上野天神宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 上野天神宮の意味・解説 

上野天神宮

読み方:ウエノテンジングウ(uenotenjinguu)

正称 菅原神社

教団 神社本庁

所在 三重県上野市

祭神 菅原道真 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

菅原神社 (伊賀市)

(上野天神宮 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/23 08:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
菅原神社

拝殿
所在地 三重県伊賀市上野東町2929
位置 北緯34度45分59.1秒
東経136度07分59.5秒
座標: 北緯34度45分59.1秒 東経136度07分59.5秒
主祭神 菅原道真
社格 県社
創建 平安時代末期
テンプレートを表示

菅原神社(すがわらじんじゃ)は、三重県伊賀市にある神社。上野天神宮(うえのてんじんぐう、通称:お天神さん、天神さん)と呼ばれ、菅原道真公を主神とする神社である。旧上野町六千戸の産土神として、また文学の祖神あるいは牛馬の守護神として崇敬されている。往古、上野平楽寺の伽藍神で、農耕神祇(のうこうじんぎ)に発祥する神々を祀る神社だったが、天正9年(1581年天正伊賀の乱の後、藤堂高虎による城下町建設の際この地に奉還され城郭鎮守として祀られた。

毎年10月23日~25日に行われる上野天神祭は、神輿渡御に供奉(ぐぶ)する百数十体の鬼行列や、雅調豊かな祭ばやしを奏でながらこれに続く9基のだんじり(楼車)に、400年の伝統を伝え、国の重要無形民俗文化財に指定されている[1]。また、楼門鐘楼は三重県指定有形文化財に指定されている[2]。「史跡貝おほひ奉納の社」は伊賀市指定史跡に指定されている[3]

なお、当社は寛文12年(1672年)1月、俳諧に身を立てることを決意した俳聖芭蕉翁がその処女作貝おほい』1巻を社前に奉納されて自らの文運を祈願した場所でもある。

火災

2010年7月1日夜、拝殿が火災のため全焼した。原因は不明[4]。火災後、以前から行方不明になっていた算額が発見されている。翌年7月12日、再建のための地鎮祭が行われ2012年9月に新拝殿が完成した。

交通アクセス

境内

脚注

[脚注の使い方]

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野天神宮」の関連用語

上野天神宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野天神宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅原神社 (伊賀市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS