《虎魚》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《虎魚》の正しい読み方の意味・解説 

《虎魚》の正しい読み方

「虎魚」の正しい読み方

虎魚」の正し読み方は、「おこぜ」である。特定の種類を指す言葉であり、「おこぜ」以外の読み方存在しない。「とらうお」や「こぎょ」といった読み誤りである。そして、「おこぜ」という読みは、当て字だ。漢字の「虎」と「」には、それぞれ「おこぜ」にあたる読み存在しない。「虎魚」という熟語になることで、「おこぜ」と読める熟字訓である。

「虎魚」の意味解説

虎魚」とは、カサゴ目フサカサゴ科、あるいはオニカサゴ科に分類されるのことである。正式名称は「鬼虎魚おにおこぜ)」であるが、虎魚略されることが多い。としては、浅い海の底生息するという性質があり、一般的に目にすることが多い。そして、獲物捕らえるために口が上を向いていて、目は飛び出ている。さらに、背には毒を持った棘があるなど、奇抜な見た目をしている。しかし、身は非常に美味であり、日本料理で高級魚として扱われる

なぜ「虎魚」と読むのか・理由

虎魚」の漢字表記は、見た目動物の虎に似ていることが由来とされている。そして、読みである「おこぜ」は、見た目見にくいことを表す古語「おこ」と、を表す言葉語尾に付ける「ぜ」が組み合わさったのである。その「おこぜ」が、「虎魚」に当てられた形だ。

「虎魚」の類語・用例・例文

虎魚」は基本的に虎魚分類されるそのものを指す。「彼は虎魚釣り上げた際、驚いて腰を抜かしてしまった」「私個人は、虎魚見た目が好きである」などの形で使用する。そして、「虎魚から揚げにするのがのぞましい」という風に食材として使用する場合も多い。また、「彼は虎魚のようだ」という風に、人の見た目侮辱するために使用される例もある。

虎魚」の類語としては、カサゴ目総称である「鮋(かさご)」が挙げられるカサゴ目には(めばる)や鮎並あいなめ)などのがいて、虎魚もその中に含まれるまた、(かじか)」という類語もある。醜い見た目をしている上に、水の底で暮らすという点が虎魚共通しているで、それぞれ混同されてしまうことも珍しくない。そして、「ヤマノカミ」という言葉も、虎魚類語ひとつだ一種ヤマノカミという名前のがいるが、それとは別に虎魚の別名でもある。見た目が醜い山女神を、虎魚見た目例えた逸話元にした呼び名である。

「虎魚」の英語用例・例文

虎魚」を英語で表現する場合、「stingfish」という単語使用するまた、フカカサゴ科の総称である「scorpionfish」という表現使用可能だ例文にすると、「stingfish soup is my favorite虎魚吸い物は私の好物である)」「There was a scorpionfish in the aquarium I visited today今日訪れた水族館虎魚がいた)」といった形だ。

《虎魚》の正しい読み方

「虎魚」の正しい読み方

虎魚」の正し読み方は「おこぜ」。オニオコゼ鬼虎魚)の別名である。「鰧」とも表記される

ちなみに「虎」要素のある漢字名には「」や「魚虎」などもあるが、「」はシャチを、「魚虎」はシャチもしくはハリセンボンを指す。

「虎魚」の意味解説

虎魚(おこぜ)」はカサゴ目オニオコゼ科海水魚である。またの名を「鬼虎魚おにおこぜ)」。オニオコゼの方が正式名として扱われることが多くオコゼ異称もしくは略称と位置づけられる。

オコゼ本州中部より南側地域生息している。奇怪な姿のとして知られる。目は突出し、口は上を向き体表にははなく無数のこぶがある背びれにはがあり、しかも有毒である。

食材としてオコゼは、非常に美味であり、鍋料理汁物材料として好まれている。刺し身にしてもよし、鍋にしてもよい。揚げもうまい美味ありながら可食部少ないため、高級魚として扱われることが多い。

日本では古くから食材として珍重され山の神捧げる供物としてもよく用いられとされる

なぜ「虎魚」と読むのか・理由

虎魚(おこぜ)」は、由来異なる「字」と「読み方」を対応付け成立したいわゆる熟字訓である。

虎魚」という字は、オコゼ見た目を虎に見立てたものと考えられている。具体的にどのへんが虎っぽいとされたのかは詳らかでない。

「おこぜ」という言葉は、古語において「おこ(→醜怪な)+ぜ(→)」という意味でつけられた名称である、とする説が定説となっているが、真偽定かでない



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《虎魚》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《虎魚》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS