貝おほひとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 貝おほひの意味・解説 

かいおおい〔かひおほひ〕【貝おほひ】

読み方:かいおおい

江戸前期俳諧発句合わせ1巻松尾芭蕉編。寛文12年(1672)刊。当時小歌(こうた)や流行詞などを用いた発句30番句合わせに、その判詞添えたもの。


貝おほひ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/20 03:35 UTC 版)

貝おほい』(かいおおい)は、松尾芭蕉の俳諧集。1672年寛文12年)刊。

松尾芭蕉がまだ故郷にあって、宗房と名乗っていた頃の30番俳諧合であり、処女出版でもある。その序には、「小六ついたる竹の杖、ふしふし多き小歌にすがり、あるは流行言葉の一くせあるを種として、云捨られし句どもを集め 右と左にわかちて つれぶしにうたはしめ 自らが短き筆の辛気ばらし 清濁高下を記して 三十番の発句合せを思い(中略)当所あまみつおほん神(天満宮)のみやしろの手向草となしぬ 寛文十二年正月二十五日 伊賀上野松尾氏宗房 釣月軒にして自ら序す」と書いてある。時に芭蕉29歳。中にある芭蕉の句には、「きても見よ甚兵衛が羽折花ごろも 女夫鹿や毛が揃うて毛むづかし」などがある。「芝三田二丁目 中野半兵衛開板」とあるから江戸で出版されたであろうが、伝わらない。柳亭種彦が注をいれたものも写本である。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貝おほひ」の関連用語

1
非言 デジタル大辞泉
100% |||||

2
穭生え デジタル大辞泉
96% |||||

3
しっぽ デジタル大辞泉
90% |||||

4
一足 デジタル大辞泉
90% |||||

5
傾く デジタル大辞泉
90% |||||

6
言捨てる デジタル大辞泉
72% |||||


8
30% |||||


10
4% |||||

貝おほひのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貝おほひのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貝おほひ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS