《紫》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《紫》の正しい読み方の意味・解説 

《紫》の正しい読み方

「紫」の正しい読み方

「紫」音読みは「シ」、訓読みは「むらさき」だ。また、「ゆかり」や「紫陽花あじさい)」と読むこともある。

「紫」の意味解説

日本朝鮮半島中国東部などに分布している、ムラサキ科ムラサキ属の多年草半日陰涼しい山地や草原などに生える。高さは50センチメートルほどで、夏に白く小さな花が咲く。むらさき草の根を「紫根シコン)」といい、漢方では解熱解毒生薬として皮膚病などの治療利用されている。紫根当帰用いた軟膏は、火傷凍傷などに効果がある。また、紫根染料としての価値も高い。紫根が持つ色素を「シコニン」、紫根用いて染めた色を「紫」と言う「紫」は「紫色」の略称。赤と青とが混ざった間色である。「紫」古くから高貴特別な色だとされてきた。聖徳太子定めた冠位十二階では、「紫」最高位となっている。また、西洋では「born in the purple王家生まれた身分の高い人)」という言い回しもある。

なぜ「紫」と読むのか・理由

むらさき群生する植物である。よって、「群がって咲く」という意味で「むらさき群咲き)」と呼ぶようになった清少納言の「枕草子」の冒頭に、「紫だちたる細くたなびきたる」とある。「紫だちたる」の意味は「紫がかっている」だ。しかし、あわせて群がって咲くむらさきののような」という意味も持つとされている。「紫」は、「糸」と「此(シ)」を組み合わせた漢字だ。中国では、かつて「茈(シ)」という紫色染料として利用していた。「此」は「両足そろわないちぐはぐに並ぶ」という意味を持つ。よって、「赤と青を混ぜたちぐはぐな中間色」という意味で「紫(シ)」となった

「紫」の類語・用例・例文

色の「紫」類語として、「菫色」や「藤色」が挙げられる。「菫色」が「紫色」を指していることもあるが、全く同じ色であるというわけではない。「菫色」は植物のスミレからつけられた、スミレの花のような色。赤と青の間色である「紫色に対して、「菫色」は青に近い紫だという違いがある。「藤色」は、藤の花からつけられ色名だ。淡く青みがかった紫色である。また、赤みをおびた紫色を「赤紫」、青みをおびた紫色を「青紫と言う「紫」は「濃い紫色葡萄ジュース」や「江戸紫着物」のように、ものの色を表現する際に用いられることが多い。具体例として「濃い紫色のぶどうジュース飲んだ。」や「江戸紫着物選んだ。」、「青い紫陽花の花が美しかった。」などが挙げられる

「紫」の英語用例・例文

「紫」は英語で「purpleと言う紫色染料として用いられていた「purpura(プルプラ)」という巻貝が由来である。英語の「purple」は、一般的には赤みがかった紫色を指す。「紫色」に比べて赤に寄った色であり、日本の「京紫」に近い。日本で「紫色」が「菫色」や「藤色」などと使い分けられているように、英語でも紫の濃淡によって「violetすみれいろ)」や「wisteriaふじいろ)」といったさまざまな表現がある。「purple」を用いた例文として、「My favorite color is purple.(私の一番好きな色は紫だ。)」などが挙げられる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《紫》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《紫》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS