《糸瓜》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《糸瓜》の正しい読み方の意味・解説 

《糸瓜》の正しい読み方

「糸瓜」の正しい読み方

糸瓜」の正し読み方は「へちま」である。「いとうり」とも読める。「いとうり」はヘチマの別名であり、間違いではない。

「糸瓜」の意味解説

糸瓜」とは、ウリ科植物のことである。古くから実が食用美容品の材料など、幅広い用途使われてきた植物であり、タワシ代表的な使い道だ。成熟した糸瓜の実を乾燥させると、糸状硬い繊維のみが残り内部空洞ができるため、タワシとして使用することができる。その見た目から、糸でできている瓜ということで、「糸瓜」という名前となった

なぜ「へちま」と読むのか・理由

糸瓜」が「へちま」と呼ばれるのは、「いろはにほへと」で始まるいろは歌関係している。「糸瓜」はかつて、漢字通り「いとうり」と呼ばれていたが、時間の経過と共に「い」略され、「と瓜(とうり)」となった。そして、いろは歌の「いろはにほへとちりぬるを」では、「と」が「へ」と「ち」の間にある。そのため、「と瓜」の「と」が「へち間(へちま)」にあるということで、読み方が「へちま」になった

「糸瓜」の類語・用例・例文

糸瓜」は、縦に長い外見や、繊維状の中身特徴の瓜を指す言葉である。例文は、「これは食べられる種類糸瓜である」「糸瓜タワシ洗いやすいので気に入っている」「沖縄糸瓜産地として全国的に有名である」といった形となる。また、たわしにすると空洞が多い状態になるということから、「つまらないもの」の代名詞として使用される場合も多い。そして、「この世には夢も糸瓜もない」という表現にすると、「この世には夢も何もなくつまらない」という意味合いとなる。

糸瓜」の類語としては、「金糸瓜」が挙げられる内部繊維状の実が詰まっている、いわゆるそうめんカボチャのことである。植物としての特徴糸瓜とは大きく異なるが、繊維特徴の瓜ということまとめて扱われることは珍しくない

「糸瓜」の英語用例・例文

糸瓜」を英語で表現すると、「sponge gourd」となる。「gourd」は瓜という意味の単語であり、「sponge gourd」は「スポンジ状の瓜」となる。糸瓜成り立ち同じように、見た目由来となっている表現だ。また、糸瓜繊維部分のみを指す「loofah」という単語もある。それらを使用して例文作ると、「I have never seen such a big sponge gourdこのように大きな糸瓜見たとがない)」「This is a loofah scrubbing brush(これは糸瓜タワシである)」となる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《糸瓜》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《糸瓜》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS