うえのてんじんまつりのだんじりぎょうじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > うえのてんじんまつりのだんじりぎょうじの意味・解説 

上野天神祭のダンジリ行事

名称: 上野天神祭のダンジリ行事
ふりがな うえのてんじんまつりのだんじりぎょうじ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 上野文化美術保存会
指定年月日 2002.02.12(平成14.02.12)
都道府県(列記): 三重県
市区町村(列記): 伊賀市
代表都道府県 三重県
備考 毎年10月2324・25
解説文: 上野天神祭のダンジリ行事は三重県上野市菅原神社秋祭りとして行われ、印【しるし】、ダンジリ、鬼行列などが町内を巡行する行事である。
 この行事が行われる上野市は、北は京都府、西は奈良県接し大和街道伊勢街道沿いに位置する近世初頭以来城下町である。現在、上野市東町鎮座する菅原神社はもと上野城内の東南隅に祀られていたが、藤堂高虎とうどうたかとら】によって現在の地に移されたと伝えられている。この菅原神社は、一般に上野天神宮天神さん呼び慣わされ、上野城下町氏神としての信仰集めてきた。
 この行事十月二十三・二十四二十五日菅原神社秋祭りとして行われる上野城下町祭りである。神輿巡幸関わる車坂町【くるまさかまち】、田端町【たばたまち】、緑ヶ丘地区(旧平野地区)五町、農人町のうにんまち】、北平野地区神輿町【みこしまち】と呼ばれ、印とダンジリを出す新町しんまち】、東町【ひがしまち】、中町【なかまち】、西町【にしまち】、向島町【むかいじまちょう】、鍛冶町【かじまち】、魚町【うおまち】、小玉町【こだまちょう】、福居町ふくいちょう】の九町ダンジリ町と呼ばれるまた、行列を出す、相生町あいおいちょう】、紺屋町【こんやまち】、三之西町【さんのにしまち】、徳居町【とくいまち】の四町は鬼町と呼ばれており、このうち相生町紺屋町、三之西町三町合同三鬼会を結成している。このダンジリ町と鬼町をあわせた一三町を特に祭り町と称している。
 祭りの準備梅雨明け行われる土用干しから始まる。土用干しは各ダンジリ町ごとに町民総出一日がかりで行われる。この土用干しが終わると祭礼事始籤取式【さいれいことはじめくじとりしき】が毎年九月九日行われ祭りのときのダンジリ巡行順を決め籤引きが行われる。九月十九日には上野天神宮に、氏子総代、宮総代協力委員他が集まり例大祭打ち合わせが行われ、この席で各町へ祭り諸役割り振りが行われる。九月中旬以降祭り町では頻繁に祭礼行事打ち合わせが行われるようになり、十月になるとダンジリ町では囃子稽古が始まる。十月十八日には東御旅所境内で幟立【のぼりた】てが行われ、翌、十九日早朝には神輿東御旅所渡御し、遷座祭せんざさいが行われる。
 二十三日になると、各ダンジリ町では印、ダンジリを曳き出して飾りつけ行い、夜は宵山で、ダンジリ提灯雪洞ぼんぼり】に点灯する東御旅所では宵宮祭が行われ、近隣人びと宵宮詣よいみやもつで】に訪れ二十五日午後神幸式しんこうしき】に供奉する稚児も、親と当該町の宮総代とともに宵宮詣訪れる。
 二十四日足揃の儀で、午後になると各ダンジリ町ではそれぞれ町付近を中心にダンジリ巡行し、鬼町では鬼行列相生町から西へ向かって三之町筋を練る。この日の夜も宵山で、提灯点灯したダンジリを自町内付近中心に巡行し、前夜同様に東御旅所では宵宮祭が行われ、稚児宮参りする
 二十五日本祭で、ダンジリ町では朝まだ暗いうちに起こし太鼓が町内を回りその後各町のダンジリ、印が次々行列出発点である車坂町に集結する。鬼行列東御旅所北の三叉路最後尾として西側向かって集結しダンジリは鬼行列最後尾に一番が続き、以下順次東側向かって並ぶ。
 午前九時ころになると神輿行列出発し続いて行列ダンジリの順に出発する。鬼行列は、町々の悪疫退散五穀豊穣祈念するのである三鬼会は山伏峯入り模した趣向といわれる行列で、印の大御幣【だいごへい】や、役【えん】の行者ぎょうじゃ】、悪鬼などのさまざまな面を付けた仮装行列である。徳居町鎮西八郎為朝ちんぜいはちろうためとも】が鬼を従える趣向行列で、印の鬼王剣先【きおうけんさき】や鎮西八郎為朝様々な鬼の面付けた仮装行列である。いずれも風流的に行われたものがその始まりであるといわれている。
 ダンジリ九つダンジリ町が籤の順に、それぞれ印、ダンジリの順に並んで巡行し、時折拍子木合図休み祭礼本部に着くと籤改【くじあらた】めを行う。印は新町白楽天はくらくてん】、東町が逆熨斗【さかさのし】、中町菊慈童きくじどう】、西町羯鼓【かつこ】、向島町日月扇【じつげつせん】、鍛冶町月鉾魚町が琴【きんこう】高仙人小玉町が三社託宣たくせん】、福居町幟山【のぼりやま】と呼ばれている。ダンジリ新町薙刀鉾【なぎなたほこ】、東町本【きりもと】、中町が其神【きしん】山、西町花冠【かかん】、向島町英剣鉾【てつえいけんほこ】、鍛冶町二東【にとう】、魚町が紫【しりん】、小玉町が小蓑山【こみのやま】、福居町三明【さんめい】と呼ばれている。
風俗習慣のほかの用語一覧
社会生活(民俗知識):  上州白久保のお茶講  粟生のおも講と堂徒式
祭礼(信仰):  三上のずいき祭  上野天神祭のダンジリ行事  亀崎潮干祭の山車行事  京都祇園祭の山鉾行事  佐原の山車行事



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うえのてんじんまつりのだんじりぎょうじ」の関連用語

うえのてんじんまつりのだんじりぎょうじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うえのてんじんまつりのだんじりぎょうじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS