《結城》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《結城》の正しい読み方の意味・解説 

《結城》の正しい読み方

「結城」の正しい読み方

結城」の正し読み方は「ゆうき」である。

「結城」の意味解説

結城」とは茨城県西部地名である。「結城」と付く地名2つある。1つ目は茨城県結城郡のことで、郡内に1町(八千代町)のみあり、人口20,497人(2022年時点)。もう1つ茨城県結城市で、人口49,758人 (2022年時点)。「結城」という地名基本的に結城市を指す。結城市東側鬼怒川を間にはさんで筑西市と、南側八千代町古河市と、北側西側栃木県小山市接している。かつてこの土地は「結城郡」と呼ばれ律令制成立以後下総国属していた。鎌倉時代結城氏が、江戸時代からは水野家が「結城郡」を治めた明治時代になると茨城県編入され1954年茨城県結城市誕生し市政始める。市内には神社仏閣つくりな城下町雰囲気残っている。主な産業白菜レタスなどの農産業、日本酒製造業桐工芸などの伝統産業などである。

結城」は名字としても使われている。代表的なのが「結城氏」である。源頼朝御家人である小山朝光結城郡地頭職任命され結城朝光名乗る以後結城氏」は、徳川家康次男結城秀康越前国移封されるまでの約400年間に渡ってこの地を治める。また「結城」は絹織物の「結城紬ゆうきつむぎ)」のことをも指す。「結城紬」は奈良時代から作られてきた高級織物で、真綿から紬糸作り、「地機(じばた)」という日本最古織機用いて作られている。「結城紬」は軽くて丈夫、それでいて美しくて温かい心地よさが特徴で、1956年には国の重要無形文化財2010年にはユネスコ無形文化遺産登録された。

なぜ「結城」と読むのか・理由

かつて茨城県西部一帯では、律令制成立以前から「総(ふさ)」や「木綿(ゆう)」の産地として有名であった。「総」は麻の別称のことであり、「木綿」は穀や結木)などのコウゾ属繊維のことであり、糸や布の原料として利用されていた。そしてこの一帯を「総の国ふさのくに)」と呼び結木の「ゆうき」という読みに「結城」の漢字当てて今日に至る。

「結城」の類語・用例・例文

地名としての「結城」の類語存在しない。また絹織物の「結城」は、正式には「結城紬と言う例文以下の通りである。「茨城県結城市では新たに市の職員募集している」。「結城秀康越前移封された後、性を松平戻した」。「結城紬日本が誇る伝統工芸品である」。

「結城」の英語用例・例文

結城」の英語は「Yuki」と表現する。また絹織物の「結城」は英語で「Yuki Tsumugi」と表現する例文以下の通りである。「There are many sake breweries in Yuki City, Ibaraki Prefecture.(茨城県結城市には数多く酒蔵がある)」。「Yuki Tsumugi is very popular overseas.(結城紬海外でも高い人気を誇る)」。

《結城》の正しい読み方

「結城」の正しい読み方

結城」の読み方は「ゆうき」である。

「結城」の意味解説

結城」は地名または人名である。地名としては、茨城県西部都市の名称となっている。鬼怒川中流域にある街で、結城紬産地として知られている。結城紬日本の伝統的な絹織物のことで、2010年にはユネスコ無形文化遺産にも登録された。結城市たんすや下駄なども特産だ。

なぜ「結城」と読むのか・理由

結城」という地名は、古くから木綿(ゆう)の木の生える地だったことから「結城(ゆうき)」と呼ばれるようになったとされる古代より木綿(ゆう)産地として有名だったため、総の国のゆうきと呼ばれていた。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《結城》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《結城》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS