いーななろくななとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > いーななろくななの意味・解説 

【E-767】(いーななろくなな)

Boeing E-767.
ボーイング社が、自社製の中型双発ジェット旅客機・B767-200ERをベース開発・生産したAWACS

本機開発は、1980年代日本政府アメリカ空軍フランス空軍などが採用しているE-3「セントリー」を航空自衛隊導入することを検討したのに端を発する

この当時空自ベレンコ中尉亡命事件教訓から、既にグラマンE-2ホークアイ早期警戒機導入していたが、同機は元々、アメリカ海軍航空母艦運用される艦上機であり、また、警戒管制システムアメリカ軍データリンク関連付けられた構成になっていたことから、空自での運用には向いているとはいえなかった。

しかし、1990年代になって実際に計画動き出したときには、E-3を新規調達することができなくなっていたため、E-3と同様のシステムB767載せることをボーイング側が提案日本政府はこの案を受け入れ、計4機を発注した
システム機体合わせて細部まで設計し直したため、開発費日本政府全額負担したが、(元々が1950年代設計である)B707よりも設計新し機体採用したため、E-3に比べて居住性燃費優れ機体仕上がった
なお、1号機2号機のみ操縦室に第2監視員席(一般エアライン向けモデルでは「第2オブザーバ席」と呼ぶもの)が追加されている。

本機生産1993年開始され1994年民間機として日本政府引き渡され機体初飛行
その後アメリカ軍によりレーダーシステム搭載などの改修行ったうえで1998年空自引き渡され1999年から運用開始された。
現在、本機は4機とも静岡県浜松基地警戒航空隊第601飛行隊第二班(現:警戒航空隊飛行警戒管制隊)で運用されている。

なお、本機空自以外にも韓国・台湾オーストラリア空軍導入検討したが、1990年代末期の「アジア通貨危機」の影響導入見送られその後韓国オーストラリアはより小型B737ベースとしたB737 AEW&C導入したため、全世界で4機しか存在していない。

E-3とは違い本機にはこれといった愛称つけられていないが、アメリカ軍将兵の間では自国軍のAWACS混同することを避けるため「J-WACS」と呼ぶことがある

スペックデータ




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

いーななろくななのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いーななろくななのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS