの科学館」。水産資源に関する知識を広め、石川県内の水産業を盛んにすることを目的とした博物館

概要

建物外観はを模しており、館の入口脇に水深約30cmの水を張ったプール禄剛崎からその名を戴く廃船とした本物の船「禄剛丸」を展示している。バリアフリーの造りで車椅子に乗っても利用できる。

海の不思議や魚の生態を知ることができるように各種のコーナを設け魚の成長、内臓の働き、魚の泳ぐ速さを見学者が自転車で比べて体感する、魚と漁師の知恵比べで魚をどのように捉えるかなどを学べる。また「オーシャンシアター」と呼ぶ能登の海を擬似的に見ることができる[3]

施設

  • 体験型工作教室
    • 壁掛け工作
    • ビン玉編み込み
    • イカとっくり工作
    • 毎月変わる内容の工作

歴史

アクセス

その他

  • 予約した小学生・中学生を対象とした「海と魚の不思議なんでも相談室」と呼ぶ質問や相談に隣接する運営主体の水産総合センターの研究員が対応する[5]

開館時間・休館日

  • 開館時間:9時- 17時(入館は16時30分まで)
  • 休館日:毎週月曜日(祝日は開館)年末年始(12月28日 - 1月3日)
  • 学校など団体は事前に連絡を要す
    • 団体の工作教室は予約が必要

出典・脚注

  1. ^ 石川県海洋漁業科学館条例”. 2016年10月16日閲覧。
  2. ^ 石川県組織規則”. 2016年10月16日閲覧。
  3. ^ 海洋漁業科学館検討結果概要” (PDF). 石川県. 2006年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月12日閲覧。
  4. ^ 令和6年能登半島地震による被害等の状況等について第39報(農林水産部)”. 石川県 (2024年1月13日). 2024年1月13日閲覧。
  5. ^ 海と魚の不思議なんでも相談室” (PDF). 石川県. 2009年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月12日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海洋漁業科学館」の関連用語

海洋漁業科学館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海洋漁業科学館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海洋漁業科学館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS