《素地》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《素地》の正しい読み方の意味・解説 

《素地》の正しい読み方

「素地」の正しい読み方

素地」の一般的な読み方は、「そじ」である。漢字それぞれの音読み使用した形であり、特殊な読みではない。基本的な読みは「そじ」であるが、「地」の読みを「ち」として、「そち」と読むことも可能だその場の意味は特に変わらないまた、「しらじ」や「きじ」といった読み方もあるが、これらは一部当て字となっている形だ。そして、「きじ」と「しらじ」でそれぞれ意味が異なる。

「素地」の意味解説

素地(そじ)」とは、下地となるもののことだ。物理的な下地の他、考え方など概念的な下地を指すことも可能だまた、何も手を加えていない状態を指す言葉でもある。「しらじ」と読むのであれば素焼きをした陶器や瓦という意味となる。「きじ」と読む場合は、何も手を加えていない状態の他、上薬塗っていない状態の陶磁器や、化粧施していない素顔染色前の織物などを表す。それぞれ共通する意味はあるが、特定の読み方なければ成立しない意味が多い。

なぜ「そじ」「しらじ」「きじ」と読むのか・理由

素地」の「そじ」と「そち」という読み方は、それぞれの漢字音読み統一している形である。「地」を濁った読みにする場合一部例外除いて「ぢ」ではなく「じ」となる。「しらじ」という読み方は、「素」の読みである「しろ」が転じて「しら」になった、あるいは同じ意味を持つ「白瓷(しらじ)」の読み当てられたと考えられる。「きじ」という読みに関しては、「生地(きじ)」の読みそのまま当てられた形だ。意味も「生地」と共通である。そして、「きじ」と読む場合一般的には素地ではなく生地」が使用される

「素地」の類語・用例・例文

素地」は、「そじ」「しらじ」でそれぞれ意味が異なる。「そじ」と読む場合は、物理的あるいは概念的な下地指し、「工事に遅れが出たため、まだ素地しか完成していない」「物語素地がようやくできてきた」といった形で使用する。「しらじ」と読むのであれば素焼き陶器を指す。例文にすると「この職人数日大量素地完成させる」という風になる

素地(そじ)」の類語としては、「基礎」や「土台」が挙げられる細かな意味合い異なるが、いずれも物理的な下地を指すという基本的な部分共通している。概念的な下地を指す場合類語には、「前置き」や「前提」などがある。「素地(しらじ)」の類語には、「かわらけ」がある。古い時代日本作られていた土器のことであり、素焼きである点が素地共通している。

「素地」の英語用例・例文

素地(そじ)」を英語で表現する場合、「base material」あるいは「basis」となる。「base material」は物理的な意味での素地、「basis」は「基本」を意味する汎用性の高い単語だ。例文にすると、「The base material will be completed soon.(もうじき素地完成する)」「I have to hurry up and prepare the basis.(急いで素地用意しなければならない)」といった形だ。そして、「素地(しらじ)」の英語表現では、上薬塗っていないという意味の「unglazed」を使用し例文は「He is making unglazed now.(彼は今素地作っている)」のようになる

《素地》の正しい読み方

「素地」の正しい読み方

素地」の読み方は、主に「そじ」である。文脈によっては「しらじ」や「きじ」と読むこともある。

素地(きじ)」は「生地」の異表記、「素地(しらじ)」は「白瓷」の異表記である。

「素地」の意味解説

素地(そじ)」は、手を加えていない元々の性質のことである。何かをするときの土台基礎、という意味で用いられることが多い。

素地(きじ)」は、仕立てなどの加工をするための布や織物のこと。パンや麺を作るために粉を捏ねげたものを指す意味でも用いられる化粧施していない素肌のことも「素地」という。

素地(しらじ)」は、陶器や瓦などがまだ焼かれていないもの、または素焼きのもの。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《素地》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《素地》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS