『笑っていいとも!』の終了とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『笑っていいとも!』の終了の意味・解説 

『笑っていいとも!』の終了

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:47 UTC 版)

2014年の日本」の記事における「『笑っていいとも!』の終了」の解説

森田一義アワー 笑っていいとも!』が1月14日放送分で、放送回数8000回を達成タモリ久しぶり火曜レギュラー陣ゴスペラーズと共にオープニング歌った。「テレフォンショッキング」には、1985年2月25日以来29年ぶりにとんねるず出演しその場レギュラーになることが発表された。 1月28日には2ヵ月後の3月31日最終回迎えることが発表された。最終回当日正午スタジオアルタから通常放送最終回(第8054回)の生放送加えゴールデンタイム時間帯お台場フジテレビから『笑っていいとも!グランドフィナーレ特大号当時仮称)』を生放送する予定であることも同時に公表されている。 2月14日お笑いタレント萩本欽一が「テレフォンショッキング」のテレフォンゲストとして、当番組に初出演を果たす。これにより本とタモリのツーショットトークが実現した2月19日、「テレフォンショッキング」のテレフォンゲストとして、10年ぶりにナインティナインコンビで出演した。岡村隆史タモリ番組チーフプロデューサー相談した上、その場とんねるず同様の不定期レギュラーとして加入決定した。なお相方の矢部は、「嫁が今、大事な時期だから見守ってあげたい」と渋々断った3月5日、「テレフォンショッキング」のテレフォンゲストとして女優天海祐希登場。突然、携帯電話コール音が響きトーク中断するハプニングがあった。 3月12日お笑いタレント江頭2:50突如スタジオ登場し客席飛び込むなど大暴れした。江頭現れたのは冒頭の「真のあだ名付けSHOW! 直感あだ名コンテスト」というコーナー終わりかけた時。コーナー3人目伊藤一朗ELT)が登場爆笑問題太田光に「うたわない方」と命名され瞬間スタジオ後方から「ちょっと待ったぁ!」と怒鳴り声がした。なお、スタジオアルタへの乱入13年ぶりで、江頭曰く橋田壽賀子キスして出入り禁止になって以来!」と話し、「いいとも!終わる前に出られよかった」と喜んだ3月17日歌手和田アキ子が「テレフォンショッキング」の最多出演男女共通22回目)を果たした3月18日オープニングから最終回までの残り回数表示される3月21日春分の日)、内閣総理大臣安倍晋三が「テレフォンショッキング」のゲストとして生出演果たした現役首相初め出演した安倍は、バラエティー番組及びタモリについて「無形文化財だと思う」と述べた一方でこのときアルタ周辺では、出演反対する人々抗議デモ行動起こした3月24日エンディング3月31日通常放送最終回ゴールデン枠生放送予定されている『笑っていいとも!グランドフィナーレ感謝の超特大号』の番組宣伝が行われた。 3月31日最終回の「テレフォンショッキング」ではテレフォンゲストとしてビートたけし迎えた番組最後の言葉いつも通りそれじゃあまた、明日も見てくれるかな?」「いいとも!」と発し31年半におよぶ番組幕を閉じた(8054回で放送終了)。最終回平均視聴率は16.3%を記録また、同日夜には『笑っていいとも!グランドフィナーレ 感謝の超特大号』を放送タモリの他に笑福亭鶴瓶明石家さんまとんねるずダウンタウンウッチャンナンチャン爆笑問題ナインティナインという普段あまり共演するとがないお笑いタレント面々一つ画面共演するという歴史的瞬間迎えた。この特番平均視聴率は28.1%(瞬間最高視聴率33.4%)を記録した

※この「『笑っていいとも!』の終了」の解説は、「2014年の日本」の解説の一部です。
「『笑っていいとも!』の終了」を含む「2014年の日本」の記事については、「2014年の日本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『笑っていいとも!』の終了」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『笑っていいとも!』の終了」の関連用語

『笑っていいとも!』の終了のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『笑っていいとも!』の終了のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2014年の日本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS